初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!「mag・ネット」で「マジ天使!夏のミク祭りはアツかった!」が放送

2012年10月5日深夜に、NHKのサブカル番組「MAG・ネット~マンガ・アニメ・ゲームのゲンバ~ 10月号」が放送されたそうだが、情報によれば、「まぐ☆ステ」にて「マジ天使!夏のミク祭りはアツかった!」として、「初音ミク 夏の終わりの39祭り」「39's CARABAN PRESENTS 横浜・八景島シーパラダイス」でのイベントが取り上げられたもよう。後半では「HATSUNE Appearance」に触れており、アートディレクション担当の「まさたかP」氏も登場していたそうなのでメモ^^

















ニコニコ大百科「@まさたかP」
twitter「まさたかP」

NHK番組表「mag・ネット」
mag・ネット ~マンガ・アニメ・ゲームのゲンバ~


関連ページ
mag・ネットでニコニコ超会議および「ニコつく」が紹介されていたらしい件
mag・ネット「特集~美少女フィギュアの世界~」でボカロなフィギュアが登場
まさたかP氏が初音ミクPV用イラストを描いてくれるボランティアを募集
NHK Eテレ番組「Rの法則」で「初音ミク」特集第4弾が放送されたらしい件
出た!本日の「mag・ネット」で「ミク5周年」と「まさたかP」の何か twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/10/06(土) 09:45:47 | ニュース | コメント:8

1/1ミクフィギュアはマイクのところLED光っているのが新しいかも
個人的にはもうちょっと肌色あってもいいんじゃないかなと思う
「白ミク」とかいうことになるのかな
  1. 2012/10/06(土) 12:24:27 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #51pnuDFo
  4. [ 編集]

メッチャ赤字←今度からスポンサー誰かついてあげてくれ。ニコ動で呼びかけて集めても・・・いや、これは金融業法違反か出資法違反かになるのか?

もし既存法で問題あるなら、ニコ動の様にネットなどの活動が発端となって個人が集まってイベントする時に必要な資金を集めることができる様にするため、一時的なイベント運営のための資金を集める部分に関する金融業法と出資法を一部改正することが必要かもしれない。ネットから起きた個人どうしのイベントのための資金を集めることができる様にする改正内容。
改正した金融業法の適用と資格の認可は、ネット事業者を対象とし、そのネット事業の中から起こったユーザーの活動のために資金を集めることに限定して(ネット事業者に参加する不特定多数のユーザーにより具体的かつ継続的な活動実績があるなどの審査の上)与えるものとし、ネット事業者を資金窓口とすることで資金を得て活動したいネットユーザーが出資を求めやすい様にする、という概念で法改正することが必要ではないか。

ピアプロの様な登録制の組織に入会しニコ動で活躍するPの様に活動場所や身元がはっきりしていれば、それを出資が受けられる条件にすれば大きな問題は起こらないのではないか。ピアプロやニコ動に会計のサポートをする人材が個人のイベントの経費を算定するサービスを行う体制があれば大きく間違った額面をはじき出すことはなくなると思われる。

その他、既存法の中で資金集めできる様にするには、金融業のサービスの中で個人がイベントを企画する時に必要な資金を集めるためまず個人に必要な予算を組んでもらいその額について債権を発行するサービスを行い、この債権を買い取る仕組みで出資者が資金を提供するという仕組みにすればよいかも。
債権発行をして出資者に買い取ってもらう方法なら、イベント内容を知って意義があると思ってくれた人が支払ってくれる可能性も高まり、そういう人を中心にしてイベント後に抱えた負債について発行した債権を買い取ってもらうことで負債を解消または軽減できる、という仕組みにもできると思う。

とにかくイベント単位で資金を工面できる様に金融環境を整えることは今後に必要と思う。
  1. 2012/10/06(土) 13:26:19 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #3CTePM7Y
  4. [ 編集]

長文の人何を書きたいかわかるがもう少し経緯とか入れないと
何がなんだかわからないぞ。
さらに本文は余計にわからない。
すべてはしょるけど
イベントは
宣伝イベントで営業単体は赤字上等で宣伝広報扱い
イベント開催事態が営利行為な商業的なのがあるよ
さらにいまだと冠スポンサーとかつけた
協賛型イベントが主流かな
つまり宣伝として企業とかにお金出してもらう方法
  1. 2012/10/06(土) 15:36:48 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

今回スクリーン投影じゃなかったはずだけどなあ
  1. 2012/10/06(土) 18:40:33 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

実際に見た。フィルムと言われているけど
実際にはボードに貼ったフィルムにプロジェクター投影
解説と違って八景島ではボードは地面に垂直で
プロジェクターが上方斜めから投射
ttp://kettya.com/2012/log09209949.htm
個人ページをネットで拾ったもの
このあたりはASCIIさんが解説記事載せて欲しい
  1. 2012/10/06(土) 22:24:32 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

長文の人の危惧は良く分かるよ。
まさたかさんのようにCGM文化の先頭を行くPさん達を支えたい
気持ちは分かる。
まさたかさんは、映像作成が本業になったようなので、今後上手く
いくかどうかは、この文化の将来を予想する上で、とても注目して
います。

企業のスポンサーを否定している訳じゃないけど、自由に作る
ことが出来る環境を考えたら、不特定多数が安定的に支える
方法(=気軽に「振り込める」方法)があった方が良いと思う。

その結果、儲けることとなっても、全然構わないと思う。
嫌儲厨を気にしないで、自由にやってほしいです。

  1. 2012/10/07(日) 03:07:24 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

2012/10/06(土) 15:36:48のコメントさんの言う様に、たしかに記事にも長文コメントにも経緯が書いていないので番組見ていない人にはわかりにくいかもしれない。なのでちょっとこちらでここに経緯を説明。
上記事のフォトにもあるとおり、番組では「まさたかP」が個人で集まって行ったイベントが『「メッチャ赤字」になったがたくさんの人に見てもらえたのでやった意義はあった』という旨のコメントをしており、長文コメントはそういう個人を中心とした活動に対する資金調達の方法について法律や制度含め改善策を提案しているもの。
ユーザーが動画投稿で活動を行ったり、動画を通じてイベントを提案したりする「ニコ動」で動画を見てくれている視聴者に動画を通じて直接呼びかけて資金が集められればよいのですが、それが現行法の下では不正な資金集めまたは出資行為と解釈されるかもしれないという心配を指摘している。
企業が行う商業的なイベントについては2012/10/06(土) 15:36:48のコメントさんの方法で通用するのですが、個人が主催するイベントとなるとハードルが高い資金調達方法しか現在のところないという現状は、やはりなんらかの新たな仕組みが必要なのかもしれません。
  1. 2012/10/07(日) 16:46:17 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #iK3J5z7A
  4. [ 編集]

いや、今の世の中のルールのなかでは、儲けなきゃ駄目でしょ。あ、「駄目でしょ」ってつまり、大いに儲けるべきだってこと。そりゃ難しいんだけどさ。
創作は産業の端緒だよ。他人を支配し命令することで中間搾取したり、金融商品をくるくる回したりするのが金儲けだと思ってる残念な人たちに気を使う必要なんて無い。作る側が、それで商売させてもらう側から搾り取る、くらいの気持ちがあっていい。
あ、あくまで気持ちね。現実の世の中の支配者は、「商売するほう」だから。おかしな話だけどね。
  1. 2012/12/10(月) 11:43:08 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する