初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

週刊ニュース深読みで「今なぜ?世界が注目!ニッポンの“歌姫”」が放送

NHK総合で毎週土曜日の8:15に「週刊 ニュース深読み」という番組があるそうだが、情報によれば、2012年2月4日(土)のテーマが「今なぜ?世界が注目! ニッポンの“歌姫”」となっているもよう。内容は、バーチャル・シンガー「初音ミク」と、往年の名曲が欧米で大ヒットしている「由紀さおり」さんを通して、「最近元気のないニッポン再生のヒントを探ります」とのこと。ミクファンは番組予約すべし。ちなみに、現在Webサイトにて「ご意見募集中」だそうでつ^^

週刊 ニュース深読み

週刊 ニュース深読み「今なぜ?世界が注目! ニッポンの“歌姫”」



2012年02月04日のテーマ
『今なぜ?世界が注目! ニッポンの“歌姫”」 今月、発表した曲が世界中で大評判!日本のみならず、アメリカやフランスの配信チャートで1位を獲得したバーチャル・シンガー“初音ミク”。 往年の名曲が欧米で大ヒットしている由紀さおりさん。

この“二人”に共通するのは、日本語の歌が受け入れられたこと、そして歌謡曲やアニメなど日本が独自で育んできた文化や技術が評価されていることです。

”二人”の活躍から、最近元気のないニッポン再生のヒントを探ります。

皆さんからのご意見、ご質問をお待ちしています。

なぜ?今「日本語」の歌が海外で人気なのか?

日本の曲やキャラクターは、世界で通用するのか?

製造業などに元気のない日本。文化やアニメなどは新たな産業となるのか?

どしどしお寄せください。

twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/02/02(木) 12:50:13 | ニュース | コメント:16

英語ミクが出来て日本のボカロPが英語の歌を作っても日本語みたいにウケないだろうな
  1. 2012/02/02(木) 12:59:15 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #p3pkwY5s
  4. [ 編集]

ボカロ曲が外国人にウケたのは、少なからずPVの力もあると思う。
PVだったら言葉が分かんなくてもだいたい内容が分かるし。

良くも悪くも、日本って庶民的なんだよなあ。
ただただ皆で全力で楽しもうぜっていう。

英語ミクが出たら、英語圏の人が楽しんで創った曲を聴いてみたいな。
  1. 2012/02/02(木) 20:09:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ボカロ文化は、この典型的な例だと思うので貼っとく

334 :可愛い奥様:2007/06/26(火) 09:46:19 ID:raxdPvfD0
OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。
日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。
外国文化に負けまいとしているのではなく、
世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、
今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。
その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、
そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。
でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。

そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、
それがすごいものであることを知らされる。
ほとんどの日本人はその日が来るまで、自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。
もろもろの伝統文化、芸能、電化製品、アニメ、他、みんな同じパターンで世界に広まっていった。
だから、日本がここまで発展してきたのも必然的なものだし、
この精神が衰えない限り、これからも日本は誰に頼まれることもなく、
知らないうちに勝手に世界にインパクトを与え続けていくだろうと。
  1. 2012/02/02(木) 20:30:09 |
  2. URL |
  3. ☆ #5D78iiBI
  4. [ 編集]

動画共有サイトの普及によって世界中の誰でも日本の深夜アニメが観れるようになった。
その日本好き・アニメ好きの層にミクのPVがウケた。そして曲も受け入れられていった。
ミクの世界的なムーブメントにはそういう土壌があるわけだけど

由紀さおりさんの方はどうなんだろう?
はたしてこの二人の歌姫の成功に共通項を見出すことはできるんだろうか?
土曜日が楽しみだ
  1. 2012/02/02(木) 20:53:48 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

「最近元気の無い日本」って…。
今の日本を下げてるとこが凄く嫌だ。
企業は超円高に耐え、国民は糞政権の糞運営に耐えてさ。
誰も諦めてなんかいないって。
本当に元気の無いところからはミクさんみたいな存在は産まれてこないんだよ。
NHK、マジで国営放送なのか??
  1. 2012/02/02(木) 22:45:04 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

