初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

「女子が知っておくべきオタク男子」の第4世代が「ボーカロイド世代」な件

情報によれば、「男を楽しむための女性マガジン」というコンセプトの「Menjoy!」にて「女子が知っておくべきオタク男子についての知識まとめ」(前編/後編)が掲載されたそうだが、情報によれば、オタク第4世代「ボーカロイド世代」という位置づけになっているもよう。一般的に、70年代のヤマト、80年代のガンダム、90年代のエヴァ…その次は? という問題定義がなされるが、「アニメ」という枠組みも形骸化しているいま、意外と確信をついているの…かもさ。ちなみに、記事のテーマは「オタク男子の傾向」ということで、どう見られているか気になる人はチェックしてみて^^

Menjoy!「女子が知っておくべきオタク男子についての知識まとめ【前編】」


(1)オタク第1世代・・・『宇宙戦艦ヤマト』『マジンガーZ』世代

(2)オタク第2世代・・・『機動戦士ガンダム』世代

(3)オタク第3世代・・・『新世紀エヴァンゲリオン』世代

(4)オタク第4世代・・・ボーカロイド世代

Menjoy!「女子が知っておくべきオタク男子についての知識まとめ【後編】」
twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/10/24(水) 17:50:14 | ニュース | コメント:17

こういう記事に対しては↓
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1700062.html

という見解しかありません。
  1. 2012/10/24(水) 18:20:06 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

オタクと書くからいつまでたってもボーカロイドが白い目で見られる
  1. 2012/10/24(水) 19:27:25 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

↑いやもうそれでいいかなーとか思ってたり・・・
ボカロの名目で出会い厨が湧くのはホントに勘弁・・・
いつからボカロは世間に利用されるようになったんだ・・・
極論スマソ
  1. 2012/10/24(水) 19:55:45 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

第四世代はハルヒとかそこら辺だろ
ボカロはこいつらの言うところの第一第二世代が多すぎる
  1. 2012/10/24(水) 20:21:38 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2012/10/24(水) 20:21:38

クリエーター側はそうかもしれないけど、リスナー側はそうとも限らないでしょ。
ソースはよくわからないけど、ボカロ曲は若年層に受けてるとよく言われているし。

それにしても、未だにオタクの嗜みという程度の認識でしかないのは残念だな。
夏の終わりの39祭りでは、とてもステレオタイプなオタクだけではなく、老夫婦やパンクな兄ちゃん、どこにでもいそうな家族連れもいたのが印象的だった。
ここまで一般に浸透すれば、二度とオタクのおもちゃとは言わせない、と思ったんだけどね。

マスコミは数年前まで、オタクという人種はコミュ障で気持ち悪い人間のことだと大々的にDISっていたくせに、金づるになるとわかればオタクを持ち上げる。
だからマスコミは怖い。
今は金になるからミクさんを持ち上げるが、飽きたらどんな手段で批判してくるかわからんな。
  1. 2012/10/24(水) 21:31:04 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #gahfDwUk
  4. [ 編集]

ちょw 俺は(1)~(4)まで全部リアルタイムにクリアーしてるw
グランドスラム達成
  1. 2012/10/24(水) 22:18:49 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2012/10/24(水) 21:31:04

http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-10568.html
これ読めば一目瞭然だが、日本の男性では20代のボカロ視聴層の割合は少なく、
男性では35-54才くらいの中高年が圧倒的に多い。
若年層が多いってのは、10代女子のことだよ。

だから、この記事でいう男の「20代のオタク第4世代」は、ボカロにはあまり当てはまらない。
ボーカロイド聴いてる男は、主にこの記事でいう第3世代以前に当たる中高年層。
  1. 2012/10/24(水) 23:05:44 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ボカロの話をしてもわかってくれるひとが増えたことやグッズやらCDやらの種類が増えたのは嬉しいけど、何年か前はすごいバッシングがあったんだよな。オタク=ゴミ、クズみたいな方程式を大々的に取り上げてたマスゴミが手のひら返したようにもてはやすのは正直なんとも・・・ 今じゃにわかのくせに「俺マジオタクだわーwww」とか抜かすやつが増えたのが腹が立つ
  1. 2012/10/25(木) 00:17:20 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2012/10/24(水) 23:05:44

ソースをありがとう。
これはまた自分にとって意外な結果だなぁ。
世界的に見ても、女性リスナーの方が多いわけだね。
日本は比率的に男性の方が多いものの、若年層は女性が圧倒している…。
疾走感のあるロック系の曲が人気だから、もう少し若年層の男性比率が多いと思っていた。

これを見ると自分も固定観念にとらわれていたわ。
勉強になった、ありがとう。
  1. 2012/10/25(木) 00:22:20 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #gahfDwUk
  4. [ 編集]

すいません中高年でwww

誤解招きそうだけど自分の「VOCALOID」の原風景って時祭イヴな気がしてる
意外とそんなおっさん多いかもよ?
  1. 2012/10/25(木) 00:36:22 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

時祭イヴって始めて知った…シャロン・アップル以外にもミクさんの先祖?子孫?はいたんですな…
  1. 2012/10/25(木) 10:42:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

第四世代とか笑わせんな
ツイッターとかyoutube見てみろよアンチばっかだぞ
  1. 2012/10/25(木) 13:45:37 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ボカロをオタクのカテゴリーで括ってしまうのはなんとも稚拙だと思う。
音楽なんて中学の授業以来って奴等をDTMに向かわせた功績はでかい。
だけど今は殆どセミプロやプロが作った曲に信者が群がるだけの状態で、なんか違うなって思うけど
  1. 2012/10/25(木) 14:14:51 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

歌い手好きなやつが若年層に多いのはわかるがボカロはそうでもないなうん
というかアニメに統一してたならいっそまどかとかで良い気がするが・・・
  1. 2012/10/25(木) 21:14:11 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ボカロが好きっていうか、流行ってるノリの良いボカロ曲が好き、っていう子が多いんだと思う
だからボカロは嫌、歌い手が好きって子も多そうだよね

というか、女子が知っておくことに何の意味が…
ボカロに関しては、若い子は女子率の方が高いんじゃなかったっけ?
  1. 2012/10/25(木) 22:02:39 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

そもそも「オタク」って言葉の意味自体がいい加減
一昔前はマンガ持ってるだけでオタク、そのさらに前はパソコンいじってりゃオタク呼ばわりだったやん
今じゃどっちも当たり前になってるがな

結局のところ、オタクって言葉を侮蔑の意で使う人間は根拠も無く叩けそうな所を叩いてるだけ
そんないい加減な言葉を平気でメディアが使うんだから、日本のマスメディアも落ちぶれたもんだ
もっとも、いい加減なイメージを植えつけたのはマスメディア自身かもしれんがね
  1. 2012/10/27(土) 17:53:17 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

世代とか意味が無い。YouTubeで昔のアニメ見れるし。
  1. 2012/10/28(日) 21:31:16 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する