初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!「日本音響学会東海支部40周年記念行事」でボカロなプログラム

2013年9月24日(火)に「日本音響学会東海支部40周年記念行事」があるそうだが、情報によれば、愛知県の穂の国とよはし芸術劇場プラットにて行わえる「記念行事プログラム」にて、「記念講演:歌声合成技術VOCALOIDと新しい音楽(剣持秀紀)」と、「記念コンサート:VOCALOIDによる歌声コンテンツの他、VocaListener,Sinsy等による歌声合成の実演を予定」があるもよう。一般人も「事前申込」すれば参加できるようなので、興味ある人はチェックしてみて。

日本音響学会 東海支部

日本音響学会東海支部40周年記念行事 平素は本支部の活動に対し、格別のご高配とご支援を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、本年10月をもちまして本支部も設立40周年を迎えることとなりました。
この間の活動を振り返るとともに、更なる発展を祈念し、下記のような記念式典・特別講演・記念コンサートを開催する運びとなりました。

是非多くの皆様にご参加いただけますようご案内申し上げます。

■開催日時
平成25年9月24日(火) 16:00-20:00[音響学会研究発表会開催日の前日]

■開催会場
穂の国とよはし芸術劇場プラット(愛知県豊橋市西小田原町123、豊橋駅南口徒歩約3分)
プラットウェブサイト http://www.toyohashi-at.jp/

■記念行事プログラム
1.記念式典 16:00-16:30
2.第1部 記念講演 17:00-18:00
 題目:歌声合成技術VOCALOIDと新しい音楽
 講演:剣持秀紀氏(ヤマハ株式会社)
 司会:渡辺欣生氏(エフエム豊橋)
3.第2部 記念コンサート 18:30-20:00
 VOCALOIDによる歌声コンテンツの他、
 VocaListener,Sinsy等による歌声合成の実演を予定


■申込方法
第1部、第2部にご参加いただく場合は事前申込が必要です。
下記の事前申込フォームからお申し込み頂き、受け取った電子メールを印刷して当日ご持参ください。
申し込み多数の場合は、定員になり次第締め切らせていただきますので、予めご了承ください。

※特別講演・記念コンサートは一般の方もご参加いただけます。
※音響学会会員向けの記念式典のみのご参加は事前申込がなくても可能です。
※同伴の方も事前申込ページにてご記入頂けば参加できますが、未就学児の入場はお断りさせていただきます。
※席は来場順にご案内しますので、記念コンサートのみご参加の場合は良い席にお座りいただけないことがあります。

スポンサーサイト



twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/04(水) 23:59:16 | ニュース | コメント:0

出た!マウスとキーで操作するダンスアプリ「Halfne Miku Studio」

情報によれば、2013年8月末に、JohnSu氏作の初音ミクのダンスアプリ「Halfne Miku Studio」がWeb公開されたそうだが、絵柄のかわいさもさることながら、マウスとキーで操作するアナログ感がいい味を出しているもよう。また、ダンスのシーケンスを記録して再生することもできるようだ。本ツールを使用した動画も、いくつか投稿されているそうで、注目度が高いようなので、興味ある人はチェックしてみて。

Halfne Miku Studio





Halfne Miku Studio - Trogdor

Halfne Miku - motto☆hade ni ne!
twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/04(水) 20:04:43 | ニュース | コメント:13

出た!80歳のボカロP「まさP」が新曲「恋は奇跡」「愛のテーマ」を投稿

先日80歳になった「まさP」について、情報によれば、2013年8月末に、新曲「恋は奇跡」「愛のテーマ」が投稿されているもよう。昭和テイストのメロディーと、いぶし銀の伴奏と、ステキチープなサムネに、心のうずきが抑えられない人はチェックしてみて。

