初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

「ぺぺろんPのボーカロイド調教塾」の講座特典に「VOCALOID徹底研究」

2012年10月13日から3回にわたって、「オトトイの学校」にて、ボカロPのぺぺろんPこと虹原ぺぺろん氏が講師を務める講座「ぺぺろんPのボーカロイド調教塾~ボカロを人間のように歌わせてみよう~」が開催予定となっているが、情報によれば講座特典として、VOCALOID2、3の調整方法をまとめた解説本「VOCALOID徹底研究」がもらえることになったもよう。「発音の仕組み、パラメータの使い方から特殊テクニックまでが研究された教科書」となっているそうなので、魅力を感じた人は受講を検討…かもさ^^

オトトイの学校「ぺぺろんPのボーカロイド調教塾~ボカロを人間のように歌わせてみよう~」


<講座紹介>
歌声合成ソフトウェア「VOCALOID」を使用することで、自作の楽曲を誰でも簡単に発表することができるようになりました。しかし、VOCALOIDがなかなか思うように歌わない、もっと人間らしく上手に歌わせたい!という悩みを抱えている方は少なくないと思います。本講座では、ニコニコ動画で数多くの楽曲を発表しているぺぺろんP(虹原ぺぺろん)が、VOCALOIDを人間に近づけるためのあらゆるテクニックを徹底的に解説します。

VOCALOIDを人間のように歌わせるためには、まず「人間らしさ」とは何かを知っていなくてはいけません。そこで、この講座では始めに人間の歌声について理解していただきます。その後、その「人間らしさ」をVOCALOIDで再現するために、何をすればいいのか、何ができるのかを解説していきます。

本講座を受講することで、どんな楽曲でも上手に歌わせることができる「調教力」がつきます。

<講師>
虹原ぺぺろん(ぺぺろんP)
高校時代に独学で作曲法を学ぶ。大学入学後に本格的にDTM を始め、2007年にニコニコ動画に投稿を開始。雑誌の記事を書いたり講座を開講したりなど活動は多岐に渡る。
2012年8月29日に自身初のメジャーアルバムReFraction -BEST OF Peperon P-」をavexのレーベルHPQよりリリース。

<講座特典>
お申し込み頂いた方にはもれなくぺぺろんP特製教科書(VOCALOID徹底研究)を
差し上げます!



<カリキュラム>
■第1回
・導入「歌声の3要素」
大きさ、高さ、音色(発音)という3要素を基に、「人間らしさ」について説明します。

(受講者に応じて簡単なVOCALOID使用方法解説)

・展開「パラメータ解説①」
ベロシティ(VEL)、ダイナミクス(DYN)、ブレシネス(BRE)、ブライトネス(BRI)、
クリアネス(CLE)、オープニング(OPE)、ジェンダーファクター(GEN)、
ポルタメントタイミング(POR)、ピッチベンド(PIT)、ピッチベンドセンシティビティ(PBS)

それぞれのパラメータが歌声の3要素のどれに関わっているかを解説し、
パラメータの効果、具体的な使用方法などを解説します。

・まとめ
第1回で解説したパラメータを使用して歌わせてみます。

■第2回
・導入(前回の復習)
パラメータについて簡単におさらいします。

・展開①「その他のパラメータ」
ビブラート、アクセント、ベンドなど、第1回で紹介しなかったパラメータについて解説します。
第1回と同様、パラメータの効果、具体的な使用方法などを解説します。

・展開②「音符の分割」
音符を分割することで、様々な効果を得ることができます。
「歌声の3要素」全てに関わってくる重要なテクニックなので、じっくりと解説します。

・まとめ
第2回までに解説したパラメータを使用して歌わせてみます。

■第3回
・導入(前回までの復習)
パラメータについて簡単におさらいします。

・展開「その他のテクニック」
第2回までに解説したパラメータや、音符の分割を利用した更に発展的なテクニックを解説します。
「っ」の使用、声の裏返り、ブレスの使用、子音強調、発音記号編集、
巻き舌、手書きビブラート、複数トラックの使用 など。

