初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!産総研の能動的音楽鑑賞サービスSongleがピアプロに正式対応

能動的音楽鑑賞サービス「Songle (ソングル)」といえば、産業技術総合研究所の後藤真孝氏がプロジェクトリーダーを務める音の動きの特徴を解析し、メロディ、コード進行、ビートなどの音楽の中身を認識して表示する技術だが、情報によれば、これがピアプロに正式対応したもよう。具体的には利便性が良くなったり、MIKUBOOK.COMとの連携がされているようだ。そのほかにも、ビジュアライザによって、結果がビジュアル処理されて表示できたりもするようなので、手軽に音楽の解析結果を見てみたい人は利用…かもさ^^

RBB TODAY「産総研、楽曲構造を自動解析し可視化する音楽鑑賞サービス「Songle」公開……サビ出しも可能」
Songle外部埋め込みプレーヤ 音楽連動アニメーションのデモンストレーション

財経新聞「『ピアプロ』が『Songle』に正式対応したことについてのお知らせ」

報道関係各位

2012年8月29日 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社

クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:札幌市中央区大通西10丁目ダンロップSKビル8F、代表取締役:伊藤博之、以下「クリプトン」といいます)は、同社の運営するコンテンツ投稿サイト『ピアプロ』が、2012年8月29日より、独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」といいます)の開発した能動的音楽鑑賞サービス『Songle』に正式に対応することをお知らせします。

『ピアプロ』とは、ネットに分散しているクリエイター同士がお互いの得意なコンテンツ(音楽、歌詞、イラストなど)を投稿し合い、協業して、新たなコンテンツを生むための"創造の場"を提供するために、クリプトンが開発・運営しているWEB上のサービスです。同社のソフトウエア『VOCALOID2 初音ミク』のリリースを機に開発をスタートし、初音ミクリリースの約3ケ月後にベータ版を公開。その後幾つかのバージョンアップを経て、現在は投稿コンテンツ数70万件を超える国内でも有数の規模のコンテンツ投稿サイトになりました。

『ピアプロ』では、2012年2月より試験的に『Songle』との連携を行っておりましたが、この度、『Songle』の十分な有用性が確認でき、本日一般公開が開始されたため、正式に対応することといたしました。
この対応により、『ピアプロ』に投稿されている各楽曲のページに『Songle』へのリンクを設置し、クリエイターがピアプロに投稿した楽曲の『Songle』への登録や閲覧を容易にしました。
また、『Songle』が自動解析するサビ区間を『ピアプロ』の音楽プレイヤーから利用し、楽曲のサビ部分に容易にジャンプできる機能も正式対応といたしました。

さらに、当社の海外ファンサイトMIKUBOOK.COMの「初音ミク5周年記念ページ」に、本日産総研が提供を開始した『Songle外部埋め込みプレーヤ』を埋め込みました。『Songle』が提供する通常の背景図形表示機能をクリプトンが拡張して、初音ミク5周年記念を祝う視覚的なエフェクトを凝らしたアニメーションを組み込みましたのでご覧ください。


クリプトンでは、『ピアプロ』と『Songle』が連携することで、ピアプロで音楽を試聴するユーザーの利便性を高め、それにより多くのユーザーが楽曲を聴く機会を増やすことを通じて、音楽クリエイターの個々の作品に光が当たる機会を増やして行きたいと考えています。また、クリプトンでは、『Songle』に限らず、産総研が開発する技術を活用したソリューションの実用化にも着手する予定です。

産総研「インターネット上の楽曲の中身を自動解析する音楽鑑賞システム」
songle

ビジュアライザ画面




関連ページ
出た!科学の限界を超えた新技術「VocaListener」による神調教ミク!
出た!第75回音楽情報科学研究会の発表!レポート記事にwktk!
「第84回音楽情報科学研究会プログラム」で「歌うロボット」の研究発表
「第86回音楽情報科学研究会」で「VocaListener2」が発表されるらしい件
音楽情報科学研究会の「歌声情報処理最前線!」の中味が"濃すぐる"件
「第86回音楽情報科学研究会プログラム」が宿泊参加メンバーがヤヴァイ件
「歌声情報処理最前線!」の中継動画やプレゼン資料が公開された件
出た!2012年2月にスペシャルセッション「歌声情報処理最前線!!」が開催
産総研の能動的音楽鑑賞サービスSongle (ソングル)とピアプロが連携 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/08/30(木) 08:22:41 | ニュース | コメント:2

作曲しない者としては、パクリに有効活用されないことを祈るのみですね
  1. 2012/08/30(木) 09:10:20 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

利用者はみんなマナーがいい人ばかりとは言い切れませんからね、新しいチャレンジだからどうなるかわかりませんがパクリパクラレが拡大しないこと願います
  1. 2012/08/30(木) 10:11:03 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する