初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

「みんなのUTAU」が次回のためのお手伝いを募集しているらしい件

2012年11月3日にUTAUオンリー同人イベント「みんなのUTAU」が開催され、好評だったようだが、情報によれば、「次回開催に向けて運営補助を募集しているようです。」かつ「応募が無い場合は次回開催ができないらしいです。」とのことで、現在お手伝いを募集しているもよう。やってみたい人はチェック…かもさ^^

minnanoutau近いうちにHP更新しますが、次回の話を少し。今回のみんなのUTAU様々な人に助けて頂いて無事開催する事が出来ましたが基本的に主催一人が全ての案件をコントロールしていました。しかし、仕事の都合で同じリソースをみんなのUTAUに注ぎ込むのが難しく運営をお手伝いしてくれる方を募集しますlink
minnanoutau募集1、運営補助(若干名)。年間通してイベントに関係する雑務をする方。やる気と時間と一度引き受けた案件を最後まで投げ出さない根気あればOK。出来れば首都圏在住の方。詳細は個別に連絡します。やるかは詳細聞いた後でOK。運営補助の方がいない場合次回開催出来ません。〆切は12月初旬link
minnanoutau募集2、イベントwebサイトの再構築。現状イベントwebサイトを出来れば新しくしたくwebサイトのデザインが出来る方。またオンライン申込フォームの新規作成を出来ればしたくそこら辺のプログラム組める方。一応既存のモノがあるのでいなくても次回開催に支障はありませんが出来れば…。link
minnanoutauちなみに、こんな糞運営に任せられないから俺が主催する!と言う方がいれば12月初旬までにご連絡下さい。link
minnanoutau年を越えても次回イベントの体制が確立出来ない場合、次回みんなのUTAUは開催しない方向で考えております。link
みんなのUTAU「次回開催に向けて」


次回開催に向けて
みんなのUTAUご参加頂いた皆様ありがとうございました。
おかげさまでイベントはとても盛況に終われたと思っています。
そして次回開催のの希望を多数お聞きしておりますが
現在、主催の本業の都合により次回開催が厳しい状況となっております。
そこでイベントの事前作業をお手伝いいただける方を募集します。

運営補助
年間通してイベントに関係する雑務をする方をお願いします。

【必須事項】
・やる気
・時間
目安として
一日一回以上のメールチェック
月に1~2回位日曜日
繁忙時期(イベント告知時期・カタログ編集期間・イベント前等)は状況次第
・一度引き受けた案件は最後まで投げ出さない事
・ネット環境

【必須ではない事項】
・首都圏在住
・adobiのフォトショップを所持して使った事がある(首都圏内だったらソフト未使用でも大丈夫)

詳細は個別に連絡します。
やるかは詳細聞いた後でOK。
運営補助の方がいない場合次回開催出来ません。
〆切は12月初旬

webデザイン
現在、主催の友人の鯖を借りているので
次回開催の際、鯖を移動させます。
その際にHPをリニューアルできればと思っていますが
どなたか出来る方はいませんでしょうか?
12月初旬までにご連絡頂けると助かります
詳細は追ってご連絡しますので引き受けるかはその後で構いません。

オンラインサークル申込システムの再構築
一応既存のモノがありますが次回使用にあたって
いろいろと処理すべき事項がある為
可能であれば新規に作成できればと思っています。
12月初旬までにご連絡頂けると助かります。
詳細は追ってご連絡しますので引き受けるかはその後で構いません。

twitter「minnanoutau」

関連ページ
出た!11月3日にUTAUオンリーイベント「みんなのUTAU」が開催予定
スポンサーサイト



twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/11/12(月) 18:36:39 | ニュース | コメント:0

出た!「MUSIC ON! TV」で「初音ミクの台湾公演」ノーカット放送が決定

2012年10月6日に開催され大成功をおさめた「初音ミク台湾ファーストコンサート“ミクパ♪」について、情報によれば、2012年12月1日に、「MUSIC ON! TV」でノーカット放送されることが決定したもよう。同番組は「スカパー!、ケーブルテレビ、ひかりTVなどでご覧いただける音楽チャンネル」とのことで、興味ある人はチェック…かもさ^^

PR TIMES「初音ミクの台湾公演、MUSIC ON! TVでノーカット放送決定!」
MUSIC ON! TV「初音ミクの台湾公演 ノーカット放送決定!」


初音ミクの台湾公演 ノーカット放送決定!
今年、生誕5周年を迎えるポップでキュートなバーチャル・アイドル歌手「初音ミク」。
彼女の3度目となる海外公演「初音ミク 香港&台湾ファーストコンサート“ミクパ♪”」が10月に香港と台湾で開催されました。

エムオン!では、大盛況で幕を閉じたこのコンサートから、10月6日の台湾公演の模様をノーカットでオンエアすることが決定。いまや日本を代表するアイドルとして世界から注目を集める初音ミクの貴重なコンサートをお見逃しなく!

■M-ON! SPECIAL 「初音ミク」~台湾ファーストコンサート“ミクパ♪”~
<放送日時>
12/1(土)19:00-21:00 ※再放送はございません

「初音ミク」とは…
バーチャル・シンガー「初音ミク」は、声優・藤田咲さんが演じるポップでキュートなキャラクター・ボイスを元に作り上げられた、ボーカル・アンドロイド=VOCALOID(ボーカロイド)です。


追記
正式ページができたようなのでメモ。
MUSIC ON! TV「初音ミクの台湾公演 ノーカット放送決定!」

初音ミクの台湾公演 ノーカット放送決定!
今年、生誕5周年を迎えるポップでキュートなバーチャル・アイドル歌手「初音ミク」。
彼女の3度目となる海外公演「初音ミク 香港&台湾ファーストコンサート“ミクパ♪”」が10月に香港と台湾で開催されました。

エムオン!では、大盛況で幕を閉じたこのコンサートから、10月6日の台湾公演の模様をノーカットでオンエアすることが決定。いまや日本を代表するアイドルとして世界から注目を集める初音ミクの貴重なコンサートをお見逃しなく!

