初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!渋谷慶一郎+岡田利規 「THE END」のキービジュアル

2012年12月1日(土)、2日(日)に「渋谷慶一郎 + 岡田利規 新作ボーカロイドオペラ公演「The End」」が開催予定となっているが、情報によれば、プレスリリースが公開され、キービジュアルなども初披露されているもよう。本公演に注目している人はチェックしてみて^^

CBCNET「ボーカロイドによるオペラは可能か? 渋谷慶一郎 + 岡田利規 新作オペラ公演 「THE END」 YCAMにて開催」
CINRA.NET「初音ミクを爆破、渋谷慶一郎と岡田利規のボカロオペラ『The End』キービジュアル公開」
プレスリリース「渋谷慶一郎+岡田利規 新作オペラ公演「THE END」」(pdf)

山口情報芸術センター[YCAM] オペラ/舞台公演
渋谷慶一郎+岡田利規 新作オペラ公演「THE END」
2012 年12 月1 日(土)19:00 開演、2 日(日)15:00 開演
山口情報芸術センター [YCAM] スタジオA

現在可能な最も先鋭的なオペラ
ボーカロイドによるオペラは可能か?

常に注目すべき活動を繰り広げている、音楽家/アーティストの渋谷慶一郎と、演出家/劇作家/小説家の岡田利規。1973年生まれという世代を共有する彼らが、「終わり」をテーマに初のコラボレーションを発表します。「THE END」は、初音ミクによるオペラ。悲劇的ストーリーやアリア、レチタティーボといった従来のオペラが持っていた形式はそのままに、人間の歌手もオーケストラも登場しないボーカロイド・オペラという初の試みです。ステージの四面を覆うマルチ画面映像と照明、マルチチャンネル音響を駆使した、YCAMのプロデュース/滞在制作による最新作。オペラが結びつけられてきたヨーロッパ的人間中心主義と、生と死/パブリックとプライベート/部分と全体/線と層といった対立項の解体が試みられ、終わりとはなにか?死とはなにか?が問いかけられます。
自らの運命を予感したミクが、自分の劣化コピーや他のキャラクターとの対話を通じて終わりを探す旅が始まります。無限の谷へ繋がる部屋で展開する悲劇のバリエーション。ミクは果たして死ぬのか?


YKBX による描きおろしイラストを吉田ユニがデザイン/アートディレクションした、爆発する初音ミクのキービジュアル

参加アーティストに、映像/キャラクターデザイン/共同演出として、ミュージックビデオなど独自の映像世界で注目を集める映像作家のYKBX(a.k.a Masaki Yokobe)。舞台美術に、建築集団OMAニューヨーク代表であり、カニエ・ウエストやマリナ・アブラモビッチとの共同制作で知られる建築家の重松象平。劇場を包み込むサウンドプログラムは、サウンドアートの最前線を担うevala。ボーカロイド・プログラミングには、個性的なメロディと歌詞で人気のピノキオP。数多くのVJシーンで活躍する筒井真佐人がプログラマーで参加。YKBXが描きおろしたイラストを、吉田ユニのアートディレクションのもと、鈴木心が撮影した、爆発する初音ミクのキービジュアルも公開されました。

公演クレジット
コンセプト:渋谷慶一郎、岡田利規
音楽:渋谷慶一郎
台本:岡田利規
共同演出:岡田利規、渋谷慶一郎、YKBX
出演:渋谷慶一郎、初音ミク
舞台美術:重松象平
映像:YKBX
音響プログラム:evala
ボーカロイド・プログラム:ピノキオP
テクニカル・サポート:筒井真佐人
プロデューサー:東市篤憲(A4A)
技術監督:伊藤隆之(YCAM InterLab)
舞台監督:尾崎聡
キュレーター:阿部一直(YCAM)
特別協力:クリプトン・フューチャー・メディア
協力:ATAK、precog
制作協力:A4A
共同開発:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]
モーションキャプチャー制作協力:九州大学大学院芸術工学研究院
源田研究室 松永康祐
モーションキャプチャーモデル協力:安藤真理
宣伝物制作
アートディレクション:吉田ユニ
撮影:鈴木心

