>アマゾン「情報処理2012年05月号別刷「《特集》CGMの現在と未来: 初音ミク,ニコニコ動画,ピアプロの切り拓いた世界」

情報処理学会誌「情報処理」2012年05月号が完売したため、特集「CGMの現在と未来: 初音ミク,ニコニコ動画,ピアプロの切り拓いた世界」の記事のみを抜き出した別刷(冊子)を入手可能に致しました。
日本の技術・社会・文化の強みの相乗効果により、一般の人々が活発な創作活動を繰り広げるCGM(Consumer Generated Media、消費者生成メディア)の未来を切り拓く画期的な現象が起きています。本特集は、この日本発の画期的なCGM現象が、海外も含めてなぜそこまで注目されているのか、どうしてそんな素晴らしい現象が可能になったのかの一端を知っていただくことを目的としています。
《特集》CGMの現在と未来: 初音ミク,ニコニコ動画,ピアプロの切り拓いた世界
0. 編集にあたって(後藤真孝・奥乃 博)
1. 初音ミク,ニコニコ動画,ピアプロが切り拓いたCGM現象(後藤真孝)
2. 歌声合成の過去・現在・未来: 「使える」歌声合成のためには(剣持秀紀)
3. 初音ミク as an interface(伊藤博之)
4. ニコニコ動画の創造性: 動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」の5年間(戀塚昭彦)5. ニコニコ動画はいかなる点で特異なのか: 「擬似同期」「N次創作」「Fluxonomy(フラクソノミー)」(濱野智史)
>情報処理学会
概要はコチラ
>情報処理学会誌「情報処理」2012年5月号(Vol.53, No.5)
特集「CGMの現在と未来: 初音ミク、ニコニコ動画、ピアプロの切り拓いた世界」
後藤 真孝氏記事はコチラ
>後藤 真孝「初音ミク,ニコニコ動画,ピアプロが切り拓いたCGM現象」(HTML)
>後藤 真孝「初音ミク,ニコニコ動画,ピアプロが切り拓いたCGM現象」(PDF)
関連ページ
>「情報処理2012年05月号」「ニコニコ学会βを研究してみた」にボカロ記事
>出た!初音ミクが表紙を飾る「情報処理2012年05月号」の発売日
>出た!「情報処理2012年05月号」が売り切れにつき急きょ別刷販売