M-ON! SPECIAL 「初音ミク」~台湾ファーストコンサート“ミクパ♪”~
[放送日時]
12/1(土)19:00-21:00 ※再放送はございません

「初音ミク」とは…
バーチャル・シンガー「初音ミク」は、声優・藤田咲さんが演じるポップでキュートなキャラクター・ボイスを元に作り上げられた、ボーカル・アンドロイド=VOCALOID(ボーカロイド)です。

M-ON! SPECIAL 「初音ミク」~台湾ファーストコンサート“ミクパ♪”~


関連サイト
ミクパ♪公式サイト

facebook「初音ミク香港ファーストコンサート」
facebook「初音ミク台湾ファーストコンサート」

twitter「mikupa_5pb」
twitter「#mikupa」(ハッシュ)
MIKUNOPOLIS/ミクパ♪/ミクの日感謝祭(セガ)
ニコニコチャンネル「ちゃんねる 5pb. Records」
5pb.Records

関連ページ
出た!「初音ミク 香港&台湾ファーストコンサート “ミクパ♪”」が発表
出た!「初音ミク台湾ファーストコンサート“ミクパ♪」が東京MXで生中継
出た!「香港&台湾ファーストコンサート“ミクパ♪”」の公式グッズ
出た!「ミクパ♪ 台湾夜公演」が群馬、京都、神戸で後日放送
出た!「ミクパ♪ 台湾夜公演」の「生中継スタジオの出演者」が決定
出た!本日18::00の「TOKYO MX NEWS」で初音ミクの香港取材レポート
「TOKYO MX NEWS」で初音ミクの香港取材レポートが放送されたらしい件
出た!TOKYO MXで香港&台湾ミクパ♪オリジナルグッズが販売!しかし…
TOKYO MXが香港&台湾ミクパ♪オリジナルグッズを販売開始するも瞬殺
「PlayStation@Vita"楽しもう3G"プレゼント企画」が延長されたらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/11/12(月) 12:30:29 | ニュース | コメント:6

玉木正之氏が東京五輪の「開会式は團十郎と初音ミク」をプッシュな件

スポーツライター・音楽評論家の「玉木 正之」氏といえば、2011年にラジオ番組で初音ミクの話をしていたことがあったが、情報によれば、2020年の招致を薦めている「東京五輪」について、news-logの記事にて「開会式は團十郎と初音ミク」というアイデアを何気にプッシュしているもよう。同氏の日記によると、左記ラジオ番組出演後あたりから吹聴している考えであるもよう。興味ある人はチェックしてみて^^

news-log「東京五輪は「初音ミク」と「團十郎」!?」(玉木 正之)

「カメラータ・ディ・タマキ」の日記より

(2011年)3月10日(木)
朝からメールと手紙の処理。ちょっと手をつけなかっただけで山のように溜まる。トホホ。昼飯ラーメン掻き込んで大相撲単行本の原稿や対談の進捗状況をチェック。エエ感じで一冊の本にまとまりそう。根岸さん鵜飼さん宮崎さん御協力ありがとうございます…というわけで荒井太郎さんとの最後の対談に臨むため飛鳥新社へ。なるほど大相撲の「八百長」は明治時代からマスコミ(新聞)が問題にしてたけど捉え方が全然違うんやね。それにシカゴ大学の経済学者が調べたという7勝7敗の力士の成績の「オカシサ」の不備を荒井さんが最新の『中央公論』誌で論破しているのは見事。それに較べて『文藝春秋』誌の「八百長記事」はどれも甘い。石原慎太郎氏が再び語ってる八百長疑惑の白鵬戦は試合展開も間違ってる。ビデオくらい見直してから書けばいいのに…。しかし同誌はいつからクダラナイ「大相撲八百長単純批判」に走るようになったのか?それでも大人の雑誌か?俺の「大相撲八百長肯定論」は今月20日発売の『新潮45』に掲載されます。乞御期待。帰宅して晩飯食うてると馬鹿長女が「オモシロイDVDがある」といって見せられたのは『ミクの日感謝祭 39's Giving DayProject DIVA presents初音ミク・ソロコンサート~こんばんは初音ミクです~』なんて映像と音楽。ほほう…。ヴァーチャル・アイドルのライヴ・コンサートか。 10年以上前にフルトヴェングラーの映像を3D化してベルリン・フィルの指揮台に「立たせる」とどうなるか…と考えたことがあったけど…「初音ミク」と彼女たちを騒いでる聴衆については山ほど書くことがあるなぁ…。いまは忙しいからちょっとパスしますけど…。

(2011年)3月29日(火)
朝から雑務をドバーァッとこなしたあと午後からウンウン唸り続け。原稿が書けん。日常が取り戻せん。こーゆーときはどーすればいーのか。力で押し切り続ける人生を歩み続けてきた男はよーわからん。まあ。足掻く以外にないのんやろなぁ。プルトニウムの検出の新情報をテレビで注目しながらでは無理かな。そうか。ヴォーカロイドの初音ミクちゃんはネンドロイドの売上げで被災者支援か。歌は世につれ世は歌につれ…とは言うもののよーわけのわからん世の中になったもんやで…ともいいとーもなるで。キイボード叩き続けても成果ナシ。日本代表vsJ選抜のサッカーを見る。うわっ。遠藤見事なフリーキック!長友も岡崎も外国で成長したことがほんの少しの動きでも感じる。後半はカズ!サスガやでぇ。さてプロ野球はどんなチャリティマッチを見せてくれるのか。大相撲は4月1日に「八百長力士」の処分決定か。その前に「クロ認定」の力士の名前が漏れるのはなんでやねん。特別調査委はどんな調査をしとるねん。おかしいで。どこでセンビキするつもりやねん?尻尾切りするくらいなら全員でアタマ下げて出直したほうがよっぽどええで。日常を取り戻すのはどこも難しい…。