恋は奇跡

愛のテーマ


追記
「恋は奇跡」が再投稿されたそうなのでメモ。

恋は奇跡


関連サイト
彩木雅夫の世界(公式サイト)
wikipedia「彩木雅夫」

関連ページ
有名作曲家、彩木雅夫氏(79歳)が初音ミク曲を投稿していたことが判明
祝!「花はかざれない」(まさP)が殿堂入り&「第3弾」の予告コメント!?
出た!まさP(彩木雅夫)氏のオリジナル楽曲第3弾「花のない部屋」が投稿
出た!8月2日から「ひかりTV」で番組「初音ミクの ミクミクメイクミク!」が開始
出た!KarenTから彩木雅夫(まさP)氏のアルバムが配信予定
「初音ミクの ミクミクメイクミク!」(第1回)が配信されたらしい件
祝!最高齢ボカロPの一人である"まさP"こと彩木雅夫氏が80歳 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/04(水) 19:41:38 | ニュース | コメント:11

「SEKAI NO OWARI のセカオワちゃんねる」でSaoriさんのミクイラストが披露

2013年4月27日配信の、「SEKAI NO OWARI のセカオワちゃんねる」について、情報によれば、「SaoriオススメYouTube Video」でlivetuneの「Tell Your World」が紹介されたそうで、手描きの初音ミクのイラストが披露されていたとのこと。興味ある人はチェックしてみて。

SEKAI NO OWARI のセカオワちゃんねる(2013年4月27日配信)



中央のキャラクターはkz氏を表現





関連ページ
出た!livetuneがアニメ「DEVIL SURVIVOR2 THE ANIMATION」のOP担当
出た!「Take Your Way」(livetune adding Fukase)のティーザー動画
livetune担当の「Take Your Way」発売記念イベントがあるらしい件
「Take Your Way」(livetune)がデイリー初登場11位「言ノ葉」(ピコ)が17位 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/04(水) 19:29:05 | ニュース | コメント:0

出た!「MTV81」に伊藤社長のインタビュー記事

ジャパンカルチャーを世界に発信する英語ポータルサイト「MTV81」について、情報によれば、、伊藤社長へのインタビュー記事(英語)がきているもよう。興味ある人はチェックしてみて。

MTV81「The Father of Hatsune Miku – On the Future, of Music and Everything」


関連ページ
出た!音楽CD「初音ミク★パンク 80's・オン・キャプテンレコード」が登録
サエキけんぞう氏総合プロデュースの「ミク★パンク」な音楽CDが2枚発売
80年代パンクロック・カヴァーアルバム「ミク★パンク」2枚が発売な件
出た!「MTV 81」に冨田勲氏のインタビューとライブレポート記事
出た!YouTubeに冨田勲×初音ミク「イーハトーヴ」ダイジェスト映像
出た!MTV81に「初音ミクは…パンク」という記事
「MTV81」に八王子P氏らのインタビュー動画が公開されているらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/04(水) 18:58:52 | ニュース | コメント:0

初音ミク 6th Anniversaryニコ生で『初音ミクV3 ENGLISH』発売記念特集

2013年8月31日の「初音ミク 6th Anniversary」にニコ生にて特番が配信されたそうだが、そこで、「『初音ミクV3 ENGLISH』ダウンロード発売記念スペシャルプログラム!」が開かれたもよう。興味ある人はチェックしてみて。

初音ミク 6th Anniversary ~8月31日はミク誕生祭~ 特番&ミクパ&セレクション曲

ざっくりメモ

長谷川唯(MC)、小林オニキス、伊藤博之、佐々木渉、コジマ、Amy Fineshriber(敬称略)

