>日経プレスリリース「ヤマハ、歌声合成ソフト「VOCALOID」をDAW「Cubase」に組み込むソフトを発売」
>DTMマガジン「ボカロ曲ワークフローに革命!VOCALOIDをCubaseに統合するソフトが登場」
>VOCALOIDとCubaseが衝撃の告白!!
>ヤマハ「VOCALOID(TM) Editor for Cubase」

VOCALOID(TM) Editor for Cubase [VOCALOID(TM)]
希望小売価格: オープン価格
2012年冬発売予定
ボーカロイドをCubaseで歌わせよう!
VOCALOID™がCubaseに対応しました。VOCALOID™ EditorをCubase上で起動して歌詞とメロディを入力。そしてCubaseの豊富な機能を使ってボーカロイドの歌声にエフェクトをかけたり、ギターやドラムパートを追加したりと、一貫した自由度の高い楽曲制作を楽しむことができます。
■概要
VOCALOID™(ボーカロイド)は、ヤマハが開発した歌声合成技術および、その応用ソフトウェアです。
歌詞とメロディーを入力・編集するためのVOCALOID Editorと、歌声ライブラリという実際の歌手の歌声データを持つバーチャルシンガーを用いて、音符と歌詞を入力するだけで歌声に変換することができます。
VOCALOID™ Editor for Cubaseを使えば、総合的な音楽制作ソフトウェアCubase上でVOCALOIDを使用することができるため、歌声パートの作成から、伴奏やアレンジ、ミキシングやトラックダウンまで、一貫した楽曲づくりが可能となります。
■特徴
●「VOCALOID」と「Cubase」を使って一貫した音楽制作が可能に

20年を超える歴史を持つSteinberg社の音楽制作ソフトウェアCubaseは、数々の先進的な機能によって世界中の著名なアーティストが愛用しています。
VOCALOID Editor for Cubaseにより、Cubaseの環境で歌声合成を使った楽曲制作が可能となります。プロフェッショナルの現場の要求に応えるCubaseの豊富な機能を使って編集したり、表現を広げるエフェクトなどの効果を簡単に加えることができます。
VOCALOIDを使った従来の制作環境ではあらかじめ伴奏トラックを用意しておく必要がありましたが、その作業を歌声のトラックを制作しながらシームレスに行えるようになり、他のトラックも含めた入力・録音から音質の調整などのミキシング、トラックダウンまでの楽曲制作を一貫して行うことが可能となります。
●簡単操作と豊富な編集機能、そして高い表現力を実現

VOCALOID Editor for Cubaseの操作はとてもシンプルです。コンピューターのマウスとキーボードを使って、ピアノロール上に音符と歌詞を入力していくだけでボーカルパートを作曲できます。また、Cubaseのバーチャルキーボードや外部MIDIキーボードで音符をリアルタイムに録音したり、コントロールパラメータで音の強さや明るさなどをグラフィカルに調整することができます。さらに、Cubaseのキーエディターやスコアエディターを使ってメロディを入力・編集することも可能です。
また、VOCALOID Editor for Cubaseは、最新のVOCALOID3エンジンを搭載しています。合成アルゴリズムの改良と合成音の品質向上により、自然でなめらかな歌声の合成を実現しています。
●豊富な歌声ライブラリとの互換性
VOCALOID Editor for Cubaseをインストールすれば、Cubase上でVOCALOID3、VOCALOID2の歌声ライブラリ(別売)をプラグインすることができます。
ボーカロイドの歌声にCubaseのリバーブやディレイエフェクトでエコーの効果をつけたり、ピッチエフェクトでケロケロボイスに変化させるなど個性的な演出も可能です。Cubaseのイコライザーによって音質を調整したり、他の伴奏パートとの音量調整、フェードインやフェードアウトなど、プロのアーティストと同じ高品質なミキシングも可能です。
●新たな手法でボーカルパートの“制作”やアレンジが可能に

実際のボーカリストを招いてのボーカルやコーラスの録音には、マイクやオーディオインターフェースなどが必要になりますが、VOCALOID Editor for Cubaseを使えば、歌詞とメロディを入力するだけで歌声のパートを作ることができます。メロディは楽器のパートと同じように音符データとして入力することが可能で、歌詞を入れ替えたり曲の構成を変えるなどのさまざまなアレンジを簡単に試すことができます。
また、楽器のパートだけでなく歌詞やメロディも編集可能な状態のデータを保存することができるため、オンライン上の共同作業で曲のアレンジを行い、仕上げていくことも可能となります。
さらに、Cubaseに備わっているビデオ再生機能を使って、映像に合わせた楽曲制作も効率的に進められ、"ニコニコ動画"や“YouTube”といったサイトへ投稿するための素材作りにも活用できます。
>Steinberg
>Steinberg「Cubase」
関連ページ
>「Y2×VOCALOID CAFE お披露目会」で「VY2」が紹介されたらしい件
>出た!ボーカロイドストアで「VOCALOID2 VY2」が予約開始
>出た!「VOCALOID2 VY2」の2曲目のデモソング「安里屋ユンタ」
>出た!ITmediaに「VOCALOID2 VY2」の記事&公式デモ曲3が公開
>出た!「VOCALOID2 VY2」についての藤本健氏の記事が公開
>出た!「VOCALOID2 VY2」の3曲目のデモソング「サンドリヨン」
>出た!「VOCALOID2 VY2」が発売!
>出た!VOCALOID STOREに「なぎみそ」氏へのインタビュー記事
>VY2が大手ネットショップでも発売になったらしい件
>VOCALOID2版の「VY1」「VY2」が在庫分をもって販売終了
>2012年4月25日で「VY2」が1周年だったらしい件
>「Y2 AUTUMN 2010」の内容のメモ
>出た!ヤマハがリアルタイム演奏可能な「VOCALOIDキーボード」を開発
>向谷実氏により「VOCALOIDキーボード」が実演されたらしい件
>出た!マイナビから「VOCALOID」「初音ミク」に関するレポート記事
>出た!ポータブル楽器デバイス「Miselu neiro」がVOCALOIDとコラボ
>出た!「Miselu neiro(ミセル ネイロ)」のVOCALOIDデモのレポート
>出た!藤本健氏が「Miselu neiro」関係者のインタビュー記事を公開
>出た!VY2V3のティーザーサイトが公開&ヤマハが新製品を発表予定