5月25日(金)
歳をとったせいか(というより早寝するせいでしょうが)最近は朝5時頃目覚める。それから8時頃までが読書。網野善彦『日本の歴史をよみなおす』(ちくま学芸文庫)ようやく熟読読了。日本という国が百姓=農民でなく米中心の農本主義の村社会だけでもなく鎌倉時代後期あたりから交易=商業=重商主義の町(都市)社会でもあったことに大興奮。一神教的鎌倉新仏教も芸能の民も都市文化の賜。ということはギリシアの交易都市国家も各都市の守り神が一神教として機能してその神々の平和的闘いが古代オリンピックで日本の都市にもスポーツ(力比べや走り比べ)があったのとちゃうかなあ…コノ本はもっと早く読むべきやった。とはいえマクニールの『世界史』の次に今読んだのも絶好のタイミングかも…という余韻を残して某PR誌に東京五輪招致に関する短いコラムを書きあげ午後からは別のPR誌にロンドン五輪の文化プログラム(芸術祭)に関する原稿を書く。デュダメルやバレンボイムやラトルとベルリン・フィルやドミンゴやマルサリスなどが続々登場。ポップス系にイマイチ小生の知ってるミュージシャンがいない(東京五輪が実現したら芸術祭のポップスのメインはAKBでもEXILEでもなく初音ミクでしょうねぇ)けどミモノは既に始まってる「ワールド・シェイクスピア・フェスティバル」かな。スワヒリ語や手話も含む世界37の言語による上演。もちろん日本の劇団も参加。中国国立劇場による中国語の『リチャード3世』の上演もある。新演出での上演らしいけど共産党の権力争いがテーマ…ってことはないやろなぁ。晩飯食いながら日本vsキューバの女子バレー。フルセットで見事な勝利。しかし途中の学ラン着た応援団はナンジャ…!?

7月5日(木)
昨晩ちょいと酔っぱらって帰宅したらメールがイッパイ。酔いとメールは無関係だが雑誌新聞の校正がいくつかと出演予定のテレビ番組の台本がいくつか。そのプリントアウトと校正と…と今朝から作業始めたところがウムムムム…と唸りたくなる台本を発見。この五輪関係のTV番組は打合せと全然内容が違うで…で出演取り止めのメール。先方も理解してくれて別のゲストを捜すと返事してくれたのでホッ。せっせせっせと校正やってハッと気づけば昼飯で午後から頭を切り換えて音楽関係の原稿書き…と思たら郵便物のなかにユルゲン・オッテン著『ファジル・サイ・ピアニスト・作曲家・世界市民』(アルテス出版)という本を発見。うわっ。今週末鎌倉で『展覧会の絵』を聴きに行くピアニスト!グールド・グルダ・ポリーニと並んで小生がサイコー!と思うピアニスト!音楽についての記述はちょいと繁雑かな…と読み進むと故郷イスタンブールについてとか自分で作曲した『イスタンブール交響曲』の分析とかナカナカ面白い。東京のライバルのイスタンブールでオリンピックが開かれたら音楽監督はファジルかな…。それに対して東京五輪となったら音楽は…初音ミク以外にないやろね…となどと思いながら頭の中がまたオリンピックに戻りオペラの原稿書けず。とほほ。晩飯映画劇場は次女が買うて来たディズニーのブルーレイのディスクで『わんわん物語』。さすがに絵は綺麗になってる…けどこないにワイドスクリーンやったかいなぁ…と思いながらもソンナコトを忘れる面白さ。ストーリーは全部知ってるはずやのに音楽もいいですからね。This is a night.What a beautiful night.We call it Bella Notte…。じつに素晴らしい音楽ですね。餓鬼用に買うたはずがコレは完全に大人向けですね。黒兵衛には悪いけど雑種のトランプを見てると佐吉を思い出す。昔のディズニーは良かったなぁ。寝よ。

7月28日(土)
朝4時半起き。5時からのロンドン五輪開会式をTVで見る。ダニー・ボイルの演出はなかなか面白い…とはいえこんな「国の紹介ショー」が始まったのはいつからやろ?ロサンゼルスは人間ロケットとガーシュウィンの音楽やしソウルは民俗芸能が出たとはいえ「国の歴史」までは…。バルセロナはスペイン出身のオペラ歌手が喉を競い合っただけやし…アトランタで幌馬車なんかが出たとき以後「国の紹介」が始まったかな。シドニーではアポリジニが出たし北京では漢字が出たし…。「あ。花火です!」なんて言われんでもわかるからNHKのアナウンサーはサイモン・ラトルがベルリン・フィルの指揮者と言うだけでなく炭坑不況のあと寂れたバーミンガムでオーケストラで街興しに成功したイギリス人…と説明してほしいなぁ。ダニエル・バレンボイムが五輪旗を持つ一人に選ばれたのはユダヤ人としてワーグナーの演奏に力を入れたから?2020年東京五輪が行われるときは初音ミクと歌舞伎のコラボでしょうね。しかし日本選手の赤と白のユニフォームはオリジナリティがないなぁ。中国と一緒やもんなぁ…で朝から横浜のランドマーク・タワーへ。FM-Yokohamaの小山薫堂サンの番組生出演。