・クリプトン欧米担当のコジマさんが、「MIKU V3 English」収録時に、藤田咲さんに立ち会って、発音チェックやレッスンをした
・Oliver開発のAmy Fineshriberさんは、ミクの観光のために来日した。ツインテールはミクさん意識
・「初音ミクV3」と「MIKU V3 English」の製品を分けた理由は、日本人は日本語データベースが好みであり、また欧米人に日本語データベースを使いなさいと言っても難しいから
・「MIKU V3 English」のダウンロード配信は、世界同時配信を実現した
・「MIKU V3 English」のイメージイラストはざいんさんによるもの
・「MIKU V3 English」の始まりは、2010年のNYCCのパネルで、初音ミクの公式FaceBookのLike数が3万9千390に達したら英語版を開発します、と軽口をたたいたことから。2か月ほどで達成されてしまい、作ることになってしまった
・「MIKU V3 English」の開発は、発売直前まで大変だった
・収録は最初、POWER FXの「Sweet ANN」の収録データをガイドにして行った
・ある発音のためのデモとなるMP3データを藤田咲さんに渡して「練習してきてくださいね」と言っても、実際の口の動きや舌の位置がわからないため、何かが違っていた
・英語教師の経験のあるコジマさんがチームに入り、発音のガイドライン教材を作り、レッスンを行ったことで、格段にクオリティがアップした
・コジマさんのボーカロイド「コジロイド」が存在する
・コジマは苗字ではなく名前。よく勘違いされる。本来はコジィーマという発音。
・HATSUNE MIKU V3 Englishの声質は、若干テンション低め。APPENDで言うとDARKやSOFTよりの落ち着いた感じ
・子供っぽい声は、アメリカでは幼く捉えられてしまうこともあり、落ち着きのある声質は英語と相性がいい
・"かわいい"は、欧米では必ずしもポジティブなものではない。欧米は欧米で、そこに合う形にしなければ、受けいられるものも受けいられれない
・簡単に言うと、ロリコンに厳しい国がある、ということ
・"かわいい"だけでなく、いろいろなイメージを持たせて、幅広くアプローチできるようした
・英語では、単語により音符の数が変わってくる。Piapro Studioでは、自動的に単語を打ち込むとその分の音符が現れるとか、日本語も英語も同じように打ち込めるように改良している。英語のVOCALOIDを一度使って、使いにくいと思った人にもチャレンジしてほしい
・特に、VOCALOID2エディタでは、発音記号を使わないと、ちゃんとした英語にならなかったのでハードルが高かった。その辺の意識が不要になったのでスムーズに作業できる
・コジマさんが作ったデモ曲も公開されている
・VOCATONEはイギリス人とアメリカ人によるOliverのためのチーム。アメリカ人が中心でイギリス人がひとり参加している
・英語ネイティブにとっても、VOCALOID制作は大変だった。主な理由は音素が多いため。日本語は母音と子音の組み合わせだけなので、綺麗に録音できるが、英語は微妙な発音があってすごく難しい
・OliverのデザインはAmyさんが担当した。この声にピッタリのイラストはなんだろうと1年ぐらい悩んだ

・POWER FXの以前のVOCALOIDキャラには手術跡があるが(人造人間というコンセプト)、Oliverはかわいいので、それはやりたくなかった。その代わりに包帯を巻くことにした
・日本のファンと海外のファンは、好きなモノを語ることに関しては似ている。しかし、うまい絵を描く人がいるかというと多くはない。が、描いてみようかな、という人は増えている
・地域ごとに差があって、中国などで、ものすごくいいイラストレータが続々出てきている
・Facebook「HATSUNE MIKU」は108万likesを達成した
・Weiboを運営している会社は2社あり、合算で35万フォロワーになった

・コジマさんが、カナダのFan Expo Canadaに行って、クリプトンのパネルと、翌日「ミクパ♪in関西」のフィルムコンサートを行って、どちらも大変盛り上がった。びっくりした
・パリのJapan Expoでも、パネルとフィルムコンサートをやり、そこも反応がすごかった。海外のコミュニティも盛り上がってきている

・Amyさんによると、海外では、2008年からファンが表れて、どんどん盛り上がってきている。これからどうなるのかと期待が高まっていたところ、ちょうど「MIKU V3 English」がアナウンスされて、これなんじゃない、新たなPも現れるじゃない、とわくわくしているところ
・Piapro Studioでめちゃくちゃなスペルを入れた場合、Piapro Studioでは入力された単語を認識して発言するしくみなので、単語登録されていなければ音は出ない
・初音ミク以外の英語データベースとしては、すでにKAITOがある他、MEIKOは、中の人が歌手だけに声に対するポテンシャルが高く、非常にいい英語データベースができる兆しがすでにある
・Oliverの中の人について、Amyさんはアメリカ人スタッフで、Oliverの声優はロンドンで収録しているので(Oliverの発音はブリティシュイングリッシュ)、中の人はわからない。わかっているのは12歳の男の子ということぐらい