NHKは首脳陣がアレだからなぁ・・・

ま,あの放送局の現場にはミクファンや基本オタ気質な人が多そうだから
こういう番組もちょくちょくやるだろうて期待しておこう
  1. 2012/02/03(金) 06:35:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

そのあとの番組『課外授業 ようこそ先輩』ってのも、いつかボカロPなにがしが母校を訪ねて音楽室でボカロ講座、というのをやらんかな。
  1. 2012/02/03(金) 10:27:19 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #0XcQ4c2Y
  4. [ 編集]

>ボカロ文化は、この典型的な例だと思うので貼っとく

江戸時代の浮世絵に見られた当時の創作作家の動きなんかも今のボカロを取り巻く動き見るとこんな感じだったのかなと思う。彼らもまさか自分たちの表現がその後のヨーロッパの絵画表現に影響与えるとは思ってなかったし。中小企業の技術なんかもそうだよね。
  1. 2012/02/03(金) 20:42:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #uB3gzMw6
  4. [ 編集]

>この二人の歌姫の成功に共通項を見出すことはできるんだろうか?

いま放送中の「金スマ」観ていると、由紀さおりさんが世界で活躍できるきっかけもどうやら「動画投稿サイト」がカギのようだ。それから発展する要素として著作権的な対応も従来とは違って・・・てところとか。ミクとの共通点意外にあるかも。
  1. 2012/02/03(金) 21:22:16 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #Cojx4v5s
  4. [ 編集]

八王子Pさんがコラボ
http://www.youtube.com/watch?v=cdsrDpDvt8k&sns=em


日本語は母音が多いため外国人の耳に優しく、綺麗に聞こえるらしい
由紀さんとミクさんの共通点はそういう所にもあるかも
  1. 2012/02/03(金) 21:36:01 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

↑それわたしも聞いたことがあります。以前の日本語歌への評価は外国人が日本語の歌を聴くと伸びやかな母音とメロディのキレイさからかえって感情が入り過ぎて聴こえ、これが外国のさらりとした感じの歌と物凄いギャップがあって、結果外国人の音楽聴く耳には(日本語歌は)馴染みにくい、という評価が多かったのです。時代も変わりました。ミクさんはじめボカロ曲の影響が他の日本語歌の響きの良さを再認識させたのかは不明。
外国では(ドイツとかフランスだったか?)外国人が作った日本語歌が何曲も作られていてそれらが結構チャートの上位に食い込んでいる現象もあるということです。(←PHPから出版されている『ボーカロイド現象』だったか)

追記 :いま急いで準速読で読み返したら『ボーカロイド現象』で間違いなかったです。222ページあたり。本の記述ではドイツとフランスでの現象ってことで間違いありませんでした。
  1. 2012/02/03(金) 23:15:50 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #WdlCQAqQ
  4. [ 編集]

もしかして、NHKだから商品名とかは使えないかな?
バーチャル・シンガーならまだしも
ボーカロイドは商品名だからご意見で使わない方がいいかも?
  1. 2012/02/04(土) 03:06:52 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #Lzt7w74s
  4. [ 編集]

↑例えばMAGネットで使われていた名称「ボーカル・ソフト」を一般名とすればよいのではと思う。VOCALOIDは「大手楽器メーカーのボーカル・ソフト」、UTAUは「フリーのボーカル・ソフト」とか。
  1. 2012/02/04(土) 04:10:57 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #E6M.R40s
  4. [ 編集]

↑なるほど、そういう言い方をすればいいのか
しかし、使うにしても自分で書いていると何かむず痒くなるなw
  1. 2012/02/04(土) 04:36:02 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #Lzt7w74s
  4. [ 編集]

確かにです。実は私も書いててもどかしい感じが・・・(^.^:)
NHKは一般名称化に凄いなと思うのがよくあって、iPodとかmp3プレーヤーなんかは「よく一般に普及している音楽プレイヤー」という(笑)
  1. 2012/02/04(土) 05:12:18 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #E6M.R40s
  4. [ 編集]

>NHK、マジで国営放送なのか??

国営じゃないよ。
未だにこんな勘違いしてる人がいるのか。
  1. 2012/02/11(土) 04:01:51 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する