8月27日(月)
朝4時半起床。5時の迎えのクルマに乗って文化放送へ。郵政民営化の中途半端さとパラリンピックについて。民営化が決まった時点で小さな郵便局がつぶれることはある意味で常識。残す…なんて言った政治家のウソに気付かなきゃ。羽田空港はこれ以上拡張できないから成田空港を造る…とかつて官僚と政治家が力説したのもウソでしたもんね。パラリンピック開幕の話題に自転車ツール・ド・フランス7連覇のアームストロングがドーピング失格で全タイトル剥奪永久追放になったことを取りあげる。しかしねぇ彼は精巣腫瘍で脳と肺に癌が転移していたのを克服して復活したのですよ。ただ追放するだけじゃなくどんなクスリをどんなふうに飲んでいたのかすべて公開することこそ今後の五輪とパラ五輪と世界のスポーツに重要なデータのはずですね。帰宅後チョイト仕事して昼飯映画劇場は梶山季之原作増村保造監督『黒の試走車』。新車開発産業スパイ合戦と男の人生の虚しさ。増村の映像が素晴らしい。昔(50~60年代)の日本の商業映画はよくできてるなぁ。午後から部屋の掃除。夕方大船のTSUTAYAに寄ってまた映画を借りて『213』でビールを2杯。ういーっ。ナニィ!初音ミクがYouTubeでモーツァルト『魔笛』の夜の女王のアリアを歌ってるって!?よっしゃ。探してみよ。帰宅後晩飯映画劇場で遠藤周作原作熊井啓監督『海と毒薬』を見よと思たら孫が保育園から母親と一緒に帰ってきてアフリカのオオミミギツネの物語に変えられる。まぁシャーナイわい。本読んで寝よ。半藤一利『日露戦争史』。状況は第二次大戦前とそっくりですね。ある意味で現在とも?

8月28日(火)
朝から部屋の片付け&コンピュータ内のメールやドキュメントの片付け。どっちかというと部屋の片付けのほうが動的で静的なコンピュータ内の片付けよりも健康的。仕事場のエアコンは基本的につけないことにしているので汗をかきながら本棚や新聞の整理。そのあと机に座ってパソコンの画面を見つめるのは一種の病気ですね…などと思いながら「初音ミクモーツァルト 夜の女王」で検索するとアリマシタアリマシタ。You Tubeに初音ミクの歌うモーツァルトのオペラ『魔笛』の「夜の女王のアリア」。その音程の確かな機械的アニメ声に思わず吹き出す。上海太郎の作詞の替え歌『たこ焼き屋のおばちゃんの歌』まである。ただしコレはパロディのパロディであまりおもしろくない。それよりバッハの小フーガやカノンのほうが面白い…などと思いながらコンピュータ内の大掃除は進捗せず。昼飯映画劇場は昨夜見れなかった『海と毒薬』。熊井啓の映像が素晴らしい。若き渡辺謙と奥田瑛二の演技も。そういえば5年くらい前に何かのパーティの席で奥田瑛二さんから是非見てくれといわれて見ますと答えた約束がやっと果たせた。ナルホド見る価値のある映画。午後からコンピュータ内の大掃除の続き。夕方に大船へ。MXテレビのディレクターと今週末の猪瀬直樹副都知事の番組『東京から始めよう』の打合せ。2020年東京五輪招致について1時間たっぷり話し合います。そのあと『鮨処もり山』へ。新潮社のO氏と打合せ…というか飲み会。様々な話。編集者とのこーゆー機会が最近減ったなぁ…けど結構重要なんですよね…と思いながらいくつかの連絡事項を話し忘れてメールを打つハメに…てなことですべてをメールで済ますことになってしまうのかいなぁ…。机に座ってキイボードを打つメールは静的で不健康…とはいえ酒を飲まないだけ健康的?&非人間的?

8月30日(木)
朝から五輪招致関係の資料を整理。今更知ってることやけど一応頭に入れて午後から東京へ。某音楽事務所に寄って辻井伸行クンの資料を返却したり河口湖音楽祭で世話になった御礼を言ったりダニー・ケイ&NYフィルのLDを貸したげたり初音ミクがモーツァルトやバッハを歌ってること教えたげたり…で小学館へ。『DIME』の取材を受けて東京五輪招致に賛成の立場から問題点をイロイロ喋る。考えようによっては俺の指摘する「問題点」は招致反対派の指摘する問題点より大きな問題ですね。何しろ東京五輪招致とスポーツ庁設置をきっかけに読売が巨人や箱根駅伝を手放し朝日が高野連を手放し…オリンピック(文科省)とパラリンピック(厚労省)とプロスポーツを一体化させ…あらゆるスポーツ団体で男女障害者を同一組織にさせなきゃ…というものですから。ナツカシイ小学館を出てタクシーで西麻布の猪瀬直樹事務所へ。仕事場や高さ10メートルの本棚などを見せてもらったあと地階のちょっとした暖炉の前でMX-TV録画撮り。猪瀬直樹氏がMCを務める『東京から始めよう』で東京五輪招致を中心に日本のスポーツについてイロイロ話させていただく。経済危機のスペイン(マドリッド)シリア危機のトルコ(イスタンブール)…そのうえ2024年はパリの100年ぶりの五輪開催がほぼ決まり。メチャメチャ可能性が高まるなかで日本のスポーツ改革を是非とも東京から始めよう!というわけ。最後に東京五輪2020開会式のメインキャラは初音ミクで3DCGが団十郎や幸四郎の助六や弁慶とコラボ…と話して収録が終わって国立競技場へ…も考えたけどU-20女子ですから韓国の応援団の様子を見たところで…で帰宅して前半途中1-0からTV観戦。あっという間に同点にされたあと見事なシュートと鮮やかなドリブル&パス&シュートで3-1。そのままヤングなでしこ勝利。そーいえば『週刊プレイボーイ』の今週号で岩井志麻子サンが韓国人の旦那をネタに韓国との付き合い方を御教示してくれてるのがナカナカ面白い。ポイントは絶対謝っちゃダメ&無視が効果的。ナルホド。