関連ぺージ
祝!2013年8月31日は「初音ミク」発売6周年の記念日
初音ミク 6th Anniversaryニコ生で「初音ミク誕生までと、これから」特集 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/04(水) 18:54:36 | ニュース | コメント:2

初音ミク 6th Anniversaryニコ生で「初音ミク誕生までと、これから」特集

2013年8月31日の「初音ミク 6th Anniversary」にニコ生にて特番が配信されたそうだが、そこで、「『初音ミク6周年、VOCALOID10周年記念』初音ミク誕生までと、これからを特集!」が開かれたもよう。興味ある人はチェックしてみて。

初音ミク 6th Anniversary ~8月31日はミク誕生祭~ 特番&ミクパ&セレクション曲

ざっくりメモ

長谷川唯(MC)、小林オニキス、伊藤博之、佐々木渉、剣持秀紀(敬称略)

小林:クリプトン社とヤマハ社が一緒に仕事をするようになったきっかけは?
伊藤:規模は違いますが、同じ業界、DTMを扱っているということで接点がありました。当時、着メロ業界が集まる機会も増えてきました。当社は着メロのコンテンツも作っていて、ヤマハさんはMAチップを作っていたため、半導体部署とのやりとりする機会もありました。そんな中でヤマハさんから「人間の歌声を合成する技術があって」という話を聞かされました。クリプトンはソフト音源というニッチな製品を扱っていて、コーラスは可能でした。しかし、歌詞を歌わせることはできなかったので、興味を引きました。
剣持:2000年の3月からDaisy(デイジー)という名前で開発を始めました。2年かけてプロトタイプのプロトタイプ的なものを作りました。クリプトン社を着メロでつながりで紹介していただいて、札幌のオフィスを訪問したのが、2002年7月16日。その時に持っていた資料があります。

