初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

鼻そうめんPが自作曲をサイトで配布してたら面倒なことになったらしい件

情報によれば、鼻そうめんPこと、かんざきひろ氏が、「自作曲をサイトで配布してたらニコ動から権利侵害の通知が来ていろいろ面倒なことになっている」とのこと。具体的な経緯は、かんざき氏がツイートしており、それによると、ニコ動運営が自主的に「権利侵害のおそれがあると判断し」「権利関係の確認」をすべく、かんざき氏に対し、同時多発的に権利侵害メールを送ったしたことから、混乱が広がったもののようだ。本件は、すでに終結しているようだが、同様なメールを受け取った(受け取る可能性のある)クリエイターさんは要注意…かもさ^^

tentama_go氏によるまとめ
togetter「かんざきひろさん「自作曲のダウンロードを許可にしたらニコ動運営から権利侵害のメールが来たでござる」」

かんざきひろさん(鼻そうめんP)が自作曲のリミックスをダウンロード可にしたら、ニコニコ動画運営から権利侵害のメールが。
(リミックスはちゃんと許可を得たもの)
クリエイター奨励プログラムの立ち上げ時にも指摘されていたニコ動運営の著作権処理のまずさが、しっかりと出てしまった形に・・。
by tentama_go

kanzakihiro自作曲のダウンロード許可にしたら運営から権利侵害のメールが来たでござるの巻link
kanzakihiroブートレグ的なRemixに関しては何か言われたらごめんなさいとしか言えないので自粛しといたけど、そっちじゃなかったというwlink
kanzakihiroとりあえず違うよ!俺だよ!ワリオだよ!的メールは送っといたけど面倒だから全部許可無しにしとこうかなーlink
kanzakihiro何を言ってるのかわからねーと思うが(略link
kanzakihiro@syatten そうですね、毎度違いますよって証明のためのデータ開示させられるのはうんざりですしもう面倒だから利用しない方がいいや、という事になってしまいますからねー。結局今まで通り自分の鯖で配布したほうが無難という…。link
kanzakihiroちなみに該当の作品はプラグアウトとLightSongのリミックスとの事。LightSongに関してはkzさんの許可を事前に頂いて投稿してますからねーlink
kanzakihiro運営から返事来たー、映像についてはどうなのかと権利侵害のおそれがあると判断しているので説明しろとwwwちょっと検索なり調べればすぐわかると思うんだけどどうなのこの対応マジで…link
kanzakihiroまあ向こうも会社として万一にも訴えられるリスクを犯したく無いから慎重にシステム対応しているというのはなんとなくわかるけどそれなら措置を取るまえにもう少し裏付けとかきちんとして欲しいなーlink
kanzakihiro@chan_co とはいえggrksとは返信出来ないので大人なメールおくりますwlink
kanzakihiro某動画のほうでDubMixのURLも上げときましたので必要な方どうぞ~link
kanzakihiro返事待ちしてたらさらに運営から二曲追加で権利侵害の通知が来たけどどうなってるのマジで…link
kanzakihiro同じ文面で異議申し立てまた送らないといけないんだろうか、もうコピペして送ってやろうか、、wlink
kanzakihiroちなみにインカーネイションとLightSongのRemixのRemixなやつが対象らしい、この調子で全曲来るのかなーlink
kanzakihironicosound絡みで制作者なのに権利侵害の通知受けるっていうこういうケースに陥ってる人他に居ないのかな、俺だけ??link
kanzakihiro全曲釈明させられるとかどんな苦行プレイlink
kanzakihiro@suidengetsu なんかたぶん対応してる人全部別なんじゃないかと思うのですよ、今異議申し立ててる最中に送ってきたんでwしかも担当者名とか一切出さないしlink
kanzakihiro@Atsushio 単なる権利侵害なら動画削除されるだけだと思うんですけど、今回はNicosoundに限った話なのでどうなんでしょうね。疑いがある、という事しか聞かされて無くて、運営にもどういった経緯でこういう措置に踏み切ったのか尋ねたんですが今のところ答えてもらえない様子link
kanzakihiro今の所停止措置理由は運営曰く『第三者の権利を侵害するおそれがあるもの』という判断らしい、誰かが権利者と称して違反の報告をしたのかそれとも別の理由なのか経緯を尋ねたけど答えてもらえず、未だに謎なまま新たに権利侵害のメールが来るという色々めんどくさい事にlink
kanzakihiroとりあえずまた問い合わせ入力フォームから何度も言わせんな恥ずかしいって送っといた(要約)link
kanzakihiro@tentama_go おお、ありがとうございます。今回の事は他の方にも同様に起こり得る事態で多くの方に知って頂きたかったので助かります。link
kanzakihiro返事きたー、結局何か権利侵害の申し立てが行われたのではなく運営側独自の判断だった…という事かな?若干曖昧な言い回しだったけど。権利侵害のおそれがあると判断したため権利関係の確認をした、という事らしい…。びっくりするほどあっさりと復旧の通知が来てた、うーんなんか振り回されただけか…link
kanzakihiro事前にきちんと独自で裏取るなど確認すら出来ない体制ならサービスとして提供しないほうがいいのでは、他の楽曲もすべて情報開示しろというのか?という勢いの口調で返信してたんですが、それについては一切触れてなかったけど対応早かったので一応聞き入れてもらえたんだろうか…link
kanzakihiro皆様お気遣いありがとうございました、、こういう事がまた起こらないといいんですけどね~。少しでも改善してもらえるならまあいいか…という感じです。しかしこういう窓口って運営は最後まで一切担当者の名前出さないんですね、凄いなあ…匿名相手に異議を申し立てるというw何かの対策なのかなlink