9月21日(金)
朝適当に仕事して(なんやねん)昼前からヨメハンと東京有楽町へ。東京フォーラムでの映画『ウェストサイド物語』を見に行く。ただしデジタル処理したあとの映画にナマオケの演奏を付け加えたモノ。要するに映像と歌と効果音はアカデミー賞10部門獲得(やったかな?)の映画のまんまでオーケストラ演奏だけが佐渡裕指揮東京フィルというライヴ。まぁオモシロそうやというので足を運んだところがコレが素晴らしい!!マイッタ!!感服!!映像の歌手の歌とナマオケを合わせるだけでもタイヘンと思うけどコレがピッターと合って超迫力。いやぁ素晴らしい演奏とシェイクスピアのドラマでした。……となると初音ミクのクラシック版も佐渡裕指揮で可能か?ちょっと意味が違うか…?昔バーンスタインに死後のことを考えて指揮する姿を3D立体映像ビデオに収めておきたいと申し出た人があったそうな。その立体映像を彼の死後指揮台に上らせて演奏会を開くということで…。するとバーンスタインはこう答えたとか。「やめておこう。そのときのオケの練習は誰がやる?自分が練習の指揮をできずに本番だけというのは考えられないから」。しかし『ウエスト・サイド』の映画はつくづくよくできてるなぁ。音楽もベートーヴェン&ワーグナー&チャイコフスキーを少しイジっただけで物凄いオリジナル作品になってる。ダンスもスゴイ。バーンスタイン&ロビンス&ワイズの天才が存分に発揮されたんやろけどアメリカという国の素晴らしく若い時代のパワーも感じる。映画のあと音楽事務所のS社長&Tサンと新プロジェクトの打合せ。3年後に始める予定のオモシロイ企画!とはいえ少々タイヘン。エネルギーも必要。バーンスタインらが『ウエスト・サイド』を作ったように上手く行くかどうか…(中味をまだ書けなくてスイマセン)。打合せのあと帰宅。長女のBFが来てて晩飯食いながら『ウエスト・サイド…』のDVDを見てしまう。飽きひんなぁ。おまけにメイキングも。これは映画ができて40周年に作ったものでリタ・モレノやリチャード・ベイマーも登場してめっちゃオモシロイ。リタは歳取っても美人やなぁ。

10月4日(木)
せっせせっせと仕事。せっせせっせ。スポーツ基本法を読み直す。せっせせっせ。「仕事=勉強」となることがこの仕事をやって一番嬉しいことですね。せっせせっせ。昼飯時に郵便物を整理したら小学館の『DIME』が送られてきてた。連載『神保町総研』の特集タイトルは「経済も雇用も復興も全て解決2020年東京オリンピックで日本は完全復活する」というモノ。この企画のインタヴューを受けたモノとしてこのタイトルはいくら雑誌のタイトルとは言っても少々ヒイテしまいますね。オレのコーナーのタイトルは「スポーツ界の御意見番が語る東京オリンピックの意義」…っていつから「御意見番」に就任したんや?(苦笑)「開会式は團十郎と初音ミク」は悪くないし記事の中味は小生が喋ったメディアのスポーツ支配批判もチャンと出てる。さすがはフリー記者としての小生を育ててくれた小学館(笑)。しかし「五輪で…全て解決…完全復活」はやっぱり書きすぎですよ。表紙は楽天の三木谷社長。この人ホンマにアンパンマンそっくりですね。愛と勇気だけが…かな?私はバイキンマンが好きです。桂南光師匠はドキンちゃんの大ファンです(笑)。午後からも仕事。当たり前ですね。せっせせっせ。夕方黒兵衛と散歩行って風呂入ってビール。1日3分割…って『辺境ラジオ』で内田樹サンも言うてたな。8時間寝て8時間働いて8時間酒。夜長男がやってきて一緒にアマチュア集団のミュージカル日本初演となる『サーティーン』の舞台のビデオ見ながらビール。へええ。『213』のお嬢さんが出てるんや。しかし途中でZZZZZZZZZ。一日の3分の2が終わったからで素人ミュージカルのせいではありません(汗)。ZZZZZZZZZ