佐々木:Daisyの資料です。一番最初のボーカロイド関連のイラストです。初音ミクのご先祖様ですね。

小林:これがパッケージだったかもしれないわけですね(笑)
剣持:当時は、歌声合成の他、歌唱合成という言い方もしていて、揺れていた時期でした。右が出張報告書になります。当時はまじめに出張報告書を書いたことに驚きました、私(笑)。今の状況を予見するような内容もあります。当時まだ、プリミティブなところで音の繋がりがちょっとおかしなところがあったりしたというもの(エンジン)ですね。
佐々木:今日は特別に当時のDaisyの音声を持ってきてもらっています。
剣持:2002年7月16日にお持ちしたデータをそのまま。
(Daisyによる"Fly to The Moon"の演奏)
一同:おおーっ。
佐々木:これが今残っているVOCALOID系の音声資料の中で一番古いものですか?
剣持:2000年当時のもっと古いのがあるんですけど。2000年の7月ぐらいの。子音がなかなか出せなくて、一番最初に「あーさー」と合成した音声が、探せば出てくるかもしれません。そこのからいろいろな声がじょじょになめらかに出るようになりました。
小林:Daisyの由来は、アメリカで、1960年代にベル研究所で一番最初に歌わせたのがDaisy Bell(デイジー・ベル)という曲だった…
剣持:それをリスペクトしてDaisyというプロジェクト名をつけました。
小林:ロマンチックな話しですね。
剣持:それでクリプトンさんを訪問して、ZERO-Gさんなどを紹介していただいて、海外展開で協議をすることになり、技術発表をしたのが2003年2月26日です。私の誕生日の次の日です。名前がVOCALOIDに決まったのは、発表の2,3週間前だった記憶があります。名前を決めるのに非常に苦労して…当時別の名前でずっと進行中だったのですが、商標の問題で、ある国でNGが出てしまい、どうしようという中で3番目ぐらいの候補だったVOCALOIDが、一気に上にあがりました。VOCALOIDが3番目ぐらいの候補に落ちていたのは、クラウスさんに「VOCALOIDもあまり良くないんじゃない」と言われたためです。
伊藤:名前どうしようという議論を、確か札幌の南1条西8丁目ぐらいに居酒屋があるんですよ。座敷だったんですね。そこで僕と剣持さんと、うちとヤマハさんの担当者と、あとBEST SERVICEというドイツのソフト音源作っているメーカーがありますが、そのクラウス社長が来ていて、みんなで相談したんですね。そのときに、なんとなくVOCALOIDでいいんじゃないか的な雰囲気になった記憶があります。そのときクラウスの足がしびれてしまい、次の週に行く予定だったカナダの登山に行けなかったと、後で文句言われた記憶があります。
佐々木:そのときDaisyの商標が通っていたら…
伊藤:Daisyになってましたね。
佐々木:オニキスさんも、ボカロPじゃなくて、DaisyPに(笑)
小林:なんかピンとこない。そう思うとVOCALOIDという名前は正解だったんですかね。
剣持:正解だっと思いますね。
小林:エビイモという名前があったという話も聞いたことありますけど。
剣持:当時研究所があったところが豊丘村だったんですが、そこの名産で海老芋という、エビの皮のように見えるシマシマのあるサトイモがあって、これを名前にできないかと商標調査をかけましたが、やっぱりNGでした(笑)。日本国内でよくても海外で撃沈するのはよくある話ですね。
小林:海老芋Pという方、いらっしゃいそうですけれど(笑)。
小林:で、Daisyをクリプトンさんも触って…
伊藤:最初はもう聴かせていただくだけで。で、不完全なのが良かったんでしょうね。一応人の声じゃないですか。めちゃめちゃ生々しかったら、そんな感じはしなかったと思うんですけど、新しい可能性を広げるというか、基本ナチュラルなんですが、ときどきボコーダーぽくなるところがあると、あ、この人は人じゃないんだと改めた感じるというか、割りとそういう部分が新しい可能性なのかな、と思いますね。
佐々木:VOCALOID1のころの話ですね。MEIKOとKAITOなんですが、これが初音ミクがリリースされるよりかなり前のパンフレットです。キャッチとして「パソコンが歌う。最初のコードネームは、MEIKOはHANAKOで、KAITOはTAROということですね。この当時のKAITOの声があるということで、流して下さい。

(KAITOによるデモ曲)
佐々木:音の伸びのところの色気が強いですよね。
小林:TARO兄さんのことからいい声ですよね。で、これ以前に実は、海外で出てるんですよね。
剣持:ZERO-GさんからLEONとLOLAと、ちょっと遅れてMIRIAMというVOCALOID1製品をリリースしていただきました。

