初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!ASCII.jpに冨田勲公演に関するクリプトン社へのインタビュー記事

2012年11月23日(金)に「冨田勲新制作「イーハトーヴ」交響曲世界初演公演」があり、初音ミクとの歴史的なコラボが予定されているが、情報によれば、ASCII.jpにて、本公演に関するクリプトン社へのインタビュー記事が出ているもよう。それによると、出演のオファーは冨田勲氏からとのことで、これに対してクリプトン社は予算ゼロでひきうけたもよう。また、今回のコンサートではオーケストラのテンポに合わせて、MMDモデルの初音ミクがパフォーマンスを行う(歌も?)といった趣向になるらしく、この技術的難題に、クリプトン社の社内組織・らぼぷとんと、株式会社プリズムが取り込んでいるようだ。ちなみに、本公演は「ネギ(サイリウム)禁止」とのことで、内容が気になる人はチェックしてみて^^

ASCII.jp「「歴史に残るコラボを作る」初音ミク×冨田勲と技術屋の情熱」


関連ページ
出た!冨田勲新制作「イーハトーヴ」交響曲世界初演公演に初音ミクが出演
「タモリ倶楽部」で富田勲氏が初音ミクに言及したらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/09/08(土) 18:06:21 | ニュース | コメント:39

神様と天使のコラボか...胸が熱くなるな。
  1. 2012/09/08(土) 18:15:40 |
  2. URL |
  3. 名無しさん #-
  4. [ 編集]

予算ゼロか、損して得取れって事だな。
それ位このコラボは意義深い事なんだろう。
コンサートでも技術的に新しい事もやろうとしてるみたいだし、楽しみだな。
ところでMMDのモデル(衣装?)作りやモーション作成は誰に頼むんだろう?
予算無いからプロに頼むのは厳しいかな・・・
  1. 2012/09/08(土) 19:14:27 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ゼロに近いだけで、まったくもらえないわけじゃないよ
ソリストに支払うギャラ程度のものはもらえるだろう
せいぜい国内オペラ歌手レベルのギャラだろうけど
  1. 2012/09/08(土) 19:24:41 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

予算無しは厳しいだろうけど、
セガ技術陣が手を貸せば
成功間違い無しなんだがな
  1. 2012/09/08(土) 20:15:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

NECで宇宙ステーション「きぼう」のコンピューターシステム開発に関わっていた人が今クリプトンにいるとか驚きだな
  1. 2012/09/08(土) 20:17:30 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

伊藤社長もこれくらい紅白に情熱出してよ
  1. 2012/09/08(土) 20:24:19 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

紅白側にミクへの情熱がないんだから無理
  1. 2012/09/08(土) 20:26:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

冨田さんもすごいけどさ、一般人からすれば冨田某氏なんかより紅白の方が重要なんだからさ
何で分からないのか
紅白にも同じ気迫を見せてほしい
  1. 2012/09/08(土) 20:27:16 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

2012/09/08(土) 20:27:16

皆さん見てください
これが既存権益の維持にのために、「ミクを引っ張ってきた凄腕」という肩書だけがほしい某電通の工作ですー
  1. 2012/09/08(土) 20:36:02 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

紅白に冨田さんと一緒に出演する可能性も微レ存云々…
  1. 2012/09/08(土) 20:37:17 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ただの一般人だ!
なんで紅白に出さないんだ!頭おかしいのか!!!
  1. 2012/09/08(土) 20:38:28 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

紅白出る云々の話と冨田さんとのコラボは全く関係ないだろ。
それに万が一に紅白出るとなったらその時はちゃんと気合入れてやるだろ。
NHKがオファーしたという話すら無い中で、紅白出さないのは頭おかしいとか、
君の頭が心配だよw
  1. 2012/09/08(土) 20:56:31 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>>2012/09/08(土) 20:38:28 | URL | どこかのミクさんよ、まぁそうカッカしやさんな。

そもそもミクさんの紅白出場なんてゴシップ記事を書くのが仕事の女性誌に掲載された記事だし。
しかも、あくまでも「予想」という名の妄想だ。
実際にクリプトン社に出場オファーがあったとう事実を聞いた奴はいるのか?