10月10日(水)
今日が本当の体育の日。いや東京オリンピック記念日。朝RKB毎日放送『中西一清スタミナラジオ』電話出演。MCの中西サンから先週小生が紹介した『逝きし世の面影』を買って読んでスバラシイとの感想のあと吉田沙保里の国民栄誉賞と藤村官房長官のいかにも民主党ポピュリズム発言(なでしこに較べて盛りあがりがない!?)を批判したあと石巻の武道フェスティバルについて喋る。そのあと東京六本木へ。湘南新宿ラインが少ない時間帯だったのか東海道線に乗って新橋で降りたのでアッと思ってひとまず有楽町の東京フォーラムへ。IMF世銀総会で働いてる某女性から日本の文化(着物ショーや初音ミク等)を紹介しているコーナーがオモシロイとの情報を思い出したのでチョイト寄ろうと思ったところが広いフォーラムは全部封鎖。入口のチェックが厳しくIDパス所有者しか入れない。当たり前か。初音ミクを諦めて日本の失業率を高めなかった不良債権処理は今頃になって高く評価されてるらしい…などと思いながら六本木へ。ミッドタウンの富士フイルム・ギャラリーでのカメラマン越智貴雄サンの『感じるパラリンピック』と題された写真展を見学。視覚障害者水泳で金メダルを獲得した女性の手を中心に撮ったポートレイトが素晴らしかった。その他ピストリウス選手やテニスの国枝選手や車椅子バスケなどの素晴らしい写真がイッパイ。越智さんがおられたのでパラリンピックのことをイロイロ話して絵葉書や女子陸上中西摩耶選手のセミヌード資金集めで話題になったカレンダーをいただく。コレも越智さんの撮影やったんやけど最高にスバラシイ一枚は車椅子フェンシング。越智さんのHP等にも出てますので見てみて下さい。『越智貴雄WEBサイト』のギャラリーhttp://www.ochitakao.com/galleries/autoindex_folder/index.php
『カンパラプレス』http://www.kanpara.com/
渋谷のタワーレコードに寄ってチョイトDVDやCDを仕入れたあと帰宅。黒兵衛と散歩に行って笹川スポーツ財団から送られてきた13大学23ゼミのプレゼンテーション資料をダウンロードして(今年も面白そう!)晩飯オペラ劇場はへスス=コボス指揮マドリッド王立歌劇場の『道化師とカヴァレリア・ルスティカーナ』。なんと!演出のジャン=カルロ・デル・モナコ(あの伝説のテノール歌手マリオ・デル・モナコの息子!)が2つのオペラをドッキングさせて一つにまとめた舞台にしてる。つまり道化師の前奏曲とプロローグからカヴァレリアになってそれが終わって道化師たちの登場となる。まぁ面白かったけどそれ以上に演奏と歌手のレベルの高いのに満足。続けてゼッフィレッリ演出やデル・モナコの舞台なども見たくなってゴチャゴチャ見たあとZZZZZZZZZZZ。

11月1日(木)
朝6時起床。メシ食って鞄持ってバスで大船駅へ。うわっ。大勢の人が朝早よから働いてる。出勤してる。これが日常ですね。湘南新宿ラインに乗って1時間かけて池袋へ。東武東上線に乗り換えて志木へ。バスの時間が合わんのでタクシーで慌てて立教大新座キャンパスへ。遠いなぁ。田舎の学問より京の昼寝…という言葉が頭に浮かぶ。大学院生11人を相手に9時開始の1時限目からスポーツ・ジャーナリズム論の講義を開始。まず全員に自己紹介させて各人の研究テーマに即した小生の知識とアイデアを披露。高校野球・ドーピング・箱根駅伝・スポーツ心理学・スポーツ人種論…etc。そして講義開始。ジャーナリズムとは何か?スポーツとは何か?語義から繙き現実を理解する方法としてそれぞれの反対語(アカデミズム&労働)をや定義の一例を考えさせたり。11人は院の授業としてはちょっと多いけどさすがに学生と違って院生は食いつき強い。午後からは「スポーツの見方」をテーマに「みる(見る・観る・視る・診る・看る・覧る)」という行為と「表現する」という行為の表裏一体性について講義。演習としてニューヨーク・メッツのプロモーションビデオや自作のナンバー写真集のビデオを見せて「みる・表現する」という行為(具体的なモノを見て抽象的な思考に至る&抽象的な意図を持って具体的な表現に至る)を解説。最後に市川崑監督の『東京オリンピック』の映画を見せて「みる」練習。次期東京五輪開会式のメイン・イベントは海老蔵と初音ミクで…というと結構ウケた(笑)。しかし来るかなぁ?夕方5時前までたっぷり授業して帰宅。湘南新宿ラインで『戦後史の正体』読みながらロング缶&缶チューハイ。帰宅後日本シリーズ&晩飯。ナニィ!!アンパイア!デッドボールやとお!完全に誤審やないけえ!と怒り心頭。栗山監督は温和しすぎるでぇ。明日以降の展開にどう響く?ファイターズの怒りが爆発する?そんなこと屁の河童で巨人が流れを掴む?巨人への有利な判定は昔からのことで例えば……と書くのはヤメトコ。単なる読売嫌いと誤解されてしまいますからね。

11月7日(水)
朝RKB毎日『中西一清スタミナラジオ』電話出演。田中文科大臣の大学認定取り消し問題を取りあげる。全国でスポーツ&体育関連学科は全国で100以上もありますからね。大学教育の質的向上を主張する大臣の意見もわかるけど今回の問題は唐突すぎて文科省の指導に従ってきた3大学は怒りますよね…という話を番組の始まる前に録音してもらって家を出て東京へ。長野広告協会30周年の記念講演をするため新幹線で長野へ。夕方からの講演の前に昨年までNHKの関東甲信越地方番組審議委員会で委員として御一緒していた田中さんと改札口で待ち合わせ。田中さんは信州須坂の田中本家(と言えば信州の人は誰もが知ってる)の御主人。その田中さんの案内で北斎の天井絵の残る曹洞宗の岩松院や数々の豪商の旧家や今は博物館になっている(田中さんがプロデュースした)「豪商の館/信州須坂/田中本家博物館」を案内していただく。紅葉も黄葉もしている広く美しい庭や杉や檜を使った江戸時代のデカイ木造建築も見事だったが蔵の収蔵品の展示に圧倒された。須坂の殿様を接待した漆器の食器や伊万里の陶器や明代の磁器それに江戸明治の婚礼衣装や籠や長持やブリキのおもちゃ類など全く見飽きない豪商の豊かな暮らしぶりと文化程度の高さ信州人のパワーに感服。昼飯に美味しい戸隠蕎麦をいただいて講演会場へ。さすがに30周年ということで長野のお歴々が集まったなか『オリンピックから世界の未来が見える』と題して1時間半に渡って講演。ロンドン五輪や1964年の東京五輪と市川昆監督の話を軸に最後は2020年の東京五輪招致の話題。開会式のイベントは団十郎と初音ミク…が広告業界にはもっとウケルと思ったけど意外と受けなかったのは聴衆の平均年齢が高かったせい?(汗)講演会後の懇親会に1時間顔を出させていただいて講演会に駆けつけてくれた長野在住の元スポーツジャーナリスト塾塾生のSクンとその友人と合流。駅前の有名蕎麦店で地酒と晩飯でイロイロ歓談&最近の仕事の情報交換。すっかり楽しい一時を過ごしたあと新幹線で東京経由帰鎌。長い一日。充実した一日でした。田中さん&信濃毎日のスタッフの方々&Sクン…ありがとうございました。

