初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

書籍「ニコニコ学会βを研究してみた」が発売されたらしい件

2012年5月8日に書籍「ニコニコ学会βを研究してみた」が発売予定になっていたが、実際に発売になったもよう。本書には、「ニコニコ学会β」における、ボーカロイド界隈ではおなじみの、後藤真孝氏、剣持秀紀氏、伊藤博之氏、野尻抱介氏らの忌憚のない考えが凝縮されているようなので、技術的、文化的側面から深く考察したい人はチェック…かもさ^^

2012年5月3日発売予定
アマゾン「ニコニコ学会βを研究してみた」

河出書房新社「ニコニコ学会βを研究してみた」

内容紹介
「ニコ生」当日累計視聴者数10万人! ニコニコ動画や初音ミクでおなじみ「ユーザー参加」という新潮流を研究に応用して反響を呼んだ《ニコニコ学会β》公式テキスト。総勢40名以上が参加。

目次
巻頭言 江渡浩一郎 「ニコニコ学会β」とは何か

◎第1セッション「作るを作る」
イントロダクション 江渡浩一郎 創造的なものづくりを続けられる環境を整備する
1st session 対談 作るを作る 川上量生×猪子寿之 進行=江渡浩一郎
後日対談 心の野生を取り戻す 猪子寿之×江渡浩一郎

◎第2セッション「作るアーキテクチャを作る」
イントロダクション はちゃめちゃな想定外が生み出すアーキテクチャ 濱野智史
2nd session 鼎談 作るアーキテクチャを作る 伊藤博之×戀塚昭彦×濱野智史
論考 ニコニコ動画と初音ミク、あるいは一見関係のなさそうなAKB48に関するまとめと試論 濱野智史


◎第3セッション「研究100連発」
イントロダクション 90分で研究100本! 怒濤の発表から見える研究者の「筋」 福地健太郎
研究100連発 001~020 五十嵐健夫 +研究100連発の日常風景「新しいことをひたすら考えるのを、職業にしている人たちがいるんです」
研究100連発 021~040 宮下芳明 +研究100連発の日常風景「「こういうことができると楽しいよ」を伝えたい」
研究100連発 041~060 中村聡史 +研究100連発の日常風景「明確な誰かのためのソフトを作るのが楽しいんです」
研究100連発 061~080 塚田浩二 +研究100連発の日常風景「ものを作り続けて、その中で考えることが大事です」
研究100連発 081~100 暦本純一 +研究100連発の日常風景「今ある世界をもっと便利に、面白くしたい」

◎第4セッション「未来世紀のピアピア動画」
イントロダクション ニコニコ動画と初音ミクがもたらす、創造のスパイラル 福地健太郎
4th session 鼎談 未来世紀のピアピア動画 野尻抱介×後藤真孝×剣持秀紀 進行=福地健太郎
論考 論文を書くだけでない研究の醍醐味 後藤真孝


◎第5セッション「研究してみたマッドネス」
インタビュー 「アンデパンダン」から「マッドネス」へ 八谷和彦
研究してみたマッドネス 野生の研究者2011 プレゼンテーション一覧
藤山晃太郎/まどろみはじめ/Aono.Y/ましとみ/Functional3DAlbum/ありらいおん/平井辰典/栗原一貴/修羅場P/兼松佑至/藍圭介/Kion/カガミ/八谷和彦/bu-ha-/shokai/芝尾幸一郎/山本遼(チームラボ)/はむ!/unit.maker/グニャラくん/アミッドP/吉崎航

◎終章「ニコニコ学会βを作ってみた」
あとがき対談 コニコ学会βを作ってみた 江渡浩一郎×岡本真
研究者を目指す読者のためのブックガイド

河出書房新社
第2回ニコニコ学会βシンポジウム[DAY1]@ニコニコ超会議


関連ページ
「情報処理2012年05月号」「ニコニコ学会βを研究してみた」にボカロ記事 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/05/08(火) 12:07:34 | ニュース | コメント:1

何気に豪華な顔ぶれ、ちょと読んで見たい
  1. 2012/05/08(火) 12:23:35 |
  2. URL |
  3. あ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する