それに、紅白出場を拒否する歌手なんて珍しくもない。
その人達も「頭がおかしい」のか?
  1. 2012/09/08(土) 20:59:04 |
  2. URL |
  3. かに #6elSjn0U
  4. [ 編集]

冨田氏はDTMやってる者から見たら
神の存在
=ミクが天使として認められた証明である

紅白という下界の行事とは次元が違う!
  1. 2012/09/08(土) 21:00:18 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ちょwなんでこっちに飛び火してんのw
不審火ww
  1. 2012/09/08(土) 21:01:38 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

なんか、N〇Kの回し者が出没してるっぽいなw
  1. 2012/09/08(土) 21:07:42 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

なんでそんなに紅白を嫌うんだよ
一回裏切られたくらいでマスメディアに恨み持ちすぎだろ
君たちのやってることはアッコにおまかせと一緒じゃないか
自分達の価値観にそぐわないものは徹底的にいじめて排除する
同じ音楽の仲間だろ、同じ地球人だろ
こんなことで何が音楽の革命だ!みんな仲良くしろよ!
  1. 2012/09/08(土) 21:15:06 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

本件は確定事項。紅白はうわさレベルでなんの情報もなし。出場はNHKが決めることで気迫を見せたところでどうにもならない。
そもそも、クリプトンが何に「頑張っている」か外部からは全く見えない/見せないので、詮索が的外れな可能性も大。

あまり本業以外にリソースを費やすと、肝心のDB開発に割くリソースが不足するのだが、それで良いのか?コラボはうれしいけど、そういった観点から批判があってもいいと思うんだけど。

革命だろうがなんだろうが、クリプトンは一中小企業に過ぎない。
  1. 2012/09/08(土) 21:20:01 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

中小と言うか、社員数から言えば小企業だよね
  1. 2012/09/08(土) 21:22:37 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ミクさん大役だなぁ。
クリプトン(,,゚Д゚) ガンガレ!
  1. 2012/09/08(土) 21:29:50 |
  2. URL |
  3. ゆとりある名無し #7K3fN0u.
  4. [ 編集]

そんな少数精鋭で音楽の革命に挑み続けるクリプトン△
  1. 2012/09/08(土) 21:31:03 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #dfvzvoFk
  4. [ 編集]

紅白絡みで必死に釣りやってるのが居るけど
構っちゃ駄目だよ。
  1. 2012/09/08(土) 22:13:17 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2012/09/08(土) 21:20:01
>あまり本業以外にリソースを費やすと、肝心のDB開発に割くリソースが不足するのだが、

ボカロの開発は、クリプトンの数ある事業の一つに過ぎないし、
元々、初音ミクの開発はwatさんとアルバイトの2人だけでやってたそうだ。
ボカロ以外の音源の売買、携帯電話の着メロとか色々やってる会社なんだよ。
今回担当する「らぼぷとん」はwatさん率いるボカロDB開発チームとは別だしね。
  1. 2012/09/08(土) 23:00:53 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

V3ミク使うだろうからwatさんも深く関わっているだろう
  1. 2012/09/08(土) 23:04:29 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

冨田氏はミクを優秀な「電子楽器」と認めた訳だ。
さて、紅白の事だけど
ミクの発する音を「歌」と解釈されるかどうかが先に問題点。

映画にあったけど、限りなく人間に近づいたロボットが
人権を獲得出来るか否かに近いと思う。
  1. 2012/09/09(日) 00:25:06 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

DTMerでもテクノマニアっつー訳でもないけど、冨田勲氏の名は知ってるわ・・・
大御所がミクを認めるとは、スゲェ・・・
  1. 2012/09/09(日) 00:33:27 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2012/09/08(土) 23:00:53
上の記事にあるインタビュー読めば分かるけど、
今回「らぼぷとん」は映像システムの仕事をするみたい。
歌の方はやっぱりwatさんも関わるんじゃないかな?
てか「らぼぷとん」って部署じゃないらしいよ、
色々な部署の人達が兼任している別働チームって感じみたい。
DB開発は気になるけど、このコラボも是非やって欲しいからな~
冨田先生とのやり取りを通じて新しいDB開発がより良くなる事に期待するよ。
  1. 2012/09/09(日) 00:43:16 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