伊藤:最初ね、VOCALOID1のデモ曲を、ZERO-Gに何の先入観も与えずに、これってどう思うってメールに添付して送ったんですよね。で、「これは誰の歌声だ?」って。「(当時、クリプトン社の海外担当だった)シオリか? 誰が歌っているのかわからないけど」みたいな話で。人っぽく聞こえたんでしょうね。
佐々木:いきなり発表前のVOCALOIDの音声がメールで届くって、かなりファンタスティックというか、テロですよね。
伊藤:びっくりさせたくて。答えを言ってから聴かせるとおもしろくないので。けっこうそういうイタズラってしませんでした?(笑)
佐々木:僕も最初、これでピザを注文する人は増えたらどうしよう…みたいな。
剣持:それを切っ掛けにZERO-GさんとBEST SERVICEさんを紹介していただいて、ZERO-Gさん、イギリスのロンドンのパディントン駅からかな。特急で3~4時間乗り続けて、エクセターという街で降りて、そこに迎えに来ていただいたのを覚えてますけどね。東洋人が物珍しがられる、そんなところでしたけどね。
伊藤:余談ですけど、ZERO-Gのオフィスにロボットが飾ってあるんですよね。これなんだ?って聞いたら、「オレが昔DJでレイブでコレ着てやってたんだ」って。
小林:ZERO-Gもロボットのような近未来なものに興味がおありだったんですね。
佐々木:コンピュータ音楽やっている人で好きですよね、SFとか、アニメとか、ガンダムとか。ZERO-G以外にも営業はされてたんですよね。
伊藤:ひとしきり紹介して、ひとしきり剣持さんのほうで行って、ひとしきり玉砕されていったという(笑)。いくつか行くんですけど、やっぱり機械っぽさとか、人間のエモーションな歌声と比べたときに、これって市場性どうなんだという話が出ちゃうんですよね。
小林:そもそもヤマハさんとしては、日本よりも海外に打ち出していこうという感じだったんですか?
剣持:やっぱりそういうとこから勝負かな、と漠然としたものがありましたね。思い込みかもしれませんが。
小林:こういうのは海外に受けるんじゃないかなという?
剣持:そうですね。
小林:そういう感じでまず海外から展開していったうえで、後にクリプトンさんからMEIKOとKAITOがリリースされて、という形につながるわけですね。
伊藤:MEIKOもKAITOも、もともとヤマハさんで録音していたデータがありまして、それをブラッシュアップして、せっかくの資産なんでってことで、商品化したんですよね。MEIKOさんはMEIKOさんなんですが、KAITOはMEIKOから遅れること1年半ぐらい後にリリースするんですけど、MEIKOという言葉の雰囲気と字面的に合わせたかったんですよ。で公募したんだよね、ブログでね。
佐々木:ブログで募集して、で、後にボカロPとして有名なshu-tさんが、たまたまKAITOっていう名前で応募されて、じゃ、これにしようかって会議で社長と打ち合わせして。
伊藤:もちろん、shu-tさんの名前はそこには無かったんだけど。
小林:あんまり海外版のVOCALOIDが先にあったって知られてないですよね。
伊藤:出したときセンセーショナルというか、メディアでも取り上げられていましたよね。
剣持:そうですね。Sound On Soundとかでも取り上げられていたとか。ただ、1つ酷評されたのもありましたね。当時合成しながら再生がうまく動かなかったりして、実質、Ver.1.0の一番はじめの段階だと、レンダリングして合成しかできない状態で、1分の曲だとけっこう長い時間待って、で、出てくる声が調教しない状況だとロボットっぽい声になってしまうということで。その後改良はしていったんですけれども。酷評されたときはかなりショックを受けましたけどね。
伊藤:DTM業界って割りと格好とかスタイルとか、そいういうものから入るケースが多くて、パッケージも近未来的なデザインとか、GUIとかもエイリアンのコックピットみたいな。かっこ良くなければ、それだけでもう"嫌い"みたいな、あるじゃないですか。
小林:VOCALOID1の編集画面はVOCALOID2と違ったんですよね。
剣持:かなり違った感じですね。2、3のときはモノトーンでシックな感じですが、1のときはもう少し立体的で、ちょっと時代遅れな、そんな感じですね。
佐々木:当時ヤマハさんが開発されてたSOLっていう音楽制作ソフトに近い感じですね。
剣持:あちらにテイストを合わせたというのはありますね。
小林:出てくる声の傾向もVOCALOID1と2とでは違ってるとか。
剣持:もう合成方式が全然違ってまして、原理的にハスキーな声が出しにくい合成方式だったんですね。倍音が高いところまで立っているような、て綺麗な波形の場合はわりとうまく再現できるんですが、ちょっとハスキーな成分が入ってくると、変に息の成分が分離してしまったりとか、高域があるところで落ちてしまったりとか、VOCALOID1にはそういうところがあります。
佐々木:ただ、そういった部分を補うためのレゾナンスとか、そういったところが、それはそれで使える機能で、その部分が好きで、VOCALODI1のほうがおもしろいって言うボカロPの方も何人か…。
佐々木:レゾナンスってどんな機能なんですか?
剣持:いわゆるフォルマントのところで、あるスペクトルを表現している部分があるんですが、それをユーザーさんが外からいじることができるようにして。合成方式上、VOCALOID1のときには、そのようなことが可能でしたので。VOCALOID2以降は原理的に難しいということで、そこのところは無いのですが。もともとある声から、ちょっと別の声を作り出すことが可能な、そういうところですね。
小林:これからは現在のお話なんですけど。今日はたまたまお誕生日の方がいるということで、初音ミクさん。おめでとうございます。
長谷川:今日はお誕生日ケーキが用意されています。火を是非、伊藤さんよろしくお願いします。

