初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!「VOCALOID CHINA」と「VOCALOID CHINA PROJECT」が発表

2011年11月20日に中国の魔都「上海」で開催の「Comicup09魔都同人祭」にて「VOCALOID CHINA」構想が発表予定となっていたが、実際に発表になったもよう。中国で事業展開するのは「VOCALOID STORE」を運営しているビープラッツで、「中国国内におけるボーカロイドの正式ソフトウェアの輸入販売や、その関連商品の販売、サービスの充実、更には中国語での楽曲制作を可能とする中国語版のボーカロイドの販売」といった事業を行うようだ。

実際にスタートしたものとしては、中国版VOCALOID公式サイト「VOCALOID CHINA」「VOCALOID CHINA STORE」がオープンしている他、「VOCALOID CHINA PROJECT」なるプロジェクトが告知。ここでは、中国版VOCALOID製品のための「中国版VOCALOIDのイラスト募集」を予告しているもよう。これは「絵の完成度よりもアイデア重視」のコンテストとなっていて、実際に商品化を前提にしたものとなっているようだ。スケジュールとしては2011年12月1日から募集開始で、2012年6月には製品が発売されるもよう。今後の発表に要注目…でつな(内容については相当不確かなので、御容赦)^^

VOCALOID STORE Official Blog「VOCALOID CHINAが発表されました」
VOCALOID STORE Official Blog「11/20 VOCALOID CHINAイベントレポート!」
VOCALOID公式サイト「VOCALOID CHINAが発表されました」
ビープラッツ「ビープラッツ㈱の中国販売会社、上海禾念信息科技有限公司が ヤマハ㈱の許諾を受け、中国市場におけるVOCALOID™事業を 『VOCALOID™ CHINA』として展開開始」

ビープラッツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤田健治、以下「ビープラッツ」)」の、中国における販売会社「上海禾念信息科技有限公司」(本社:中国上海、総経理:任力)は、ヤマハ株式会社(本社 静岡県浜松市 代表取締役社長:梅村充 以下「ヤマハ」)より許諾を受け、ヤマハが開発した歌声合成技術、および、その応用ソフトウェアである「VOCALOID™(ボーカロイド)*注1」に関連する事業を「VOCALOID™ CHINA(ボーカロイドチャイナ)」として活動を開始いたします。

ボーカロイドは、2003年にヤマハが開発した歌詞とメロディーを入力するだけで楽曲のボーカルパートを制作できる歌声合成ソフトウェアです。ヤマハからのライセンス契約により発売された「初音ミク」*注2や「Megpoid」*注3などのソフトウェアを使用して、ユーザーが個人あるいはオンライン上の共同作業で制作した楽曲は、ニコニコ動画やYouTubeなどの動画ポータルサイトに多数発表されており、バーチャルシンガーによる楽曲として大きな話題を呼んでいます。

ビープラッツは、日本におけるVOCALOID™および関連商品のオフィシャルストア「VOCALOID™ STORE(ボーカロイドストア)」(http://shop.vocaloidstore.com)をヤマハより許諾ならびにライセンスを受け2010年より運営するとともに、ボーカロイドで作成した楽曲などの利用促進と著作権管理を行う「株式会社自主制作コンテンツ出版管理機構(VOCALOID™ MUSIC PUBLISHING:VMP)」(http://www.ugc-pub.com/)のを設立および運営、ならびに、2011年10月に発売となりましたボーカロイドの最新バージョンである「VOCALOID™ 3」の各製品の製造・販売などの委託業務を行っています。

ボーカロイドは、すでに中国においても若い人たちを中心に人気が高まっています。それに伴い、中国国内におけるボーカロイドの正式ソフトウェアの輸入販売や、その関連商品の販売、サービスの充実、更には中国語での楽曲制作を可能とする中国語版のボーカロイドの販売への期待も高まりつつあり、このたび、VOCALOID™ CHINAとして本格的に活動を開始することになりました。
VOCALOID™ CHINAでは、本日より、中国上海におけるイベントへの出展やオンラインストアによる販売などを開始します。

(注1)VOCALOIDならびにボーカロイドはヤマハ株式会社の登録商標です。
(注2)「初音ミク」はクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の登録商標です。
(注3)「Megpoid」は株式会社インターネットの登録商標です。
※その他文中のサービス名等は各社の商標または登録商標です。

【上海禾念信息科技有限公司について】
1)会社名: 上海禾念信息科技有限公司
2)代表: 総経理 任力
3)住 所: 上海市浦東新区向城路58号 東方国際科技大厦22F
4)URL: VOCALOID™ CHINA   http://vocaloidchina.com/

【ビープラッツ株式会社について】
ビープラッツは「所有から利用」へというIT業界の新潮流である「クラウドサービス」をはじめとする月額課金や従量課金、継続課金のためのシステムやサービスを提供するユニークな立ち位置での専業プレーヤーとして活動しています。
1)会社名: ビープラッツ株式会社
2)代表: 代表取締役社長 藤田健治
3)住 所: 東京都千代田区内神田3-2-8 COI内神田ビル4F
4)資本金: 2億4230万円(資本準備金2億3230万円)
5)URL: http://www.bplats.co.jp/

【本件に関するお問合わせ窓口】
ビープラッツ株式会社 担当:宮崎
〒101-0047 東京都千代田区内神田3-2-8 COI内神田ビル4F
TEL: 03-3526-8111(代表) / FAX: 03-3526-8116 / MAIL:info@bplats.co.jp


VOCALOID CHINA

weibo「VOCALOID-CHINA」

VOCALOID CHINA STORE


VOCALOID CHINA PROJECT

VOCALOID CHINA PROJECT説明
注:かなり適当。まったく違っていたらスマソ

ヤマハの努力と技術により、ついに中国語版VOCALOIDが可能になりました。いよいよ我々の望みだった中国語版VOCALOIDが実現されます。この中国初のVOCALOIDについて、公募を行うことを決定しました。

すでに日本では「初音ミク」や「めぐっぽいど」のかわいいキャラクターがあり、大量の楽曲がボカロPによって制作され、多くの人に歓迎されています。今後、中国語版VOCALOIDの開発段階に入ります! どんなキャラクターに、どんなVOCALOID楽曲を歌わせたいですか。中国の特色に溢れたキャタクターのアイデアはありますか。

みなさんに願いです。中国版VOCALOIDのキャラクターをあなたの手で考えてみてください

スケジュール
2011年12月01日 募集開始
2012年01月03日 募集締め切り
2012年02月   選考結果発表。VOCALOID製品の開発スタート
2012年06月   新製品発売


COMICUP09


関連ページ
出た!ビープラッツがボカロなクリエイターのための著作権管理会社を設立
中国イベント「Comicup09」で「VOCALOID CHINA」が発表されるらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2011/11/21(月) 02:32:34 | ニュース | コメント:3

次はブラジルあたり?スペイン語版が出来たらポルトガル語版は意味無いか
  1. 2011/11/21(月) 21:14:18 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

↑ポルトガル語は対応してないんじゃない?
V3は日・英・中・韓・スペ対応だったと思う
  1. 2011/11/22(火) 01:06:12 |
  2. URL |
  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
  4. [ 編集]

スペイン語とポルトガル語って近い言語で、少しぐらいはお互い意思疎通出来るみたいな事聞いたけど本当かい
  1. 2011/11/22(火) 07:41:30 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する