君子、危うきに近寄らずというではないか。韓国一押しテレビ局にでる必要があるのか?そもそも、よくも日本人から視聴料とってるよな、NHKは。
  1. 2012/09/09(日) 01:14:28 |
  2. URL |
  3. 名無しさん@2ch #-
  4. [ 編集]

伊藤さん、watさんがどうせ色物枠にしかならない「初音ミク」紅白出場に熱心になる理由がないよね。

NHKが真面目に「歌手にとって最高の舞台の1つである紅白においてボカロ(楽器)をどう位置づけるのか」考えるなり、何か新しい試みがあるってなら別だろうけど、それはそれで他の出場者から受け入れられるかどうか微妙。
  1. 2012/09/09(日) 01:29:11 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

伊藤さん、熱が入っているなー。なんとしても成功させて欲しい。
以下のやり方でいいのではないか? 
 sm18742064

 指揮者→何らかのMIDIキーボード→MMDと同期
MMDはモーションとモーションの間を補間する機能があるので、
これを使えばなんとかなるような気がする。


紅白ネタは別でやってくれ。
  1. 2012/09/09(日) 01:50:55 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

無償でも協力するってプログラマはいっぱいいるよ。
クリプトンのためなら一肌脱ぐぜ。
  1. 2012/09/09(日) 02:47:32 |
  2. URL |
  3. 名無しさん #-
  4. [ 編集]

sm18742064 の方法は最初に決めておいて、キーフレームになる所のタイミングの揺れを途中でアニメーションを遅らせたり、待たせたりして吸収する方法だけど、この場合どうしても動きの前動作がおかしくなるんで、どうしてもぎこちなくなっちゃう。

それを解消するには、格闘ゲーム見たいに物凄い短いループのアニメーションをはさんだりする方法だけど、曲のテンポがゆっくりした流れるような感じだったりすると、それはそれで難しくなっちゃう。

ただ、記事を読むと、曲の上がりがギリギリ見たいだから、事前に用意するのはかなり難しい気がする。棒立ちで手を広げるだけとかなら良いけどね。

富田氏の公演だとそんなダンサブルじゃ無いだろうし、激しい動きは無いと思うから、いっそ機械式のキャプチャースーツ着せた中の人でリアルタイムでアニメーションさせた方が現実的だと思うお。
(ちょっと前に話題になった、フィギュア型入力装置見たいな人間サイズのスーツ)

手の表情はパターン作っておいて、補完すりゃいい。顔の表情とリップは表情パターンをmidiスライダーに割り振って曲にあわせて操作するのがいいかな。

モーションビルダーかsoftimageって感じかな。感謝祭の制作日誌見る限り、segaさんのデータがsoftimageだからそれそのまま使えば良いじゃん?って気もする。

機械式キャプチャースーツ着る人、表情スライダーを動かす人、接地とかを調整するオペレーターの3人いりゃ何とかなる。

この方法なら指揮だろうが何だろうがあわせられるでしょ。
逆に感謝祭見たいに、超絶ダンスを休み無く演じる事が出来ない(中の人が死ぬ)けどねw
  1. 2012/09/09(日) 02:52:13 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

MMD(SEGAのミクさん描画システムでもよいが)で作ったダンス・データの動きがと曲のMIDIのテンポとところどころで同期を確認できる様にすればよいのではないか。
アニメーションの動きがMIDIの流れに速さに追いついているかどうかをそのポイントを通過する度MIDIよりアニメのテンポが早いか遅いかをシステムは察知する。
遅ければ次のポイントで間に合うようにアニメの動きを早め、早ければ少し遅めて次のポイントで同期できる様に図る。←これの繰り返し。MIDIは指揮棒の先を見つめるキネクトみたいなのでテンポを検出、MIDIのテンポを早めたり遅めたりする・・・。
アニメーションの動きはこの曲で考えられる一番遅いテンポにあわせて作っておいて、通常のテンポかそれ以上はやいテンポに早めて動画を再生すればだいだい良いのではと思う。つまり常にちょっと早送り再生みたいな感じでこの曲のジャストのテンポのMIDI信号と同期する仕組み・・・。
  1. 2012/09/09(日) 08:09:19 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #KI5PoT.w
  4. [ 編集]

