MasatakaGoto | 8月9-11日に金沢で開催する音楽情報科学研究会 http://t.co/61LImBbI でも「歌声情報処理」が盛りだくさんです。どなたでも宿泊参加・日帰り参加ができますので、是非お越し下さい!参加案内は後日掲載されます。我々もいくつか新ネタを発表予定です。 #sigmus | link | |
MasatakaGoto | 8/9-11に金沢で開催する音楽情報科学研究会 http://t.co/61LImBbI の二日目のデモ発表を募集中です(6/28〆切)。皆様の音楽(歌声)情報処理システムをデモ展示しませんか?学会員でなくても大丈夫です。 http://t.co/ynkFFAGo #sigmus | link | |
MasatakaGoto | 8/9-11のSIGMUS夏シンポ(音楽情報科学研究会@金沢)の、宿泊&懇親会受付が始まりました。 http://t.co/61LImBbI 学会員でなくても参加できますので是非お越し下さい。初日は「歌声情報処理」特集状態で、二日目は17種類のデモを体験できます! #sigmus | link | |
MasatakaGoto | 8/9-11金沢開催のSIGMUS夏シンポ(音楽情報科学研究会)は、宿泊&懇親会〆切の7/31まであと1週間です。 http://t.co/61LImBbI 「歌声情報処理」関連発表が多数あり、17種類のデモも体験できて、お勧めです!デモの飛び入り参加も可能です。 #sigmus | link |
開催概要
日時:2012年8月9-11日(木-土)
会場:近江町交流プラザ 研修室
(金沢市近江町青草町88番地 金沢市近江町交流プラザ4階)
※今年度は会場の都合により合宿形式ではありません
アクセス情報:
【金沢駅から】
・東口バスターミナル6番~8番乗り場から発車するバスをご利用ください
・2つ目のバス停「武蔵々辻」を下車した目の前の建物(近江町いちば館)が会場です(乗車時間:約5分)
・東口バスターミナル案内図と時刻表(乗り場の番号をクリックすると時刻表が見られます)
・徒歩の場合,金沢駅東口から15分ほどかかります
【小松空港から】
・連絡バス(金沢市内経由・金沢駅行き)をご利用ください
・バス停「武蔵々辻」を下車し,道路を挟んで向かい側の建物(近江町いちば館)が会場です(乗車時間:約60分)
(スーパー特急・金沢駅行きの連絡バスは武蔵々辻には停車しません)
・小松空港バス乗り場の案内及びバス時刻表
ライブ動画中継:
・Ustream
・ニコニコ生放送
8/9(木)午前
8/10(金)午前
8/10(金)午後
8/11(土)午前
ポジションペーパー名札:今回の研究会から、参加者の交流促進や議論の活性化に活用できるポジションペーパー名札を導入致します。研究会に直接参加される方は説明をよくお読みになって、参加当日までに作成して会場へ持参されることをお願い致します。
研究会参加費(会場で直接参加の方):0~3000円
研究会登録者・準登録者:無料
一般: 情報処理学会正会員:2,000円
一般: 情報処理学会非会員:3,000円
学生: 情報処理学会学生会員:500円
学生: 情報処理学会学生非会員:1,000円
(http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/sanka.html)
注) 論文は紙でなくPDFでの配付になりますので,パソコン等をご持参下さい.
懇親会:日時:8月9日(木)19:30~21:30
場所:カフェ・アルコ メルカート
参加費(予定):社会人4,000円、学生2,000円
懇親会申込:フォームへ入力して下さい
申込〆切:***2012年7月31日(火)***
リーズナブルな価格でおいしい料理が食べられますので,ぜひご参加ください!
宿泊申し込み:今回は合宿形式ではありませんが,下記宿泊施設の部屋を一定数確保しております.ホテルから会場までは徒歩10分程度ですので、ご利用をお勧めします.
宿泊施設:東横イン金沢香林坊
宿泊期間:8月9日~11日(2泊可能)
金額:シングルルーム禁煙 4,980円/泊(現地支払い)
宿泊申込:フォームへ入力して下さい
申込〆切:***2012年7月31日(火)***
宿泊問合せ・照会先:齋藤毅(金沢大学) E-mail: sigmus201208[at]sigmus.jp
プログラム
8月9日(木)
●13:00 受付開始
●13:30~14:30 歌声情報処理:視聴・推薦(1件30分)
(1) Songrium: 多様な関係性に基づく音楽視聴支援サービス
○濱崎雅弘(産総研), 後藤真孝(産総研)
(2) VOCALOID楽曲の評価法及び推薦法
○山岸祐己(静岡県立大学), 斉藤和巳(静岡県立大学)
●14:45~15:45 歌声情報処理:歌詞(1件30分)
(3) 統計的言語モデルを用いた作詞補助システムのための歌詞特徴に関する検討
○阿部ちひろ(東北大学), 伊藤彰則(東北大学)
(4) モスキート音に基づく電子透かしを用いた歌詞連動型音楽試聴システムの提案
○森勢将雅(立命館大学), 山下洋一(立命館大学)
●16:00~17:30 歌声情報処理:信号処理(1件30分)
(5) VocaListenerによる学習データ生成を利用した多対多固有声変換に基づく歌声声質変換
○土井啓成(奈良先端科学技術大学院大学), 戸田智基(奈良先端科学技術大学院大学), 中野倫靖(産総研), 後藤 真孝(産総研), 中村哲(奈良先端科学技術大学院大学)
