和楽器演奏集団「杵家七三社中」によるボカロ名曲カヴァーアルバムである
「和楽花道中 杵家七三社中傑作撰〜ボカロ曲を演奏して戴いた〜」が2012年11月21日発売予定となっているが、情報によれば、ASCII.jpにて和楽器演奏楽団
「杵家七三社中」の
杵家七三(きねいえ なみ)氏とプロデューサーである
藤山晃太郎氏へのインタビュー記事が掲載されているもよう。主に収録PVについてのコンセプトや実際の内容が語られているようなので、
古典芸能×ボカロ曲による神動画が楽しみな人はチェックしてみて^^
>
ASCII.jp「本気すぎるPVがスゴい! 純邦楽×ボカロのCD「和楽花道中」」

2012年11月21日発売予定
>
楽天「和楽花道中 杵家七三社中傑作撰〜ボカロ曲を演奏して戴いた〜」>
アマゾン「和楽花道中 杵家七三社中傑作撰〜ボカロ曲を演奏して戴いた〜 (HQCD+DVD)」>
アマゾン「和楽花道中 杵家七三社中傑作撰〜ボカロ曲を演奏して戴いた〜 (HQCD+Blu-ray Disc)」初回限定封入特典 ■ステッカー(予定)
動画サイトで驚異的な人気を誇る和楽器演奏集団「杵家七三社中」によるボカロ名曲カヴァーアルバム! 今回もガッツリと演奏して頂きました!
長唄三味線・現代邦楽三味線の演奏家として、 国内・海外にて活躍する杵家七三を中心に構成される和楽器演奏楽団「杵家七三社中」によるボカロ曲カヴァーアルバム!
ニコニコ動画の人気カテゴリー「演奏してみた」にて東方プロジェクトの人気コンテンツ「BadApple!!」をカヴァーした動画「傷林果」で90万再生の爆発的人気を誇り、 人気ボカロ曲「千本桜」のカヴァー「和楽・千本櫻」にてうpから4ヶ月で早くも45万再生という快挙を成し遂げた彼らによるボカロ曲の和楽カヴァーアルバム!
今作では高音質なHQCD(全てのプレーヤーで再生可能)、 DVDとブルーレイというマルチメディアに股がり、最高のクオリティーにて杵家七三社中の演奏を余すとこ無くパッケージに詰め込みます!
大ヒット曲「和楽・千本櫻」をはじめとして、リクエストの多い「いろは唄」、 「百年夜行」といった人気和風ボカロ曲や意外性の組み合わせとなる楽曲の邦楽演奏も収録!
今回もガッツリと演奏して頂きます!
[HQCD収録曲] ●『和楽・いろは唄』feat.佳館杏ノ助 ●『和楽・般若心経ポップ』feat.蝉丸P ●『和楽・百年夜行』feat.鈴華ゆう子 ●『和楽・千本櫻』feat.佳館杏ノ助 ●『和楽・結ンデ開イテ羅刹ト骸』インスト ●『和楽・紅一葉』feat.佳館杏ノ助 ●『和楽・ダンシング☆サムライ』feat.ぽこた ●『三味線協奏曲 第三章 七三バージョン』インスト 他全9曲収録予定
[Blu-ray Disc収録内容] ◆『和楽・千本櫻』feat.佳館杏ノ助 ◆『和楽・百年夜行』feat.鈴華ゆう子 ◆『和楽・ダンシング☆サムライ』feat.ぽこた ◆『和楽・般若心経ポップ』feat.蝉丸P 全4曲収録 収録時間未定 |
>
アマゾン「和楽花道中 杵家七三社中傑作撰〜ボカロ曲を演奏して戴いた〜 (HQCD)」>
【予告】 和楽花道中 【PVのPV】>
avex network>
ニコニコ大百科「杵家七三」
関連ページ>
出た!VOCALOID和風曲コンピレーションアルバム「VOCALOID「和」」>
出た!和テイスト曲集「花楽里漫葉集 feat.初音ミク」のジャケット>
「花楽里漫葉集」のDVDに収録される「和楽・千本櫻」が大人気らしい件>
出た!「杵家七三社中」とEXIT TUNESの新コンセプトアルバムが登録
[初音ミク-音楽] 2012/09/23(日) 20:58:25
| ニュース
| コメント:11
一曲だけ伏せてるのはどうしてなんだろう
何かどこかの企業が「これ入れろや」と口出してきているのかなあ
口出しがあるとしたらアレしかないよね
嫌な予感
- 2012/09/23(日) 21:50:57 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
TVとか見ていると、音楽の世界では、作詞・作曲家などの楽曲を制作する人々は「先生」と呼ぶ風習があるようだから、歌手や演奏家よりも位の高い人というのが業界の通例と思う。特に演歌系で「先生」と良く聞く気がする。
