初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

「Tra-Con」でAniMikuによる3Dライブが披露されたらしい件

2012年4月20~22日に、ニューヨークのロチェスター工科大学(RIT)で開催された「Tra-Con」で、Re:VB氏がが初音ミクの3Dライブを行う予定になっていたが、実際に開催されたもよう。現在USTREAMの過去ライブで視聴可能のようなので、見てみたかった人はアクセスしてみて。なお、タレこみ人によれば「Re:VBさんのツイートによるとアミッドスクリーンが使われている様です」とのこと^^

スタートは1:08と2:03ぐらいから
Hatsune Miku Live Concert at Toracon 2012





オマケ
ちなみに現地では「クリプトンのはからいでこんな配布物もあった模様」だとか。




Tora-Con

AniMiku

animiku

twitter「Re:VB」

関連ページ
作ってみた業社さんが「半透明スクリーン」を作ってしまったらしい件
激安投影システム「アミッド・スクリーン」の検証が行われている件
アクリル板+ヘッドマウントディスプレイによる3D投影がすごすぐる件
「PrimaProject Presents 初音ミクライブコンサート」の動画が公開
プロジェクタ22台を使用した本気の立体映像システム「FVP」が話題な件
出た!スコットランドでの初音ミク3Dライブを目的とした「Miku-UK Project」
アメリカ人学生が製作した3D映写システム「MMD LIVE」が力作すぐる件
「The Sound of the Future」という長文レポートが翻訳されているらしい件
出た!Tora-ConでAniMikuを使用した初音ミクの3Dライブが開催予定 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/04/23(月) 04:27:07 | ニュース | コメント:4

低予算の映像垂れ流しだけだとオーディエンスもいまいちのってこれないみたい、やはり生演奏は必要か
  1. 2012/04/23(月) 06:31:00 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

透過スクリーンのメリットは3次元との一体感、
感謝祭やミクパみたいなライブでこそ本領を発揮するからなぁ

これだともモデル一人で踊っている映像を流してるだけって感じ
クオリティーの高いMMDのPVを大きなスクリーンで見せた方が、
映像として迫力があったかも・・・

ても、こうした低予算で色々な用途に応用していくアイディアも
必要だし、アミッドの今後の発展には期待したい。
  1. 2012/04/23(月) 07:36:33 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

なんでGUMIから始まってんだ
便乗のくせに出しゃばりなのは相変わらずだな
  1. 2012/04/23(月) 10:39:05 |
  2. URL |
  3. - #-
  4. [ 編集]

>なんでGUMIから始まってんだ
>便乗のくせに出しゃばりなのは相変わらずだな

Re:VBさんにそのままツイートしてこいよ
これは個人の趣味だから誰が何番目に出ようが勝手だろ
ミクパにGUMIが出てたらアウトだけど個人の趣味の範囲での事にまでケチつけんなよ
ただやっぱりというかはからいの配布物とかクリプトンは気が利くよな
インタネもそれぐらい気が利けばいいのに
インタネはもっとクリプトンを参考にして色々考えるべき
  1. 2012/04/23(月) 13:32:24 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する