えー英語圏の国は・・・
スペイン語圏の国は・・・
少なくとも全部合わせると50カ国にはなると思うよ・・・
- 2011/11/05(土) 20:58:30 |
- URL |
- zop #-
- [ 編集]
ソフトウェアやアプリケーションとしても、キャラクターてことはもちろん、はてはアーティストとしても存在する初音ミク。世界的に普及したマイクロソフト社のOS、国際的に人気のあるポケモンなどのキャラクター、さらに世界の誰もが知っている有名アーティスト・・・これらの知名度の全てをひとつ(一人?)の存在で持ちつつあるのが初音ミク。
世の中にインパクト与えることをよく「社会現象」と表現するけれど、もうこういう国際的状況見ると初音ミクのインパクトに比べて「社会現象」って言葉で表してきたものが物凄く小さかった感じもしてくる。こういうのは「地球規模的現象」というのか?人類は始めて「社会現象」なんて言葉じゃ表現できないそれ以上のインパクトに遭遇・・・ということなのか。ワクワクゾゾッ。
- 2011/11/06(日) 11:28:46 |
- URL |
- どこかのミク #P0eK6F4U
- [ 編集]
> 10ヶ国というより10言語?
> 少なくとも全部合わせると50カ国にはなると思うよ・・・
ご指摘thx。修正してみますた^^
- 2011/11/06(日) 13:15:40 |
- URL |
- ぼかろん (ಠ_ಠ) #-
- [ 編集]
やはりミクは最強だな。そして、最高の女神!彼女にみっくみっくにされてよかった…いずれ彼女の力が世界を変えるような出来事が起きる日を期待しているぜ!
- 2011/11/07(月) 23:33:42 |
- URL |
- ライトニング・アルマーク #-
- [ 編集]
あちらのファンのコメントを見る限り、ミクは現時点では世界的現象というよりは『とても魅力的でエキサイティングな日本的現象』と見られてるみたいだね。
残念ながらミクが認知されて二年近くはたったにも関わらず、アメリカやユーロのクリエイティブはボカロに興味以上の関心は持っていないみたいだしね。(コスプレを例外とすれば。)
自己表現意識の違い(下手でも自分で歌う)とか、DTMや同人文化の厚みの違いとか色々あるんだろうけど、ボカロ音楽がアジア圏での盛り上がりに留まるのは残念なので、ぜひ北米版スパセルの登場に期待したいところ。
- 2011/12/01(木) 00:53:17 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]