tenguyama_3939 | どさんこワイドで和久井さんが初音ミクがどうのこうの言ってた 何か特集やるっぽいけど、片手間で見てたんでよく確認できなかった・・・ | link | |
indexlove_k418 | おい和久井さんが初音ミクっていったぞwwwwwwwwww | link | |
fon_sh35 | 和久井さんが初音ミクって言って感動 | link | |
mgmg_MOTOY | どさんこワイド見てたら和久井さんから初音ミクって言葉が出てウケたw | link | |
ao_213141 | 和久井さんが初音ミクとか言ってるなんか違和感w ボカロは芸術って考えはいいけどそれをメインに推すのはどうなんでしょうか札幌市。 | link | |
0noHAKOSHIKI | どさんこワイドで和久井さんの口から「初音ミク」って言葉が飛び出るとは思わなかった。 | link |
○内容としては、札幌市がデザインや芸術の力を借りて今までにない街の魅力を引き出していくという「創造都市」について語った物。
その一つの方法としての「インターネットなどのデジタル技術を利用した芸術で街をPRする」の特に力を入れている代表例と紹介。
・↑その方法を用いた国際フォーラムでのプレゼンの様子のVTR。
・上田市長と伊藤社長のシティープロモート推進のための締結の様子のVTR。
・ナレーション(和久井さん)的には「インターネット上のアイドル」という事らしいです。
・でもちゃんと、こういう使い方をする音声合成ソフトという事は説明していて(札幌の会社が開発したソフトウェアで、簡単に言葉を歌わせることが可能という風に)、例として「わーくーいーさーん!」と歌わせていましたw
・ライブ(ZEPP東京のミクの日感謝祭)の映像と ミク公式サイトでのデモムービーの3曲目の音楽を合わせて流しながら海外でのライブや関連グッズの実績が語られていた。
・札幌大通りの地下の500メートル美術館の様子、既存のYOSAKOIや雪まつりを創造都市として押し出していく方法も。(これはミク関係無し)
○食文化や地域の伝統文化など様々の分野を芸術と位置づけて街の活性化に位置づけようという動きが多い中で「札幌にはどんな芸術が相応しいか?」で視聴者からのご意見募集。
・「(いくら札幌生まれと言っても)初音ミクを芸術とするのは難しい 時計台やテレビ塔がふさわしい」
・「アニメであっても絵画であっても札幌を感じてくれるものがよい」
・「アニメで町おこしも成功例は多いが伝統や生活が狂うものは避けてほしい」など
○上田市長はユネスコが定める創造都市ネットワークへの加盟も目指している。
(例として、金沢市(金箔・漆塗り・加賀友禅)・中国四川成都市(4000年の歴史で育まれた食文化))
○「札幌が誇れる芸術って一体何なのか?
これは非常にインターネットという事はありますけども、夢のある話でもあります。ここで生活する私一人一人がそれに向かってもう一度考えるという大きなテーマでもある。そんな気がいたします。」(和久井さん)で締め。
P.S. 大半そのまま持ってきただけで、出来る限り伝えられるようにと、かなり長ったらしいタレコミですみません…
初音ミクやVOCALOIDは全部が全部札幌の芸術と位置づけてしまえるわけではないので(作詞者、作曲者、PV作成者などの方々が札幌だけでなく日本全国・世界各地にいる事から)本来(?)の芸術と同様にその地域から「全て」発祥したという事にはならないと思う。でも、ソフトウェア自体は間違いなく札幌発祥なので、その部分については上手く札幌の芸術とはしていけると思う。(チラシの裏、自分感想)

>どさんこワイド
>ちょっと!!和久井のどうなの?

関連ページ
>王様のブランチで「SHIBUYA」(BECCA feat.初音ミク)が流れたらしい件
>この1、2日のあいだにNHKでボカロ曲がかかったりしていたらしい件
>「東京ちょい百景」で「ワールズエンド・ダンスホール」等が流れたらしい件
>TV番組「THEミステイク」の番宣で「ぽっぴっぽー」が流れたらしい件
>「ネプ&イモトの世界番付」で「ぽっぴっぽー」が流れたらしい件
>フジテレビのバラエティ番組「カスペ!」で「ぽっぴっぽー」などが流れた件
>NHK総合とNHK北海道で初音ミクが取り上げられたらしい件
