で紹介したはちゅねミクのWeb拍手だが、Kindyさんというかたが改善点を助言。Flashをそのまま貼り付けた場合、IE7では一度枠をクリックしないとアクティブにならないのだが、Javaスクリプトの力を借りることで、いきなりアクティブにすることができるという(自分も知らなかったヨ)。それを、さっそく「はちゅねミクのWeb拍手」の作者が対応し、配布ファイルに同梱してくれた。それが次だ!
クリックしなくても、両方の枠にマウスカーソルを重ねてみれば違いは一目瞭然。
>Flashそのまま貼り付け
一度枠をクリックしないとアクティブにならない
>Javaスクリプト利用貼り付け(JavaスクリプトONの場合)
何もせずともアクティブになってる。
>Javaスクリプト利用貼り付け(JavaスクリプトOFFの場合)
設置のやりかたは、基本的に「出た!初音ミクのWeb拍手!」と同じだが、もうひと手間増えるので、改めていちから解説してみよう。
>1. Web拍手サービスサイトへ言ってアカウントをとる
「はちゅねミク」web拍手ボタンは、クリックした情報を「Web拍手」のサイトへ伝えるためのフロントエンドだ。なので、伝えた情報をちゃんと記録してもらうために、Web拍手サービスサイトのアカウントが必要だ。トップページの上に「web拍手の新規無料登録はこちらから」というリンクがあるので、ここをクリックして登録しよう。登録が終わると、ユーザーIDとパスワードを使って、
>SimpleCGI
からログインできるようになる。ここで拍手された回数などが確認できる。
>2. WEB CLAPに行き配布ファイルをダウンロードする
「「はちゅねミク」Web拍手ボタンダウンロード」をクリックすると、配布ファイルが拾える。解凍すると次のファイルが現れる。
・miku_clap.js (Javaスクリプトファイル)
・miku_clap.swf (Flashファイル)
・readme.txt (説明書)
>3. JavaスクリプトのユーザーID部分を修正する
miku_clap.jsの中にある、id=********の部分を、先ほど取得したWeb拍手のIDに書き換える。たとえば、自分のとったIDは「mikumiku7」なので、「id=mikumiku7」と書き換えている(2か所)。
>4.Javaスクリプトをアップロードする
書き換えたJavaスクリプトを、ブログのアップロード機能で転送(アップロード)し、そのURLを控えておく。
>5.次の貼り付け用タグを一部修正してからブログに貼り付ける
次の「http://npass.net/misc/miku_clap.js」の部分を、4.で控えておいたURLに書き換えて、これをブログに貼り付ける。
以上でひとまず完了だ。
>6.swfを自前のサーバーに置きたい場合
配布ファイルの中の、miku_clap.swfを自前でサーバーにアップロードして使うこともできる。それには、miku_clap.swfをブログのアップロード機能で転送し、そのURLを控えておく。そして、Javaスクリプトの中の「http://npass.net/misc/miku_clap.swf」の部分を、控えておいたURLと差し替える。これも2か所あるので両方直すこと。そしてJavaスクリプトをWebにアップロードする。
参考1:本ブログ用に書き換えたJavaスクリプト(miku_clap.js)
参考2:本ブログで使用している貼り付け用タグ
追記:Kindyさんから追加コメントいただきました。JavaスクリプトがOFFのWebブラウザなどでは何も表示されなくなるので、それを回避するには、前に用意したFlashムービー貼り付け用タグを、さらに<noscript> </noscript>で括って、これを貼り付けておくとよいそうな。これで、Javaスクリプトがオンなら<script> </script>のほうが、オフなら<noscript> </noscript>のほうが表示されるというしかけだ。
で、実際に試してみたところ(↑のWeb拍手に適応してみた)、IE7の[ツール][インターネットオプション]→[セキュリティー]タブ[レベルのカスタマイズ]ボタン→[スクリプト][アクティブスクリプト]を[無効にする]を選択しておくと、<noscript> </noscript>のほうが有効になることを確認。まあ、JavaスクリプトをOFFにしている人はあまりいないとは思うけど(わからんけど)、確かにこのほうが親切なことは間違いない。thx^^
