初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!「VOCALOID China」のアニメーション化が発表

先日、中国版のVOCALOIDキャラクターが最終発表され、その背景設定の詳細さが印象深かったが、情報によれば、なんと、中国で「VOCALOID China」のアニメーション化が発表されているもよう。制作は、アニメ作品「鋼羽」で知られるという七灵石公司(セブンストーンスタジオ)で、まずは2012年5月13日に開催される「上海Comic Fantasia 03」にてPVが披露され、15日にアニメの公式サイトで公開されたりする気配。どんな作品になるのか、興味津々の人はチェックしてみて(中国語に付きいろいろ違ってたらスマソ)^^

178动漫频道「VOCALOID Chinaがアニメーション化! 製作は「鋼羽」の七灵石公司」

「七灵石公司」は東京国際アニメフェアにも出展していたようなのでメモ
東京国際アニメフェア2012「七灵石动漫画 有限会社」
YOUKU「鋼羽」

Comic Fantasia 03


イラスト投稿サイト
VOCALOID CHINA PROJECT

VOCALOID CHINA

weibo「VOCALOID-CHINA」
VOCALOID CHINA PROJECT説明

ヤマハの努力と技術により、ついに中国語版VOCALOIDが可能になりました。いよいよ我々の望みだった中国語版VOCALOIDが実現されます。この中国初のVOCALOIDについて、公募を行うことを決定しました。

すでに日本では「初音ミク」や「めぐっぽいど」のかわいいキャラクターがあり、大量の楽曲がボカロPによって制作され、多くの人に歓迎されています。今後、中国語版VOCALOIDの開発段階に入ります! どんなキャラクターに、どんなVOCALOID楽曲を歌わせたいですか。中国の特色に溢れたキャタクターのアイデアはありますか。

みなさんに願いです。中国版VOCALOIDのキャラクターをあなたの手で考えてみてください

スケジュール
2011年12月01日 募集開始
2012年01月03日 募集締め切り
2012年02月   選考結果発表。VOCALOID製品の開発スタート
2012年06月   新製品発売

VOCALOID CHINA STORE


関連ページ
出た!ビープラッツがボカロなクリエイターのための著作権管理会社を設立
中国イベント「Comicup09」で「VOCALOID CHINA」が発表されるらしい件
出た!「VOCALOID CHINA」と「VOCALOID CHINA PROJECT」が発表
「VOCALOID CHINA PROJECT」でイラスト投稿がスタートしたらしい件
出た!中国語版ボーカロイドのイメージキャラの大賞が発表
出た!VOCALOID CHINA PROJECTの正式キャライラストが公開! twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/04/26(木) 16:34:57 | ニュース | コメント:19

アニメ化!?
ボカロにおける禁じ手だろ。
世界観の固定、完全なるキャラクター設定、声優による細かい声の性格付け・・・
ヤマハよどこへ行く??
  1. 2012/04/26(木) 17:29:01 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

えー発売前からアニメ化決定とかさすが中国斜め上
それより肝心のボカロのデモ出せよ
  1. 2012/04/26(木) 17:43:20 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

アニメ化はイメージが固定化するからね。
東方もアニメ化をしない理由のひとつにそれを挙げてる。
2次創作の幅が狭まる可能性がある。
まぁ、中国だけでの動きだと思いたい。
  1. 2012/04/26(木) 17:46:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

せっかくキャラクター像から一般募集で成立してきたプロジェクトだったのに、
肝心のソフトが発売される前に、いきなりトドメを刺すかのような発表ですね。
せめてボカロソフトが発売されて、充分な楽曲が生み出されてからであれば、
アニメもその表現の一つに収まってくれるんでしょうけれど、アニメのほうが
広く受け入れられ易いので、そっちから入った人達からみると、ボカロが
単なるアニメのキャラクターグッズになっちゃうんですよね。

歌わせようとする人よりも、アニメ作中のセリフをMMDなどと合わせて
再現しようとか、ちょっとズレた方向に行ってしまいそう。
そうなると一通り再現された時点で創作意欲が途切れてしまうでしょうから
そこで終わってしまいそう。
  1. 2012/04/26(木) 18:10:26 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #a.FsQ20E
  4. [ 編集]

けいおん!のパクりアニメになるのかな。
発表されたキャラが妙に多かったし、最初から音楽アニメを作ることが予定だったんだろうね。

中国語版も作っておきながら、音楽ソフトとしては売れずに終了かも。韓国語版といい、こんな愚作を繰り返していたら、株主から怒られるだろうに。

どこかのPさんが「VOCALOID文化を終わらせるのはYAMAHA自身だ」と言っていたが、正しい予言なのかも。
YAHAMAさん、アニメの次はパチンコですか?
  1. 2012/04/26(木) 18:10:55 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

