初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!中国語版ボーカロイドのイメージキャラの大賞が発表

先日、中国版VOCALOID公式サイト「VOCALOID CHINA」中国版VOCALOIDキャラクター募集をしていたが、情報によれば、2012年1月14~18日に中国・上海で開催された「2012卡通总动员」にて入賞作品4点と、大賞作品1点が発表されたもよう。それによると、大賞はMOTHさん作の「雅音宫羽」となったようだ。ちなみにプロフィールとしては、「年龄15歳 身長157cm 生日10月8日。持つ物は糖葫芦といった感じになっているもよう。興味がわいた人はチェックしてみて^^
注:中国語情報につき間違いあったらスマソ

2012卡通总动员
weibo「VOCALOID-CHINA」
kakyouc北京時間午後2時、東京時間午後3時、中国語ボカロのイメージキャラと中の人が発表されます。link
kakyouc史上初の中国語版ボカロはロリだ。ロリだ。。。link
kakyouc中の人はネット声優さんらしい。link
kakyoucVOCALOID CHINAの発表会で発表された中国語版ボーカロイドのイメージキャラ・雅音宮羽。http://t.co/EsGG86i7 年龄15歳 身長157cm 生日10月8日。持つ物は糖葫芦(タンフールー)らしい。link
dorotheas中華読みならヤーインコンユ(Yayin Gongyu)訓読みで"まさねみやは"かな 《みてれぅ》初音ミクみく 出た!中国語版ボーカロイドのイメージキャラの大賞が発表 http://t.co/nbxNiyPQlink

追記
関連情報と思われるサイトの記事があったのでメモ。受賞作はそのまま用いられるのではなく、最終的にリファインされたりするらしい。

MOETRON「New Chinese Vocaloid Revealed – Design and Song Demo」

数ヶ月前に、初めての公式中国ボカロのデザインを決めるイラストコンテストが開催されました。大賞の発表は、そもそもは2月12日のはずでしたが、今週発表されました。以下で、未来のバーチャルアイドルのデザインとデモをチェックできます。

名前:Yayin Gongyu(非公式)
音声提供者:Shan Xin
リリース:2012年6月12日
公式サイト:こちら
追補情報:Yayin Gongyuはコンテストの受賞者がつけた名称で、15歳です。名前“Gongyu”宫羽は、英語の“ドレミ”のような古代中国音楽の2つの音になっています。“Yayin”雅音には“優雅な音”という意味があります。これらについては「ideolo」さんがリファインする計画です。

VOCALOID CHINA 雅音宮羽 test demo【茉莉花 Jasmine】


○大賞作品
作品名:雅音宫羽 作者:MOTH

百度百科「雅音宫羽」

以下も作者による設定画。すでにかなり作りこまれているらしい











○入選作品
作品名:MOKO,作者:saku

作品名:绫 彩音 作者:rikuhao

作品名:蝶音 作者:HANS

作品名:牙音 作者:ayaya


イラスト投稿サイト
VOCALOID CHINA PROJECT

VOCALOID CHINA

weibo「VOCALOID-CHINA」
VOCALOID CHINA PROJECT

VOCALOID CHINA PROJECT説明
注:かなり適当。まったく違っていたらスマソ

ヤマハの努力と技術により、ついに中国語版VOCALOIDが可能になりました。いよいよ我々の望みだった中国語版VOCALOIDが実現されます。この中国初のVOCALOIDについて、公募を行うことを決定しました。

すでに日本では「初音ミク」や「めぐっぽいど」のかわいいキャラクターがあり、大量の楽曲がボカロPによって制作され、多くの人に歓迎されています。今後、中国語版VOCALOIDの開発段階に入ります! どんなキャラクターに、どんなVOCALOID楽曲を歌わせたいですか。中国の特色に溢れたキャタクターのアイデアはありますか。

みなさんに願いです。中国版VOCALOIDのキャラクターをあなたの手で考えてみてください

スケジュール
2011年12月01日 募集開始
2012年01月03日 募集締め切り
2012年02月   選考結果発表。VOCALOID製品の開発スタート
2012年06月   新製品発売

VOCALOID CHINA STORE


追記
2012年1月20日にVOCALOID CHINAサイトにて正式発表があったもよう。

VOCALOID CHINA「VOCALOID™ CHINA PROJECT中文形象创意募集入围作品的通知」(pdf)

なお、作品の1つに模倣があったということで、募集資格が取り消されたとのこと。

VOCALOID CHINA「关于VOCALOID CHINA PROJECT部分入围作品的通知」
適当訳

2012年1月17日に展示会「2012卡通总动员」で公開されたVOCALOID CHINA PROJECTの募集画像の一部について、多くの人により盗作疑惑が指摘されました。

VOCALOID CHINA PROJECTが作者に確認したところ、確かに模倣でした。これは、VOCALOID CHINA PROJECTの募集条件に違反するため、募集資格は取り消されました。

なお、現在VOCALOID CHINA PROJECTでは別の募集の予定はありません。

VOCALOID CHINA PROJECTの公式画像は、イラストレータのideoro氏によりリファインされた後で発表されます。今年の2月に発表予定なのでご期待ください。


和邪社「Vocaloid China卡通总动员发布会全场视频及事后争议」
「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む「中国オタクの中国版ボーカロイド3キャラデザ発表への反応と、入選基準やパクリ関係の騒動について」
中国的爆発日記「【ボカロ】中国版ボーカロイドのキャラデザイン大賞が発表されるも、入選作品のパクリが判明!」
募集資格を取り消された投稿作品

