2012年4月15日発売予定
>アマゾン「情報処理2012年05月号」

《巻頭コラム》
私たちがいかに恵まれているか(C.W.ニコル)
《特集》CGMの現在と未来: 初音ミク,ニコニコ動画,ピアプロの切り拓いた世界
0.編集にあたって(後藤真孝・奥乃 博)
1.初音ミク,ニコニコ動画,ピアプロが切り拓いたCGM現象(後藤真孝)
2.歌声合成の過去・現在・未来: 「使える」歌声合成のためには(剣持秀紀)
3.初音ミク as an interface(伊藤博之)
4.ニコニコ動画の創造性: 動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」の5年間(戀塚昭彦)
5.ニコニコ動画はいかなる点で特異なのか: 「擬似同期」「N次創作」「Fluxonomy(フラクソノミー)」(濱野智史)
《解説》
可逆コンピューティング─ビリヤードボールでコンピュータが作れるか?─(森田憲一)
圧縮したまま検索─Succinct Data Structure─(岡野原大輔)
《書 評》
ITが守る,ITを守るー天災・人災と情報技術坂井修一 著,NHK出版
《シニアコラム:IT好き放題》
コンピュータの歴史的遺産の保存に取り組んで(発田 弘)
《教育コーナー:ぺた語義》
コラム:情報教育と情報技術教育(米田英一)
産業技術大学院大学・情報アーキテクチャ専攻のPBL─社会人大学院におけるPBL学習─(酒森 潔)
オープンソースを活用した専門職大学院大学におけるオブジェクト指向技術教育の紹介(江谷典子)
特別コラム:お大師様を訪ねて(4) 君のひとみは10000ボルト(湖東俊彦)
《連載:細川茂樹 アプリ開発プロジェクト》
第4回 目指せ情報処理学会発の業界標準アプリ(中島秀之)
《コラム:"I" 見聞録》
ACM CoNEXT 2011(長健二朗)
>情報処理学会
2012年5月3日発売予定
>アマゾン「ニコニコ学会βを研究してみた」

「ニコ生」当日累計視聴者数10万人! ニコニコ動画や初音ミクでおなじみ「ユーザー参加」という新潮流を研究に応用して反響を呼んだ《ニコニコ学会β》公式テキスト。総勢40名以上が参加。
巻頭言 江渡浩一郎 「ニコニコ学会β」とは何か
◎第1セッション「作るを作る」
イントロダクション 江渡浩一郎 創造的なものづくりを続けられる環境を整備する
1st session 対談 作るを作る 川上量生×猪子寿之 進行=江渡浩一郎
後日対談 心の野生を取り戻す 猪子寿之×江渡浩一郎
◎第2セッション「作るアーキテクチャを作る」
イントロダクション はちゃめちゃな想定外が生み出すアーキテクチャ 濱野智史
2nd session 鼎談 作るアーキテクチャを作る 伊藤博之×戀塚昭彦×濱野智史
論考 ニコニコ動画と初音ミク、あるいは一見関係のなさそうなAKB48に関するまとめと試論 濱野智史
◎第3セッション「研究100連発」
イントロダクション 90分で研究100本! 怒濤の発表から見える研究者の「筋」 福地健太郎
研究100連発 001~020 五十嵐健夫 +研究100連発の日常風景「新しいことをひたすら考えるのを、職業にしている人たちがいるんです」
研究100連発 021~040 宮下芳明 +研究100連発の日常風景「「こういうことができると楽しいよ」を伝えたい」
研究100連発 041~060 中村聡史 +研究100連発の日常風景「明確な誰かのためのソフトを作るのが楽しいんです」
研究100連発 061~080 塚田浩二 +研究100連発の日常風景「ものを作り続けて、その中で考えることが大事です」
研究100連発 081~100 暦本純一 +研究100連発の日常風景「今ある世界をもっと便利に、面白くしたい」
◎第4セッション「未来世紀のピアピア動画」
イントロダクション ニコニコ動画と初音ミクがもたらす、創造のスパイラル 福地健太郎
4th session 鼎談 未来世紀のピアピア動画 野尻抱介×後藤真孝×剣持秀紀 進行=福地健太郎
論考 論文を書くだけでない研究の醍醐味 後藤真孝
◎第5セッション「研究してみたマッドネス」
インタビュー 「アンデパンダン」から「マッドネス」へ 八谷和彦
研究してみたマッドネス 野生の研究者2011 プレゼンテーション一覧
藤山晃太郎/まどろみはじめ/Aono.Y/ましとみ/Functional3DAlbum/ありらいおん/平井辰典/栗原一貴/修羅場P/兼松佑至/藍圭介/Kion/カガミ/八谷和彦/bu-ha-/shokai/芝尾幸一郎/山本遼(チームラボ)/はむ!/unit.maker/グニャラくん/アミッドP/吉崎航
◎終章「ニコニコ学会βを作ってみた」
あとがき対談 コニコ学会βを作ってみた 江渡浩一郎×岡本真
研究者を目指す読者のためのブックガイド
>河出書房新社
オマケ
踊り手の書籍が出るそうなのでメモ。
2012年4月11日発売予定
>D-GIRLS ~ソーシャルメディアの踊り手たち~

岡井千聖(℃-ute)
さくら学院(武藤彩未/松井愛莉/三吉彩花)
アップアップガールズ(仮)
ドロシーリトルハッピー
DANCEROID
コウメ(B♭)
岡井千聖(℃-ute)、さくら学院、アップアップガールズ(仮)など、
ニコニコ動画やYouTubeなどのソーシャルメディアに積極的にダンス映像をアップしているアイドルたちから、
仙台を拠点に活動するドロシーリトルハッピー、ニコニコ動画の「踊ってみた」カテゴリーへの投稿から出発したDANCEROID、
さらには地方から「踊ってみた」カテゴリーに名乗りを上げ、「常連」「カリスマ」として人気を博すアマチュアの“踊り手”まで、
ソーシャルメディアのダンスシーンをリードする女のコたち11組、総勢28人を、
美しいグラビアとロングインタビューで紹介する一冊。
>玄光社