11月8日(木)
朝黒兵衛と散歩のあとちょいと歌舞伎や演劇の資料読みまくり。昼飯芝居劇場は野田秀樹演出2004年歌舞伎座で上演された『野田版・研辰の討たれ(とぎたつのうたれ)』。昔NHKで見たのを再チェック。刀研ぎの職人(町人)から武士になってひょんなことから武士を殺してしまい(相手が勝手に脳卒中で死ぬ)子供二人から仇討ちの相手として追い回され最後に殺される男の話。いやぁ何度見てもオモシロイ。勘九郎時代の勘三郎の芸達者ぶりはサイコー。福助・扇雀も見事な熱演。染五郎も好演。勘太郎時代の勘九郎に注目。いやぁ歌舞伎ってホントにオモシロイですね。夕方渋谷へ。タワレコにちょっと寄っていろいろ仕入れる。あ。俺の原稿が使われてるグールドのバッハ3枚組DVDが発売されてる。執筆者に送ってこんのはナンデや?LDに書いたものの転載やから?…今はそんなこと追求してるときやないので六本木へ。六本木スタジオで『ミセス』の取材&写真撮影。野田秀樹&中村勘九郎に歌舞伎や芝居の話をいっぱい聞く。面白かったですよぉ。興味のある方は新年発売の『ミセス』をお読みください。しかし野田秀樹という人は野田も秀樹もありふれた(他にいる)有名人の名前なのにくっついて野田秀樹となるとナンデオリジナリティがあふれてくるのかなぁ。勘九郎さんのちょっと書けないオリンピック論も面白かったけど…そうか…野田さんは開会式の演出には興味ないのか…団十郎+初音ミクのコラボのアイデアには「初音ミクの人気が2020年まで持ちますかねぇ」と言いながらも興味アリげにも見えたけど…なるほどロンドン五輪の開会式は野田さんも知ってるイギリスの演劇関係者が大量動員されて細かく演出されたらしい…日本では長野の時は大演出家のA氏があの程度のことしか……まぁ済んだことは書かないでおきましょ。めっちゃオモシロイ話をいろいろ聞いたあと帰宅。晩飯食いながらタワレコで手に入れたデュダメル指揮のマーラー『千人の交響曲』のDVD1楽章だけ視聴。スゴイ。ただただスゴイと感心。詳しい感想は全部視聴してから…。


アマゾン「DIME (ダイム) 2012年 10/16号」

wikipedia「玉木正之」
TOKYO 2020 CANDIDATE CITY

関連ページ
RKBラジオ「中西一清スタミナラジオ」で初音ミクの話題が出たらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/11/12(月) 12:18:37 | ニュース | コメント:7

出た!「イーハトーヴ交響曲」(冨田勲)の音楽CDが登録

2012年11月23日(金)に、冨田勲氏による「イーハトーヴ交響曲」の公演が予定されているが、情報によれば、本作のCDが登録されているもよう。歴史的なアルバムとなりそうな気配なので、期待している人はチェックしてみて^^

2013年1月23日発売予定
楽天「イーハトーヴ交響曲」(冨田勲)
アマゾン「イーハトーヴ交響曲」(冨田勲)

想10余年「世界のTOMITA」進化の結晶!

収録予定曲
■「イーハトーヴ」交響曲
岩手山の大鷲/剣舞/猫のレストラン(「注文の多い料理店」より)/二百十日の夜(「風の又三郎」より)/ケンタウルス祭から南十字へ(「銀河鉄道の夜」より)/雨にも負けず(「雨にも負けず」より)/岩手山の大鷲
■交響詩ジャングル大帝《2009年改訂版》白いライオンの物語より
■山田洋次監督映画音楽メドレー(たそがれ清兵衛~隠し剣鬼の爪~武士の一分~おとうと)
■源氏物語幻想交響絵巻より

2012年、80歳になった日本を代表する作曲家 冨田勲が、少年時代より深く共感を寄せる宮沢賢治作品をテーマに、キャリアの総決算として創作する、壮大な交響曲です。

宮沢賢治の計り知れない言葉の宇宙に幼少の頃よりインスピレーションを受け続けてきたという冨田が10数年の構想を経て、満を持して取り組んだこのシンフォニーは、合唱も含めた総勢300名の大オーケストラにより演奏されます。また、現代カルチャーの象徴でもあるヴォーカロイド「初音ミク」がソリストとして起用されることも、大きな話題として既に多方面から注目を集めています。このコラボレーションは、単に人気にあやかるものでは決してなく、「初音ミク」が、冨田勲が道を拓いた電子音楽史の系譜を現在に繋げる存在であることを示す点で、まさに冨田でなければ発想・実現できなかったアイディアです。