先日のボカニコナイトの花たんモデルでやった手法で良くないか
  1. 2012/09/09(日) 08:36:41 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ASCII.jp「「歴史に残るコラボを作る」初音ミク×冨田勲と技術屋の情熱」を読んだ。
おお~PPG2.3があるじゃないか~。ヨダレ・・・。当時これ単体で250万円くらいしたんじゃなかったっけ。この本体とは別にこれに接続するTERMってフロッピーディスクで音色データ記録したり読み込んだりする媒体の装置があったがまたそれが150万円くらいしたんじゃなかったかな?
ところがなんと今やタダでPPGの音を再現してPCで鳴らすことができる時代。
興味ある人はこちらへどうぞ→PPG Wave 2.2 / 2.3 / EVU Simulator(ttp://www.hermannseib.com/english/synths/ppg/wavesim.htm)
たしかこれ当時のPPGの回路をそのまま再現してエミュレートしたヤツじゃなかったかな。だから操作がオリジナルのまんまぎこちないエディット方法。矢印キー押してカーソルをチクチク移動させて番号入力でエンター・・・←こんな感じ。当時の高額シンセのエディットを体験してはいかが。DTMソフトでDLL読み込んでVSTiとして使えます。スタンドアローンにみたいに使うにはSAVIHostってソフト使って読み込むとよいよ(これ→ttp://www.hermannseib.com/english/savihost.htm)。
  1. 2012/09/09(日) 08:49:46 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #pAP8URJA
  4. [ 編集]

とにかく、冨田先生がミクパートだけでも先に仕上げてくれることを期待したいな
  1. 2012/09/09(日) 10:47:00 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

いや、一般的なpopsなんかのように、in tempoな曲ならそれで良いけど、クラシックで情緒たっぷりの演奏の場合、tempo rubatoになる訳で、タップ入力によるテンポコントローラーとmidiシーケンサーとの同期ではある程度技術が確立されてるけど、アニメーションの場合、音が出る瞬間と演技のキーフレームが合わせる事は出来ても、そこに至る前動作がぎこちなく不自然になるのよね。

感謝祭ラストのSpicaの曲の終わりに、ミクさんが周りを確かめて、目を瞑って溜めて溜めて(ジタジターっとして)~ジャンプして着地のタイミングで「じゃーん」となる…って所は、ミクさん(とクリック音)に演奏者があわせてるから出来てる訳で、これの立場が逆になるとすると、sm18742064の最後の所見たいに、演技を無理やりスローにするしかない。ジャンプ中をスローにする訳には行かないから、それまでのスローモーションから、超絶スピードでジャンプする事になっちゃう。曲の最後だけならこれでもよいけど、tempo rubatoだと、曲の全編に渡ってこういう事が発生しちゃうのよね。

人間のソリストと指揮者でなら、動きと音でそれぞれコミュニケーションしながら出来るけど、相手がシーケンサーである以上、そこがどうしても難しくなっちゃうよね。

問題は、技術的にそうなっちゃうから、指揮者さん、ミクさんの演技に合わせてやって下さいって言えないし、まして富田先生にミクさんが出てくるパートのアレンジは、ある程度in tempoにしてやって下さいとは口が裂けても言えないし、伊藤社長としちゃ、それ言ったらこの企画やる意味が無いって思ってると思うのよ。
  1. 2012/09/09(日) 11:19:34 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

指揮に合わせるってハードル高そうだな
俺でも考えつくのは指揮棒に加速度センサーを仕込んでそこからの信号を処理して合わせるって方法だけど,信号処理が面倒くさそうだし完全自動化は難しそう。
  1. 2012/09/10(月) 19:23:21 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

とりあえずこのコメント欄39個目ゲットしておこう。。。
  1. 2012/09/11(火) 08:31:21 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #EFHqlO8A
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する