関連イベント
11月24日(土)15:00 - 16:30 ワークショップ
講師:渋谷慶一郎、岡田利規
会場:山口情報芸術センター[YCAM] ホワイエ
対象:一般(高校生以上)定員:50名 参加無料 
※要申込、申込受付中(先着順)
アーティストが、制作中の作品の発想やアプローチについてのプレゼンテーションを行い、テーマについて参加者とのディスカッションを実施します。
申込方法:FAX またはe-mailにて、下記項目をご記入の上、お申し込みください。
1.名前(ふりがな) 2.性別 3.生年月日 4.郵便番号/住所 5.電話番号、FAX番号等連絡先
応募先:山口情報芸術センター [YCAM]
FAX:083-901-2216 e-mail:workshop@ycam.jp

関連展示「Making of『THE END』」
会期:11月10日(土)~1月7日(月)10:00~19:00
会場:山口情報芸術センター[YCAM]/ホワイエ 入場無料映像作家YKBXと建築家重松象平による、オペラ「THE END」のメイキング展示です。YKBXが「THE END」の映像制作過程で描いた初音ミクのドローイングや絵コンテと、重松象平による舞台美術プランの資料を公開します。
展示構成監修:重松象平

開催概要
渋谷慶一郎+岡田利規 新作オペラ公演「THE END」
2012 年12 月1 日(土) 19:00- / 12 月2 日(日) 15:00-(30 分前開場)
山口情報芸術センター [YCAM] スタジオA

料金:[全席指定] ※未就学児童入場不可
前売 一般 3,000円/any 会員・特別割引 2,500円/25歳以下 2,300円
当日 3,500円
チケット発売日: 9/29(土)any会員先行予約 10/6(土)一般発売
電話/窓口:山口市文化振興財団チケットインフォメーション 083-920-6111
(YCAM内/10:00-19:00 ※火曜休館・祝日の場合は翌日)
インターネット:http://www.ycfcp.or.jp/
(24時間受付※要事前登録)
セブンイレブン店頭:セブンコード019-530
主催:公益財団法人山口市文化振興財団
後援:山口市、山口市教育委員会
協賛:株式会社資生堂、株式会社コルグ
機材協力:カラーキネティクス・ジャパン株式会社
特別協力:クリプトン・フューチャー・メディア
協力:ATAK、precog
制作協力:A4A
モーションキャプチャー制作協力:九州大学大学院 芸術工学研究院源田研究室
共同開発:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センター [YCAM]
平成24年度文化庁優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業
本公演は宝くじの助成を受けて実施しています。
©Crypton Future Media Inc.
※VOCALOID ならびにボーカロイドはヤマハ株式会社の登録商標です。

関連ツイートメモ。
vocaloid_cv_cfm山口県への出張の準備が出来ているような、出来ていないような…。もう少しリアルに考えないと。2012-03-20
00:23:48
link
vocaloid_cv_cfm山口県やばい。山口県楽しい。2012-03-24
23:45:00
link
vocaloid_cv_cfm山口県の食べ物は非常に美味しかったです。また関係者の方々とも有意義な打ち合わせが出来ました~。RT @kazase_ws @9con1con5 @jinkoohno @denpa_westwind @zx400g2012-03-25
01:21:25
link
vocaloid_cv_cfmYCAMとか、YCCとか、最近Yから始まる場所との関わりが多いなぁ・・・。2012-05-31
18:37:21
link

