 | ichiro_sakaki | あ。もう発表しちゃうのか。 RT @AMON_SMASH もう業界向けに情報を流したので発表してしまいますが、榊一郎先生の新作を準備中です。テーマはボカロ! | link |
 | ichiro_sakaki | ちなみに、先のスマッシュ文庫のアレですが、テーマはボカロですが(編集部からの要請でそうなった)、ある意味いつもの榊でございますw <現状は未だ原稿は完成してないけどね | link |
 | ichiro_sakaki | というか、「ボカロテーマでひとつ」と言われて、「少年が初音●クと出会い、音楽の素晴らしさに目覚め、ボカロPとして成長してゆき様々な人と知り合っていく感動のストーリー!」とか間違っても私は書かない(というより書けない)のですがw | link |
 | lobartjp | @ichiro_sakaki すいません。ボカロってボーカロイドのことですか?今気づきました。時事ネタを?ということですか? | link |
 | ichiro_sakaki | @lobartjp いわゆる世間のボカロテーマのものは、結局、「ボカロの歌を小説にしている」ものが多いと思いますが、うちはむしろ、ボカロそのものがテーマになってるっつーかキーガジェットというか。そういう話。 | link |
 | ichiro_sakaki | 細かい契約的なやりとりは省きますが、まあ、スマッシュ文庫で一冊、みたいな依頼を貰った際に、編集さんから幾つか出てきた『お願い』の一つが「ボカロで何かやれないか?」というものでした。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | ボカロというと、まあ、誰もが知る初音ミクな訳ですが。あれだけのムーブメントになってるものを、表面だけなぞって分かった様な気になって企画立てると、むしろ、ボカロのファンの人には嫌われるだろうなあ、というのが最初から分かってる、と。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | 例えば、私はガンマニアな訳ですが、銃器関係をものっそいいい加減に描いている作品はムカついちゃうわけですよ。銃弾が薬莢ごと飛んでいく描写とか、普通の拳銃からワイヤーが飛び出してターザンみたいな動きするとかそーゆー。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | では逆に。ボカロのファンの人達にとって一番むかつくのは何だろうなあ、と考えた場合に。多分、初音ミクを「ただの楽器」「本物の歌手のパチモン」みたいな門外漢の理解が一番不愉快だろうなあ、と。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | で――企画を立てる時にまず、逆にこう考える。「では、人間の歌手には絶対に出来ない」「ボカロだからこそ出来る」ものは何かと。まあ、色々意見はあると思いますが―― #sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | なんだかんだ言ってもボカロを「シーケンサーの一種」として見た場合、恐らく、人間には不可能な高速歌唱(早口歌唱)も理論上は可能だろうな、とか。ええと、柴田先生の「赤い牙/ブルーソネット」の中で、サイボーグが、64ビートのベースを演奏する、という超人技を #sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | 披露するシーンがありますが、ああいう感じ? 更に、確かコレは高河先生の「アーシアン」だったと思いますが、ある天才少年作曲家が、凄くいい曲を書くんだけど、普通の人間にはオクターブが広すぎて歌えない、というエピソードがあって。その辺も思い出したり。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | とすると、「人間には不可能な程の早弾きならぬ早歌い、そして人間には不可能な程の幅広いオクターブ」を理論上歌えるのがボカロの強み、と仮定する。すると。ここでふと思いつく訳ですよ。「あ、これ呪文の圧縮詠唱じゃん」と。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | 呪歌(ガルドル)なんて言葉もある訳で。呪文詠唱にした所で抑揚がある以上、歌の一種には思えるし、という事で、じゃあ、「呪文詠唱にボーカロイドを使って戦う魔法使い達の話ってどうよ?」的な。まあこれが件の企画の基本、と。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | ここで重要っつーかアレなのは、あくまで、思考のとっかかり、企画を立てる、という意味で、「●●」をテーマにする場合に、それを、敢えて否定的な視点から見た上で、「どうすれば肯定的に理解出来るか」という思考を経て、その過程をそのまま発想のとっかかりにする、という事。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | 何人かの人が言及してますが、私の『「ただの楽器」「パチモン」という理解は不愉快だろう』的な思考も、絶対正しいとは思ってません。違う意見も多々。要は、こういう「見方」をネタを造る上でのとっかかりにすると、また新しい話やガジェットを組めますよ、という話です。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | 通常の思考だと「ボカロもの」と言われると、普通に、アイマスみたいなのを考えつく(ボカロPが主人公、ヒロインがボカロとか?)でしょうし、それはそれで正当派でいいんですが、他にもこういう考え方もありまする、と。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | ちなみにボーカロイド、はヤマハの登録商標なので、作中でボーカロイドを連呼する訳にもいかず。そういう訳で、作中では呪文詠唱専用音声合成ソフトとして「ガルドル」と「●●ロイド」を足して「ガルドロイド」と呼んでます。なんか厳ついけど。#sousaku | link |
 | ichiro_sakaki | まあ、むしろテーマなりモチーフなりしばりなりを決めて、そこから発想を広げる、というのはいつもの三題噺とかと同じです。この場合に、順当な連想ではなく、その逆をも頭の片隅に置いておくと、割と意外なものが出てきたり、と、『裏側から攻める』という技法もあります、という話。#sousaku | link |
 | ypsilonscall | @ichiro_sakaki 「売れた『初音ミク』」って何なんでしょうか?いやマジで。初音ミクのキャラ性って特殊なんですよね。その実態は空っぽな、いわば文楽の人形のようなもの。たくさんの使い手が動かして初めて、生気を帯びて観客の前に現れるような。人格すら特定不能であると思います。 | link |
 | ichiro_sakaki | @ypsilonscall ユーザーはそうですね。ただ、初音ミクファン、となると彼女の人格を否定されて嫌がる人とか居そうかな、という。アレはキャラ性もあって爆発的に売れた訳ですし。 | link |
 | selica_akeno | @ichiro_sakaki 一番不快なのは「オタクの玩具」ですね。現に以前TBSの日曜昼の番組でそういう旨の取り上げ方をして以来、ボカロファンの間では「TBSは敵」「和○アキ○は敵」とされていますから。 | link |
 | ichiro_sakaki | @selica_akeno まあ、かつて「トロン」という映画が発表された時、俳優が抗議デモをした様に、歌手から見れば自分達の存在理由を脅かす不愉快な代物なんでしょうな。「和○アキ○」が歌手の立場から馬鹿にしていたかどうかは、その番組見てないんで知りませんが。 | link |