キャラ発表の時点で嫌な予感はしてたけど、なんてことを…
これ本当にYAMAHAが主導してる企画なの?信じられない。
ボカロが盛り上がった経緯は良く分かっているだろうはずなのに…
自ら旧来通りの消費コンテンツ化するつもりなのだろうか?
本当にわけがわからないよ…
  1. 2012/04/26(木) 18:53:06 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

アニメ化したら著作権とか色々問題が出てきそうだから、二次創作とかしにくくなるんじゃないか?
  1. 2012/04/26(木) 18:56:18 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

むしろ中国側の事情もありそうなものだが。

DTMで音楽をやれる中国人は富裕層の一握りだろう。
そもそも若い学生は受験勉強漬けで
音楽のアカデミックな教育を受けることを許された一部の人間を除いて
授業ですら音楽やらないと聞くし。
アニメでも作って無理やりにでも注目を集めなきゃ
どうしようもないんじゃないかね。

だいたい人民が自由に曲を作ってネットにうpして
そのn次創作が広がりまくる、なんて展開は
当局にとって都合悪いかもしれんし。
  1. 2012/04/26(木) 19:29:37 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

これもひとつの形
いままでが全て正しい訳でもなく実験的にまたは挑戦的に行くならそれもまたアリかと思う

日本のボカロ文化も今では成熟しつつあるけど数年前までは誰もがイロモノ扱いだった事を覚えてるかな?

選択肢を最初から否定するのもつまらない話

日本だってクリプトン系と路線変えたいならやる価値はあるかもよ?
...余程上手くやらないと失敗するだろうけど
  1. 2012/04/26(木) 19:30:03 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

固定化されるイメージを極力排除し、n次創作によって多様な進化をしていく事がボカロ文化の根幹だと思うけどな~。
ヤマハはV1とかでビジュアルイメージすら無くしたが、それが上手く行ってないから今度は逆に振り切ったのかな?
キャラクターなどの旗印は人が集まる為には必要だと思うが、集まった人達がそこで何が出来るかってのに制限をかけ過ぎるような事を大本営がやったらいかんでしょ。
今あるボカロ人気の上澄みだけをさらいたいのかと不信感が沸く。
  1. 2012/04/26(木) 20:54:18 |
  2. URL |
  3. ろ #-
  4. [ 編集]

このボカロはアニメが終わったらボカロ熱も一緒に終わるんじゃないかな
  1. 2012/04/26(木) 21:06:56 |
  2. URL |
  3. きょうは #-
  4. [ 編集]

一瞬日本でかと…
  1. 2012/04/26(木) 22:21:34 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ヤマハが主導?
初耳ですね。
  1. 2012/04/26(木) 22:32:03 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #sSHoJftA
  4. [ 編集]

中国版は、YAMAHAが新たに作ったVOCALOID製品を販売する「ビープラッツ」という会社の企画(ビープラッツ中国現地設立会社)。YAMAHA製品やグッズ、他社VOCALOID製品の直販サイトを運営。
国外版では、SeeUはYAMAHAが販売会社となっいるので、当然ここで扱っている。その流れなのか、中国版もここってことなのだと思う。ちなみに、英語製品はずっと前からクリプトンが扱っているからか、ここでは扱っていない。
  1. 2012/04/26(木) 23:09:42 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ビープラッツが企画してて,ヤマハが噛んでないって考えるほうが無理あるだろw
  1. 2012/04/26(木) 23:25:16 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

PVという話だけど、本当にアニメだとすると止めた方が良さそう
中国の商業アニメの酷さはかなりのもの
ある程度のキャラ付けは良かったと思うけど、これは駄目だろ
  1. 2012/04/27(金) 01:30:19 |
  2. URL |
  3. 名無しさん #-
  4. [ 編集]

日本は日本、ChinaはChinaそれぞれの方向性で進めばいい全てを日本式で展開する必要はないです

日本人と違って劣化コピーしか作れないチャイニーズに才能の無駄使いができるとは思えない

そもそもあの国で歌作ってもすぐコピーされて勝手に販売されるからボーマスみたいな音楽ビジネスは絶望的

音楽ソフトとして販売するよりゲームソフト(おもちゃ)とて販売した方がいいのかもしれない、唯一期待出来そうなのは台湾くらいかな


  1. 2012/04/27(金) 08:31:17 |
  2. URL |
  3. あ #-
  4. [ 編集]

たしかに、日本のように、一般層からクオリティーの高い作品がバンバン出てくるっていう状況になるにはまだまだ時間がかかるし、自分達で作品を作っていく同人文化的ものも育っていないから、まず、初めから商品化して利益を生んでおこうという考えなのかも。
  1. 2012/04/27(金) 11:00:05 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

これでは釣りではない 事実。
HNKの2012年 4月28 の放送で 初音ミクまでも、中国で商標登録されていた。

このままだと、中国で、初音ミクが勝手に使われることになるんだぞ?

平気なの?

それを中国がとったら、中国が初音ミクという商品を売れるようにできる、可能になるってことだよ。

やばくない?
  1. 2012/04/28(土) 09:13:30 |
  2. URL |
  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する