・まとめ
全3回の内容を使用して歌わせてみます。

<開催日時>
第1回 : 2012年10月13日(土) 16:00-18:00
第2回 : 2012年11月3日(土) 16:00-18:00
第3回 : 2012年12月1日(土) 16:00-18:00

<受講料>
9,900円(税込・全3回分)
3,500円(税込・1回のみの場合)

<定員>
25人

VOCALOID徹底研究



twitter「虹原ぺぺろん」
M-tone
OTOTOY

関連ページ
出た!虹原ぺぺろん(ぺぺろんP)氏のメジャー1stアルバムが登録
ボカロPの虹原ぺぺろん氏とヤマハの大島治氏の特別対談が開催な件
出た!「ReFraction -BEST OF Peperon P-」(虹原ぺぺろん)の収録曲等
「ReFraction -BEST OF Peperon P-」(虹原ぺぺろん)が発売された件
出た!「オトトイの学校」で「ぺぺろんPのボーカロイド調教塾」が開催予定 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/10/04(木) 16:36:23 | ニュース | コメント:9

地方民エ・・・

いいさ、こんなもんなくったって自分でちゃんと曲作るさ
な、ミク
  1. 2012/10/04(木) 16:55:05 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

講座名くらい「調教」ではなく、「調声」を使ったらどうか?

どこかのエロ坊主(失礼 m(_ _)m)が、背徳な感じのする「調教」を使ったのが広まってしまったのだろうが、最初から違和感を持っていたし、いまでも変わらず違和感がある。
いわば低俗で卑猥な感じのするネットスラングの類いだ。

ボカロ界隈では、すでに一般化してしまったが、せめてリアルな世界での講座くらいは「調声」の方が良いのではないだろうか?
講義会場に張り出される講座名は、ボカロを知らない人も目にする可能性もあるからね。「調教」という文字でびっくりさせてしまうよ。
(これからは、もっとリアルに進出し、一般化するだろうから、ネットでも「調教」は、もう使わないで欲しいくらいだ)
  1. 2012/10/04(木) 16:58:37 |
  2. URL |
  3. R #-
  4. [ 編集]

競馬知っていれば調教なんて単語別に後ろめたくもなんともないし
そんな偏見にこり固まってたら調教師なんかいったいどうすんのよ
  1. 2012/10/04(木) 17:19:41 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ミク達を本来の「楽器の一つ」とみた場合、調教や調声でもなく、
「調律」なんじゃないかなあ~と思う今日この頃。
  1. 2012/10/04(木) 18:47:31 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

調教? 調声? どちらでもいいんじゃないかな別に差別用語じゃないし、半分は言葉遊びでしゃ
  1. 2012/10/04(木) 18:52:04 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

大辞林 第三版(三省堂)より
調教 → 馬・犬・猛獣などを訓練すること。 「ライオンを-する」
  1. 2012/10/04(木) 19:48:01 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

俺様辞典より
「調教」→ボカロソフトを用いて、
より良い音楽を作ること
  1. 2012/10/04(木) 22:11:51 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

徹底研究本。俺、コミケで買ったわ。
今はもうPDF版しかないのか。
冊子版は結構貴重だったりするのかな?
  1. 2012/10/05(金) 00:36:18 |
  2. URL |
  3. かに #6elSjn0U
  4. [ 編集]

とらのあなで冊子版の再販希望のボタンあったのでボタン押してきた。実際に再販するかどうかは確定でないけれど、要望は出しておかないとね。
PDF・・・カードが必要なのか。ネットでカード使う派じゃない俺はどうしても買うこと出来ない・・・。
せめてアマゾンとか・・・アマゾンはPDF形式の同人書籍扱ってないのかな?そうだとしたら扱ってくださいなアマゾンさん。コンビニ払いやチケット購入は本当に便利だから。
  1. 2012/10/05(金) 06:51:28 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #rEwleJlY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する