模倣された作品
pixiv「老人介護の厳しい現状」(朱シオ)


関連ページ
出た!ビープラッツがボカロなクリエイターのための著作権管理会社を設立
中国イベント「Comicup09」で「VOCALOID CHINA」が発表されるらしい件
出た!「VOCALOID CHINA」と「VOCALOID CHINA PROJECT」が発表
「VOCALOID CHINA PROJECT」でイラスト投稿がスタートしたらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/01/18(水) 10:01:29 | ニュース | コメント:13

かなり設定画も作りこまれているし、キャラクターに対する愛が感じられるなぁ。
なんとか成功してボカロを世界に広める一歩となってほしい。
  1. 2012/01/18(水) 10:49:01 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

今やリアルに仮想敵国だけどな(笑)

やはりヨゴレ的な扱いに耐えられるかどうか・・・。
ヤマハに守られているだけではダメだぞ。
今のV3ボカロたちは皆キレイすぎる!マンボウP家のGUMIやロロ(VY1)のように扱われるV3達(と扱う作家諸氏)に期待する。
  1. 2012/01/18(水) 11:41:37 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

髪の先が筆なのかーこれは日本人には思いつかないね。中華的なデザインで好感を持ちました^^
でも個人的にキャラクターカラーは赤の方が良かったなぁ。
  1. 2012/01/18(水) 11:51:21 |
  2. URL |
  3.   #-
  4. [ 編集]

外見より中の人を先に決めて欲しかったのが正直なところ、後はボカロPがその土地で育つかどうかかな。
チョンロイドよりも期待してもいいよねw
  1. 2012/01/18(水) 12:23:50 |
  2. URL |
  3. あ #-
  4. [ 編集]

すごく好感の持てる募集だな。しかしあんまり設定とか決めちゃうと二次創作しにくくないか? 中国語だから台湾の人とかも使うのかなー楽しみー
  1. 2012/01/18(水) 12:29:37 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

持つものはタンフールーってなに? ネギミクみたいなキャラクターアイテムのこと? そこはユーザー間で自然発生させた方がいいと思うな、まー共産主義の国ではどっちがいいのかわからないけど
  1. 2012/01/18(水) 12:36:04 |
  2. URL |
  3. はなた #-
  4. [ 編集]

中国でこういったソフト、ないしはDTMに食指を伸ばすのは、おそらく北京や上海の大学生が中心だろうし、
後は台湾の方々が主になるだろうから、某国よりかは健全な展開が期待できそう。

ただし、ソフトのアクティベーションをチェックするコード部分を潰して、デッドコピー製品が出回るのだけは、
避けられないだろうなあ。
  1. 2012/01/18(水) 12:51:14 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

中国語って音素がたくさん有るイメージがある。
もしそうなら、YAMAHA、頑張ったんだな。

日本の楽器メーカーのシンセやギターが世界で愛用されてることに
昔は勇気づけられてたもんだけど、VOCALOIDもいろんな国に母国語
バージョンとして広がっていくといいなぁ。

愛用してあげてください、世界の皆さん。
  1. 2012/01/18(水) 15:51:58 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

中国と言えば韓国と同じパクりパクられ大国ですガチでオリジナル曲作る人は少ないかも。
台湾はどうかと考えると台湾人は中国嫌いだしよもや中国ボカロを愛用するとは考えにくいし、結局日本程ビジネス展開は無料だと思う、ソフトは売れると思うけどw
  1. 2012/01/18(水) 17:41:38 |
  2. URL |
  3. な #-
  4. [ 編集]

中国ボカロもいいけど、中国とか韓国市場ってこういうの流行らないよね。
韓国は、CD発売→違法ダウンロード
中国は、CD発売→海賊版流出
この展開が目に見えている。
  1. 2012/01/30(月) 03:09:49 |
  2. URL |
  3. 名無しさん #-
  4. [ 編集]

中国のこのボカロのキャラデザは出来がいいと思う。
中国は若年層の親の世代も「別に自分がやりたいことがはっきりしてれば無理して会社に入って働かなくてもいいんじゃない?」みたいな家庭が多くて、ゆったり時間がある若者が多いらしい。そうなら創作には期待持てると思う。
韓国は学校でも会社でも激しく競争するので個人的に創作に割ける時間が全く持てないのではと思う。韓国はボカロ展開にそういうところの課題があると思う。韓国も頑張ってほしいんだけど・・・。
  1. 2012/01/30(月) 04:56:40 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #MxsSxObE
  4. [ 編集]

そういえばニコ動の会長がNHK総合に出演してた時に面白いことを言ってました。
なんでも創作には創作できる時間、つまり「暇」が資産としてその国や社会になければならないんだとか。たぶんそんな感じと思う。暇というか、手間かけられる時間が持てないと創作に時間費やせない。そういう時間を「暇」って蔑んで一蹴するのは簡単だけど、実は世の中を豊かにしてる文化を保つには個人の中でそういうある程度の幅で隙間の開いた時間が必要ってことも本当のところ。
  1. 2012/01/30(月) 06:58:05 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #IaTebt7s
  4. [ 編集]

やまははぁああああああああああああ!!!!!汗
  1. 2012/08/06(月) 23:48:34 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する