世界初演となる11月23日(2012年)の公演では、オーケストラの演奏に併せ、世界で初めて「初音ミク」をリアルタイムで歌わせる試みがクリプトン・フューチャー・メディア(株)全面協力のもと披露される予定であり、電子音楽史におけるテクノロジーという面でも衝撃的なイノベーションをもたらす、記念碑的作品となります。

稀代のメロディ・メイカーとして戦後日本の音楽界を牽引してきた「作曲家」冨田勲、そして、世界中のアーティストに影響を与え続けた「電子音楽のオリジネイター」冨田勲。「イーハトーヴ交響曲」は、冨田のこれら二つの側面を至上の形で昇華させた、次世代へのバトンであり、提言です。

CD/SACD ハイブリッド
ISAO TOMITA SYMPHONY IHATOV


Billboard-CC「冨田勲新制作「イーハトーヴ」交響曲世界初演公演」


関連ページ
出た!冨田勲新制作「イーハトーヴ」交響曲世界初演公演に初音ミクが出演
「タモリ倶楽部」で富田勲氏が初音ミクに言及したらしい件
出た!ASCII.jpに冨田勲公演に関するクリプトン社へのインタビュー記事
出た!10月6,7日に「シンセサイザーフェスタ2012」が開催
出た!日本経済新聞夕刊に「冨田勲、初音ミク「生歌」で」という記事
出た!「WIRED VOL.6 GQ JAPAN.2012年12月号増刊」に冨田勲氏の記事
ASCII.jpに「冨田勲「イーハトーヴ交響曲」世界初演公演インタビュー」記事 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/11/12(月) 01:35:27 | ニュース | コメント:3

初音ミク曲「イニシエーション」(渋谷慶一郎+東浩紀)がCDになるらしい件

2011年初旬に、「作曲:渋谷慶一郎/作詞:東浩紀」による初音ミク曲「イニシエーション」が公開され、話題となっていたが、情報によれば、これがソニーミュージックにてCD化されるようで、ネットショップに登録されているもよう。興味ある人はチェックしてみて^^

2012年12月26日発売予定
楽天「イニシエーション」(渋谷慶一郎+東浩紀 feat.初音ミク)
アマゾン「イニシエーション(初回生産限定盤)(Blu-ray Disc付)」(渋谷慶一郎+東浩紀 feat.初音ミク)
アマゾン「イニシエーション(DVD付)」(渋谷慶一郎+東浩紀 feat.初音ミク)
ソニー・ミュージックダイレクト

togetter「VOCALOID曲「イニシエーション / 作詞:東浩紀 作曲:渋谷慶一郎」が本格始動したらしい。」
【初音ミク】 イ ニ シ エ ー シ ョ ン

wikipedia「渋谷慶一郎」
wikipedia「東浩紀」

関連ページ
渋谷慶一郎氏と東浩紀氏が初音ミク曲デビューしていたらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/11/12(月) 00:39:04 | ニュース | コメント:3

悪ノP書き下ろしシナリオの「ヴェノマニア公の狂気」のコミックが発売予定

ファミ通の無料WEBコミック「コミックビーズログ エアレイド」にて、悪ノP氏の神威がくぽ曲「ヴェノマニア公の狂気」をモチーフとした「ヴェノマニア公の狂気」が連載中だが、情報によれば、2012年12月28日に悪ノP書き下ろしシナリオの「ヴェノマニア公の狂気」のコミックが発売予定もよう。本作品のファンの人はチェックしてみて^^

2012年12月28日発売予定
楽天「ヴェノマニア公の狂気 特装版」(漫画:尾藤れき、原作:悪ノP(mothy))
アマゾン「ヴェノマニア公の狂気 特装版」(漫画:尾藤れき、原作:悪ノP(mothy))


『ニコニコ動画』で100万再生超の大人気楽曲『ヴェノマニア公の狂気』が、悪ノP書き下ろしシナリオのコミカライズで登場!!
楽曲では語られなかったヴェノマニア公の出生の秘密に迫る――!!

ベルゼニア帝国アスモディン地方にある長閑な小町・ミスティカ。
『ある人物』の訪問をきっかけに、この平和な町から次々と女性が失踪する事件が相次いで起こる。身分、年齢、既婚・未婚問わず、共通点はいずれも美人と評判の女性ということだけ……。
盗まれた女性たちはどこへ消えたのか――。
そして、次に狙われるのは……?
全ての悲劇の幕開けが始まる――。

特装版は、CD&豪華シナリオブック付き!!
CDにはなんと! 悪ノPが、コミカライズ版『ヴェノマニア公の狂気』をイメージして書き下ろした『ヴェノマニア公の狂気_Remix Ver.』を収録!!
さらに、悪ノPがコミカライズのために綴ったシナリオブックも付いてくる!!
ここでしか手に入らない、レアアイテムと共に『ヴェノマニア公の狂気』の世界に浸ってください…!

アマゾン「ヴェノマニア公の狂気 通常版」(漫画:尾藤れき、原作:悪ノP(mothy))

エアレイド「ヴェノマニア公の狂気」


【神威がくぽ・他】ヴェノマニア公の狂気【中世物語風オリジナル】

ニコニコ大百科「悪ノP」
the heavenly yard
twitter「mothy_悪ノP」

関連ページ
出た!エアレイドで「ヴェノマニア公の狂気」がコミカライズ
出た!エアレイドで「ヴェノマニア公の狂気」の第1話が公開 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/11/12(月) 00:16:49 | ニュース | コメント:1