伊藤:本人がいないから、いつも推されるけど、絶対がっかりだよね(笑)。すいません、代表させていただきます。吹けばいいですか?

一同:おめでとうございます!


関連ぺージ
祝!2013年8月31日は「初音ミク」発売6周年の記念日 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/04(水) 18:54:24 | ニュース | コメント:5

「ミクの日感謝祭 39's Giving Day Project DIVA」の新登録版が発売な件

2010年にライブの模様を収録した「ミクの日感謝祭 39's Giving Day Project DIVA presents 初音ミク・ソロコンサート~こんばんは、初音ミクです。~」に関連して、2013年9月4日付で新登録されたDVD/Blu-ray/CD/UMDが発売予定となっていたが、実際に発売されているもよう。2010年発売のものとの違いがあるのかは不明だが、観たかった人はチェックしてみて。

アマゾン「ミクの日感謝祭 初音ミク ソロ・コンサート Blu-ray」

アマゾン「ミクの日感謝祭 初音ミク ソロ・コンサート DVD」

アマゾン「ミクの日感謝祭 初音ミク ソロ・コンサート CD」

アマゾン「ミクの日感謝祭 初音ミク ソロ・コンサート UMD」

楽天「ミクの日感謝祭 39's Giving Day」

参考
2010年発売の製品はコチラ。
アマゾン「ミクの日感謝祭 初音ミク ソロ・コンサート Blu-ray」
アマゾン「ミクの日感謝祭 初音ミク ソロ・コンサート DVD」
アマゾン「ミクの日感謝祭 初音ミク ソロ・コンサート CD」
アマゾン「ミクの日感謝祭 初音ミク ソロ・コンサート UMD」

関連ページ
3月9日は「ミクの日」なのでイベントをまとめてみますた
「初音ミク・ひるコンサート」「ソロコンサート」のレポート記事がきている件
「BD化して欲しいタイトル」で「ミクの日感謝祭」の投票が500件突破!
出た!「ミクの日感謝祭ソロコンサート」のBlu-rayが発売決定
出た!「ミクの日感謝祭ソロコンサート」のBlu-ray、DVD、CDが正式発表
出た!「ミクの日感謝祭ソロコンサート」(Blu-ray等)がネットショップに登録
「ミクの日感謝祭」のCDで特製ICカード(復刻版)が抽選で当たるらしい件
出た!8月31日に「フィルムコンサート ?ただいま、初音ミクです。?」が開催
出た!「ミクの日感謝祭ソロコンサート」のPSP版(UMD Video)が登録
「ミクの日感謝祭ソロコンサート」のPSP版(UMD Video)がアマゾンに登録
出た!「ミクの日感謝祭」がDVD音楽のオリコンデイリーランキングで1位
出た!「ミクの日感謝祭」がDVD音楽のオリコンデイリーで2日連続1位
出た!「ミクの日感謝祭」がDVD音楽のオリコンデイリーで4日目も1位
「ミクの日感謝祭」(Blu-ray)がオリコン週間BDランキングで首位らしい件
祝!オリコン年間ランキング「ミュージックBD部門」でミクの日感謝祭が5位
「ミクの日感謝祭 39's Giving Day Project DIVA」が新登録されてるらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/04(水) 12:03:18 | ニュース | コメント:0
次のページ