keiichiroshibuy爆破★ RT @CINRANET: 初音ミクを爆破、渋谷慶一郎と岡田利規のボカロオペラ『The End』キービジュアル公開 http://t.co/RwaoYmu42012-10-12
14:06:46
link
keiichiroshibuyちなみにこのTHE ENDキービジュアルのアートディレクションは吉田ユニ嬢でYKBX、鈴木心との渾身のコラボでいす!http://t.co/RwaoYmu42012-10-12
14:22:43
link
keiichiroshibuy爆破ってか片足もげて飛んでるしね2012-10-12
14:25:19
link
keiichiroshibuyちなみにチケットは快調に売れているようなので早めがいいかと。2012-10-12
14:26:27
link
keiichiroshibuyしかし山口遠いとか旅費が、、とかいう気持ちもわかるんだけど、これは見てもらいたい。2012-10-12
14:36:00
link
keiichiroshibuy公演としてありえないスペックなんです2012-10-12
14:36:16
link
keiichiroshibuy音は10.2ch、つまり12個のスピーカーで劇場を完全包囲して、映像は1万ルーメン以上の超高解像度プロジェクター9台駆使します2012-10-12
14:37:57
link
keiichiroshibuyちなみに1万ルーメン以上のプロジェクターって通常レンタルだと1日で300万以上かかるから、3000万円くらいの映像環境でオペラの物語が進行するっていうことなの2012-10-12
14:39:14
link
keiichiroshibuyこんなのはなかなか出来ないお・・・2012-10-12
14:39:26
link
keiichiroshibuyYCAMという世界レベルのメデイアアートセンターで滞在制作してるから作れる作品なわけで、アートとテクノロジーとか興味ある人はYCAMは見ておいたほうがいいよ2012-10-12
14:48:05
link
keiichiroshibuy珍しくCBCが取り上げてるw RT @cbcnet: ボーカロイドによるオペラは可能か? 渋谷慶一郎 + 岡田利規 新作オペラ公演 「THE END」 YCAMにて開催 http://t.co/IbubmWZc2012-10-13
02:08:34
link
keiichiroshibuyWIRED.jpから取材きたので爆弾発言でもしよう2012-10-13
02:42:46
link

関連サイト
山口情報芸術センター(YCAM)「渋谷慶一郎+岡田利規 新作オペラ公演「The End」」
HITSPAPER「渋谷慶一郎 + 岡田利規 新作ボーカロイドオペラ公演「The End」」
wikipedia「渋谷慶一郎」
twitter「渋谷慶一郎」
ATAK
wikipedia「岡田利規」
チェルフィッチュ(岡田利規)

関連ページ
渋谷慶一郎氏と東浩紀氏が初音ミク曲デビューしていたらしい件
出た!2012年12月に新作ボーカロイドオペラ公演「The End」が開催
出た!新作ボーカロイドオペラ公演「The End」の参加クリエイターが発表
「SWITCH ソーシャルカルチャーネ申1oo The Bible」にボカロ記事 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/10/14(日) 08:42:31 | ニュース | コメント:7

>自らの運命を予感したミクが、自分の劣化コピーや他のキャラクターとの対話を通じて終わりを探す旅が始まります。無限の谷へ繋がる部屋で展開する悲劇のバリエーション。ミクは果たして死ぬのか?

iPS細胞の件と重ねてイメージするとなんだか人間のテーマとしてもリアル・・・
  1. 2012/10/14(日) 09:09:03 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #HGEJCs2Y
  4. [ 編集]

観てみたいがさすがに山口は遠いなぁ。
今回の公演が成功したらニコファーレで公演してくれないかなぁ
  1. 2012/10/14(日) 10:52:48 |
  2. URL |
  3. かに #6elSjn0U
  4. [ 編集]

プロジェクターだけで1日3000万の環境か!
凄いな見たいな! と思ったが、作品が観たいと思ったわけじゃない事に気がついて振り出しに戻る。
かかる金額考えると、入場料なんてタダ以下だな。
もちろん機器はそこの備品なんだろうけど。
  1. 2012/10/14(日) 23:31:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #sbNvlwVY
  4. [ 編集]

2日間公演でプロジェクターレンタル費発生なら6000万円に相当する設備と!リッチな環境です。これプロジェクションマッピングの方法と同じかな?あれは東京駅のを見たけど凄いよね。

>今回の公演が成功したらニコファーレで公演してくれないかなぁ

↑ニコで生中継とかの方がよいのでは・・・。
  1. 2012/10/15(月) 13:48:53 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #5RqaSM7s
  4. [ 編集]

>本公演は宝くじの助成を受けて実施しています。

↑なるほど!
  1. 2012/10/15(月) 13:51:46 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #bV9T3ZPo
  4. [ 編集]

なぜかcosMo@暴走Pの消失シリーズを思い出したw
これは楽しみだなあ、場所も(比較的)遠くないし行ってみようかな
  1. 2012/10/15(月) 18:19:14 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

山口・・・
また東京か、とならんかったのはありがたいが、今度はえらく西に行ったな
関西でぜひお願いします!
  1. 2012/10/15(月) 23:48:11 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する