追記
ガジェット通信が本件を取り上げているそうなのでメモ。

ガジェット通信「有名イラストレーターかんざきひろ「自作曲をニコニコ動画にアップしてダウンロード許可したら権利侵害のメールがきた」」 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/05/31(木) 16:19:00 | ニュース | コメント:18

こういうメールの一時対応をするのはほとんどの場合下請けの派遣会社のバイトですからね
最初のメールで、これはテンプレ対応では解決できないケースと分かるはずなんだから、さっさと上司またはニコ動本社に対応任せればいいのに
  1. 2012/05/31(木) 16:28:30 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

このタイトルですと、よく読まない人は鼻そうめんPがニコ動でない、他サイトで配布しているように取られてしまうような気がしますが、ニコ動ZEROの機能ですよ。
  1. 2012/05/31(木) 16:41:04 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

鼻そうめんPの事を知らん人っぽいなw
でもないとありえん
一般のボカロファンにやらせた方がマシじゃないのか
  1. 2012/05/31(木) 16:43:44 |
  2. URL |
  3.      #-
  4. [ 編集]

クリエイター奨励プログラムとかやめればいいのに
  1. 2012/05/31(木) 16:46:02 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ニコニコもYouTubeも運営態度あんまり変わらないぽw
  1. 2012/05/31(木) 18:48:49 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

JASRACとの関係を強化とか発表していたから、そのおかげで
動画内に著作物を利用する上での便宜にかなう面もあるけれど、
逆にこういった過敏な反応も生まれ易くなったんだろうね。

おそらくこの方面の監視をする立場の人間は、ニコニコ側ではなく
それこそJASRACのほうから指導されてきた人間だろうから、
有名なPだかなんだか知ったこっちゃないって連中ばかりだろう。
  1. 2012/05/31(木) 18:55:40 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ボカロ知らなくても俺芋を見てたバイトが「あっ、こいつ無断でプロのイラスト使ってる!」と判断してた可能性あるかもw
  1. 2012/05/31(木) 19:04:29 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

(ツイート読む)・・・なるほど。
それなら「クリエイター奨励プログラム」の中に「自分はクリエイター本人だよ!」が確認できる様に事前にニコニコからクリエイター・ナンバー発行を受ける仕組みにしとけば良いのではないか。
そして自身の作品アップサイトを立ち上げる時にそのナンバーとサイトURLをニコニコ側にメールで知らせて、「このURLサイトは本人なので、よろしく権利侵害取り締まりから除外してね」とする。
ニコニコから発行されるクリエイター・ナンバーは銀行カードの暗証番号などと同等に自己管理されてしかるべき重要なもので、当然他の人には秘密にしなければ本人確認に支障が出る。なので、管理についてニコニコからクリエイターに注意を促しておく、という仕組み。どうだろか。
  1. 2012/05/31(木) 20:34:29 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #DsmXcMTU
  4. [ 編集]

運営自身が動画説明詳細も大百科も見ない、という何ともお粗末な話
  1. 2012/05/31(木) 20:44:35 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

絵師であり作詞作曲家であり、編曲者であり、芸術家としてトップなことを知らないのでないの?
ハンドルネーム複数使ってることとか気がついてなくて「鼻そうめんPさん、かんざきさんの著作権侵害してます」とかだったら、それこそ運営が”トランス状態”にあるんでないの・・・ハハ。
クリエイター奨励プログラムは問題多いな。
  1. 2012/05/31(木) 21:00:07 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

まさに、半年ROMれ! だなwww
  1. 2012/05/31(木) 21:24:09 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

運営やっぱり使えねえなw
  1. 2012/05/31(木) 21:58:35 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

MMD杯の運営とは雲泥の差だよなあ。
やはり、ある程度に規模が大きくなってくると、携わる人間にも
世代交代というか、新旧の入れ替わりはあるだろうし、
作業に対する熱意にも温度差とか生まれるのも仕方が無いのかな。
  1. 2012/05/31(木) 22:26:33 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ニワンゴはルール策定の詰めが甘いんだよ
  1. 2012/05/31(木) 23:25:47 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ちゃんと権利関係の確認してますよっていうステマだろ
鼻そうめんPは利用されたのだ
  1. 2012/06/01(金) 14:50:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

正当な権利者にいわれなき疑いをかけるのも権利の侵害じゃないの?
担当者全員に「権利の侵害とは何か?」叩っこんどく必要があるな。
「クリエイター奨励プログラム」とか言ってプロが個人でうpするケースを考えてないってどんだけ
  1. 2012/06/02(土) 22:53:05 |
  2. URL |
  3. どこぞのミク #-
  4. [ 編集]

頭脳労働者が脊髄反射で仕事をしていたでゴザル。
  1. 2012/06/04(月) 03:34:29 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #QUcnaQVE
  4. [ 編集]

適当過ぎるだろ運営……大百科ぐらい見ろよ
  1. 2012/10/01(月) 13:37:41 |
  2. URL |
  3. YSR #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する