このCDのタイトルは「演奏して戴いた」と謙譲語を使っている。
このタイトルでは、楽曲提供の先生方に対して、失礼ではないのだろうか。どうして「演奏してみた」ではダメなのだろう。ボカロ界隈では、より一般的な言葉だ。
おそらく、このCD制作者にとって、ボカロ音楽を、有名著名の先生方の作る音楽に比べて、下に見ているのだろう。だから、演奏家と、楽曲提供者の立場が逆転しているのだろう。
タイトルひとつで気分を害してしまった。さすがエイペッ糞。
- 2012/09/23(日) 22:44:58 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>2012/09/23(日) 22:44:58
元々ニコ動では、邦楽やクラシック等の一流の演奏家による演奏に、「演奏していただいた」タグが自然発生で付けられています。
音楽家としてプロとして、最高の技術を極めた人に対する敬称で、エイベックスはそれを踏襲したに過ぎないと想いますよ。
- 2012/09/23(日) 23:38:42 |
- URL |
- HAL #-
- [ 編集]
>2012/09/23(日) 22:44:58
お前の浅はかな知識には驚いた…
ちょっと自分の書き込みのマヌケさを反省しろ!
あの藤山晃太郎さんがその辺わかってない筈無いだろう!
- 2012/09/24(月) 02:57:44 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>2012/09/23(日) 23:38:42
MAD作品ならそういうの見たけど、P側がうぷしたわけでもない演奏してみた動画でそんなタイトル見たことないよ
- 2012/09/24(月) 07:59:53 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
このCDのタイトルには演奏者の名が出ているので、演奏者プレゼンスということではないのだろうか。
演奏者が、自分から自分へ「演奏して戴いた」はおかしい。
発売元のエイベックスから見たら、伝統芸能者に「敬意」と「気を」払った結果なのだろう ww (バカらしい)
古典芸能は、立派な職業とは思う。でも、ボカロ界隈ではプロアマ同等・等価だ。
従来の権利音楽の場では、音楽分野や経歴等によって優劣関係があるのかも知れないが、ボカロ音楽では、上手い・おもしろい・感動した等のリスペクトが評価基準だ。
プロの参入は、文化をより豊かにするで構わないが、プロの現場の習わしの押しつけは止めて貰いたい。
- 2012/09/24(月) 09:56:04 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
このアルバムがなぜ「演奏していただいた」なのかは経緯を少し調べればすぐわかることだから変な憶測や邪推はやめような
発案者が奏者にお願いしたから「~していただいた」なんだよ
プロの習わしの押し付けと同様、この界隈の常識の押し付けもよくないな
Pだって音楽に関わる者なんだから、その道を極めた者へのリスペクトは当然あるだろうし
もっとも曲名一覧にP名ないのは気になるな
ちゃんとわかるとこに載せてくれないと
- 2012/09/24(月) 12:33:46 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>発案者が奏者にお願いしたから「~していただいた」
それがPを蔑にしているように見えるのが問題なんだろう
前回の記事の時も、P名表記がないからまるで杵屋がこれらの曲を作ったかのようにも誤解されかねないという意見が出てた
- 2012/09/24(月) 15:22:25 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ニコニコ用語が必ずしも、他の人達が理解されてる訳でないのがわかった。
- 2012/09/24(月) 21:55:31 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]