初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

弱音ハクが初音ミクの二次著作物になった件について

なんと、VOCALOID派生キャラ(亜種)の「弱音ハク」が、初音ミクの二次著作物となったという報告が、弱音ハクのキャラデザをした「CAFE-LOG」で掲載されたもようだ。実際には、次の覚書をクリプトン社と取り交わしたらしい。「亞北ネル」についても同じではないかとも記載されている。

CAFE-LOG「弱音ハクのガイドライン+メイカイ漫画」より引用

・弱音ハクは初音ミクの二次著作物である
・よって弱音ハクを使用する際にも初音ミクのガイドラインに沿わなくてはならない
 (※初音ミクガイドライン→http://piapro.jp/a/contents_guideline/)
・弱音ハクを商品化する際は双方(クリプトンと私(CAFFEIN))の了解が必要になる
・商品化の際はクリプトンが窓口になる


また、同ブログによれば、これまで「弱音ハク」のイラストのピアプロへの投稿は認められていなかったが、「投稿OK」という100%のお許しは出ていないものの、「投稿については特に問題ない」という対応に変わったそうな。というわけで、直近では弱音ハクのピアプロへの投稿について変化があったようだ。また、人気次第ではキャラクター商品化があるのかもさー(あるとすれば、やっぱり最初の可能性は「ねんどろいど」?

ところで、wikipediaで「二次著作物」を調べてみると、ひとくちに二次著作物といっても、次のように分類されるようだ。

wikipedia「二次著作物」

1.著作物そのままを用いた作品(複製権の侵害)
2.著作物を改変しているが創作性が認められない作品(複製権+同一性保持権の侵害)
3.著作物を改変しており創作性が認められる作品(翻案権+同一性保持権の侵害)
4.著作物を改変し創作性が認められ、原作の本質的特徴を失っている作品(別個の著作物とみなされるため合法)


これを見ると、「亞北ネル」はデザインが初音ミク似なので、「3.」あたりになりそうだが、「弱音ハク」については「4.」あたりと考えてもおかしくなさそうな感じもするのだが、そのあたりの一般見解はどうなんでつかね。ついでに、商標登録についても気になるかもさ(もっとも「はちゅねミク」の商標登録も特にされてないようだけど^^;)。個人的には、けっこう興味深いケースだなと思ったり。

追記
ちなみにピアプロでは、とっくに「亞北ネル」や「弱音ハク」のイラストが投稿されてまつね。

ピアプロ「亞北ネル」
ピアプロ「弱音ハク」


関連サイト
防火ロイド「亞北ネル」


関連ページ
ちょっ!初音ミクのアンチキャラ候補でつか
このころは、まだ派生キャラが定着するとは半信半疑でした。^^;
出た!亞北ネルに続く派生キャラ「弱音ハク」…弱そ?!
この弱音ハクがまさか二次著作物として認められるなんて・・・ twitterを見る [初音ミク-音楽] 2008/04/14(月) 02:10:24 | 定点観測 | コメント:2

今回の流れは・・・まぁ、やむを得ない範囲として
重音テトあたりはUTAUコアにより『独自に歌う能力』を手に入れつつあるので
この辺はどうなるか気になりますね。
  1. 2008/04/14(月) 09:11:39 |
  2. URL |
  3. deleted #wr80fq92
  4. [ 編集]

私も 4. と思っていましたのでビックリです.
これが変な方向に行かなければ良いのですが,...
<常にクリプトンの合意が必要になるとか?
  1. 2008/04/15(火) 13:53:42 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する