初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!日経ビジネスに「ボーカロイド」ビジネスを解き明かす連載記事

情報によれば、日経ビジネスに「ボーカロイド・ビジネスの秘密 ~電子の歌姫は、いま国境を越えた~」と題する、過去に同様の記事を寄稿している野安ゆきお氏の新連載記事が公開されたもよう。ボーカロイド文化だけではなく、ビジネスとしてみたときの展開や利益面を解き明かす内容となっているようだ。今回は全4回のうちの1回目となっているようなので、そのあたりに興味がある人はチェック…でつな^^

日経ビジネス「ボーカロイド・ビジネスの秘密 ~電子の歌姫は、いま国境を越えた~」

追記
続きがきていたのでメモ。

日経ビジネス「ボーカロイドビジネスの特徴 ~初音ミクがネギを手にしている理由~」
日経ビジネス「ボーカロイドビジネスの正体 ~初音ミクは、創作の触媒として機能する~」
日経ビジネス「ボーカロイド・ビジネスの未来~感謝と尊敬がつなぐムーブメント」

参考
同著者の過去のボカロ関連記事
日経ビジネスオンライン「ユーザー作成コンテンツがひっくり返す、商売の常識?初音ミクが巻き起こした革命とは??」
日経ビジネス「初音ミク、コンサートチケット完売」

関連ページ
出た!「日経ビジネスオンライン」が初音ミクを紹介!
出た!「日経ビジネスオンライン」から初音ミクの記事
「細分化・一芸化が進む「アイドル呼称」の辞典(後編)」に初音ミク twitterを見る [初音ミク-音楽] 2011/10/31(月) 01:16:04 | ニュース | コメント:2

やったキタ!こういう評論待ってました。野安さん全4回期待しております。

個人と企業の間の絶妙な関係によって展開が支えられているミク。これ人に言っても「いや本当はどこか企業が引っ張ってんじゃないの?」と、現在起こっているミクを取り巻く現象からすると「旧来」の展開方法しかほとんどの人はイメージできない。企業が関わる範囲に限ればそういうところも確かにあるが、ミクやら他のボーカロイドの展開ってのは個人の創作が最初の柱であり真ん中の柱になってる、てのはなかなかわかってもらえない(T_T)
日経さん、ネームブランドの力で「これかつてない相当新しいビジネスモデルだよ」と知らしめてやってくださいな。
  1. 2011/10/31(月) 02:19:18 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #53eXTosU
  4. [ 編集]

公式ポスターに日本大使館が併記されている、タイで
10月30日公開のミクパライブビューイングに関する
ニュースが、笑っちゃいけないけど笑ってしまうw。

http://bangkok.keizai.biz/headline/777/
  1. 2011/10/31(月) 20:59:56 |
  2. URL |
  3.   #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する