(6) 声質空間上での変換に基づく歌声らしさの転写に関する検討
○齋藤大輔(東京大学), 石原達馬(東京大学), 橘秀幸(東京大学), 亀岡弘和(東京大学/NTT CS研), 嵯峨山茂樹(東京大学)
(7) 歌声・音声分析合成のためのF0適応多重フレーム統合分析に基づくスペクトル包絡と群遅延の推定法
○中野倫靖(産総研), 後藤真孝(産総研)
●17:45~19:00 スペシャルセッション「音楽情報処理と機械学習」
詳細はこちら
●19:30~21:30 懇親会
詳細はこちら
8月10日(金)
●10:00~11:00 機械学習:多重音解析(1件30分)
(8) 多重音基本周波数解析のための無限複合自己回帰モデル
○吉井和佳(産総研), 後藤真孝(産総研)
(9) ベイジアン非負値調波因子分解と多重基本周波数推定への応用
○阪上大地(京都大学), 大塚琢馬(京都大学), 糸山克寿(京都大学), 奥乃博(京都大学)
●11:15~12:15 機械学習:自動採譜(1件30分)
(10) 楽譜の文脈自由2次元木構造表現に基づく多重音スペクトログラム生成モデルによる音響信号からの自動採譜
○土屋政人(東京大学),落合和樹(東京大学),亀岡弘和(東京大学/NTT CS研),嵯峨山茂樹(東京大学)
(11) 押弦制約と運指制約を用いたタブ譜自動生成システム
○矢澤一樹(京都大学),阪上大地(京都大学),糸山克寿(京都大学),奥乃博(京都大学)
●13:45~15:15 機械学習:適応・同期(1件30分)
(12) 補助関数法によるMIDI信号の音楽音響信号への詳細なフィッティング
○高宗典玄(東京大学), 亀岡弘和(東京大学/NTT CS研), 土屋政人(東京大学), 嵯峨山茂樹(東京大学)
(13) 隠れセミマルコフモデルと線形動的システムを組み合わせた音楽音響信号と楽譜の実時間アライメント手法
○山本龍一(名古屋工業大学), 酒向慎司(名古屋工業大学), 北村正(名古屋工業大学)
(14) 多声MIDI演奏の楽譜追跡における演奏の不確定性のモデル化と自動伴奏への応用
○中村栄太(東京大学),山本龍一(名古屋工業大学),酒向慎司(名古屋工業大学),齋藤康之(木更津高専),嵯峨山茂樹(東京大学)
●15:30~17:00 音楽演奏支援(1件30分)
(15) ピアノ演奏補助情報からの独立を促す学習支援システムの構築
○竹川佳成(はこだて未来大学), 寺田努(神戸大学/JST), 塚本昌彦(神戸大学)
(16) 弦楽器のための触弦認識システムの構築
○飛世速光(神戸大学), 竹川佳成(はこだて未来大学), 寺田努(神戸大学/JST), 塚本昌彦(神戸大学)
(17) 本番演奏におけるテンポ制御のための心拍情報提示システムの構築
○鈴木大互(神戸大学), 竹川佳成(はこだて未来大学), 寺田努(神戸大学/JST), 塚本昌彦(神戸大学)
●17:30-17:45 デモセッション紹介
司会:安藤大地 (首都大学東京)
●17:45~19:15 デモセッション
(18) デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介XI
※デモ発表一覧はこちら
8月11日(土)
●10:00~11:30 コンピュータミュージック・音響信号処理(1件30分)
(19) Computer Musicパフォーマンスはこの20年間で進歩したのか
○長嶋洋一 (静岡文化芸術大学)
(20) TonaliltyTouch: 素数指数表現に基づく一般化Tonnetzを用いたスマートフォン楽器
○白松俊(名古屋工業大学), 大囿忠親(名古屋工業大学), 新谷虎松(名古屋工業大学)
(21) フェーズボコーダとPSOLAによる時間伸縮音の比較評価
○田坂直季(東京電機大学), 小坂直敏(東京電機大学)
●11:30~12:10 全体討論&ベストプレゼンテーション賞授賞式
司会:平井重行(京都産業大学), 糸山克寿(京都大学)
>情報処理学会 音楽情報科学研究会 / IPSJ-SIGMUS
>Ustream「sigmus96」
Live broadcasting by Ustream
>SIGMUS96 (2012年8月9日午後) (音楽情報科学研究会第96回研究発表会)
>SIGMUS96 (2012年8月10日午前) (音楽情報科学研究会第96回研究発表会)
>SIGMUS96 (2012年8月10日午後) (音楽情報科学研究会第96回研究発表会)
>SIGMUS96 (2012年8月11日午前) (音楽情報科学研究会第96回研究発表会)
関連ページ
>出た!科学の限界を超えた新技術「VocaListener」による神調教ミク!
>出た!第75回音楽情報科学研究会の発表!レポート記事にwktk!
>「第84回音楽情報科学研究会プログラム」で「歌うロボット」の研究発表
>「第86回音楽情報科学研究会」で「VocaListener2」が発表されるらしい件
>音楽情報科学研究会の「歌声情報処理最前線!」の中味が"濃すぐる"件
>「第86回音楽情報科学研究会プログラム」が宿泊参加メンバーがヤヴァイ件
>「歌声情報処理最前線!」の中継動画やプレゼン資料が公開された件
>出た!2012年2月にスペシャルセッション「歌声情報処理最前線!!」が開催
>出た!「第94回研究発表会」の藤本健氏のレポート記事&ささやき声
