2011年12月15日に
「ボカロ Plus Vol.2」が発売予定になっているが、情報によれば
表紙が公開になっているもよう。それによると、今回は
「GUMIがスゴいことになってます!GUMIまるっと保存版」という特集があったりするようだ。
内容が気になる人はチェックしてみて^^
>
楽天「ボカロ Plus Vol.2」(徳間書店)>
アマゾン「ボカロ Plus Vol.2」(徳間書店)

特集:GUMIがスゴいことになってます!
GUMIまるっと保存版
喜多村英梨&CUL
ボカロマケッツ
ボカロ大好き
DECO*27/supercell/ピコ/ゴム/あさまっく
√5/秋 赤音/Re:nG/ぺぺろんP/イメソラP
アキバヲタP/かごめP/Dong/いたちまP/takamatt
エハミックさんのアナログ盤ミク
ボカロ曲の歴史を振り返る
ichi/ハヤシケイ/キャプテンミライ/buzzG
本当にスゴイボカロ曲110
公式サイト>
ボカロPlus

Vol.1はコチラ>
楽天「ボカロplus Vol.1」(徳間書店)>
アマゾン「ボカロplus Vol.1」(徳間書店)
追記エハミック氏のアルバム
「to-kyo」に関する情報メモ。
>
とらのあな「to-kyo」(エハミック)>
twitter「エハミック」>
ehamikuアルバム『to-kyo』全曲デモ追記エハミック氏のアルバム
「to-kyo」が大手ネットショップに登録されているようなのでメモ。
>
楽天「to-kyo」(ehamiku)>
アマゾン「to-kyo」(ehamiku)

“遠い昔に聴いていた歌、ずっと近くにいてくれる音楽…” 架空の都市“to-kyo”を舞台に、ボーカロイドと生演奏が紡ぐ11の特別な世界。 エハミック + 初音ミク によるプロジェクト、[ehamiku(エハ・ミク)]の1stフルアルバム。 ボーカロイドの歌声と人間による演奏とコーラスが、複雑に絡み合い織り成す楽曲の数々は、実験と感情に満ちた意欲作。 既存のボーカロイド作品のどれにも似ていない、その特別な世界観は機械(ボーカロイド)と人間の境目を曖昧にしていく珠玉の逸品!
ジャケットイラスト:漂泊(karakuri)
※ こちらの商品はピクチャー盤アナログレコードとオーディオCDの2枚組みです。 収録内容はLP、CDともに共通となります。
01. l'idole (邦題:妄想インベーダー) 02. jouer dans la neige (邦題:雪あそび) 03. emmne-moi (邦題:つれてって) 04. tardive (邦題:季節外れの入道雲より) 05. chorus lines (album version) (邦題:合唱コンクール) 06. kathy (album version) (邦題:キャシーの眼鏡が語る) 07. les trois annes (邦題:三年間) 08. possible to die for (album version) 09. tokyo (album version) 10. starlight tallboy (邦題:スターライト・トールボーイ) 11. le retour (邦題:帰宅) |
関連ページ>
AHS生放送の第1回目がUSTREAMで配信されたらしい件>
「アイスマウンテン(氷山キヨテル)設定資料集「ボカロplus Vol.0」」が登録>
出た!アイスマウンテンのイラストコンテスト&「ボカロplus」が10月に創刊>
出た!徳間書店発のボカロ情報誌「ボカロplus Vol.1」が登録!>
「アイスマウンテン小説」が予告されているらしい件>
出た!「ボカロplus Vol.1」の表紙イメージ>
「ボカロplus Vol.1」が発売されたらしい件>
出た!2011年12月15日に「ボカロ Plus Vol.2」が発売
[初音ミク-音楽] 2011/12/06(火) 18:23:02
| ニュース
| コメント:0
2012年2月1日に1stアルバムとなる
「electric love」が発売されるという
八王子P氏について、
「11/25にリリースした台湾デビューアルバム「Sweet Devil」(これまでインディーズでリリースした曲の中から10曲をセレクトしたベストアルバム)が台湾チャート第4位を獲得しました!」とのことなので、ソースを探してみたところ、
g-musicというサイトにそれらしきチャートがあったのでメモ。こちらは、
台湾のレコードショップの売り上げランキングトップ20を、「総合」「華語」「西洋」「東洋」「爵士」(ジャズ)、「古典」(クラシック)などのカテゴリごとに掲載しているようだが、そのうち
「東洋」カテゴリでランキングに入っているようだ。メデタイ!^^
>
ボカロP『八王子P』台湾デビューアルバムが4位獲得!>
2.5D「「八王子P台湾デビューアルバム『Sweet Devil』リリース記念パーティー・祝!!!」八王子P、DJ WILDPARTY、ヒゲドライバー etc」>
g-music「東洋榜」


>
楽天「electric love」(八王子P)>
アマゾン「electric love(初回生産限定盤)(DVD付)」(八王子P)

>
アマゾン「electric love(通常版)(DVD付)」(八王子P)
『electric love』
2012年2月1日発売
初回生産限定盤MHCL-2015~2017 ¥3,500(税込)
通常盤MHCL-2018~2019 ¥3,000(税込)
・エレクトリック・ラブ feat. 初音ミク
・Sweet Devil feat. 初音ミク
・KiLLER LADY feat. GUMI
・Keep Only One Love feat. 初音ミク
・Mad Lovers feat. 巡音ルカ
・Baby Maniacs(新曲)feat. 初音ミク
他全15曲収録予定
>
八王子Pオフィシャルサイト

>
初音ミク - エレクトリック・ラブ MMDPV>
ニコニコ大百科「八王子P」>
twitter「8#Prince (八王子P)」>
Plug::8
関連ページ>
出た!八王子P氏の1stアルバム「electric love」が発売決定
[初音ミク-音楽] 2011/12/06(火) 17:22:11
| ニュース
| コメント:0
本日(2011年12月6日(火))は
「第1回ニコニコ学会βシンポジウム」(ニコファーレ)の開催日となっているもよう。
伊藤博之氏(クリプトン社)、野尻抱介氏(SF作家)、後藤真孝氏(産業技術総合研究所 上席研究員)、剣持秀紀氏(ヤマハ株式会社 主管技師)らが参席する本イベントは、
ニコ生中継も予定されているので、
今後の動向を占う意味でも、要注目…でつな^^
>
第1回ニコニコ学会βシンポジウム

>
第1回ニコニコ学会βシンポジウム inニコファーレ
【第1回ニコニコ学会βシンポジウム】(プログラム)
正式名称:第1回ニコニコ学会βシンポジウム
日時:2011年12月6日(火)13:00~20:00
主催:ニコニコ研究会
会場:ニコファーレ
東京都港区六本木7-14-23セントラム六本木ビル地下1F
協賛:株式会社ニワンゴ、 ソネットエンタテインメント株式会社
・開会の挨拶
・江渡浩一郎(ニコニコ研究会委員長・産業技術総合研究所研究員)
・1st session:「作るを作る」 13:00~
本セッションでは、川上量生・ドワンゴ会長と、猪子寿之・チームラボ社長に「作るを作る」と題してお話ししていただきます。お二人が作りだしたドワンゴ、チームラボという集団は、ITベンチャーでありながらその影響力はIT分野にとどまらず、社会や文化にとっても「ほっとけない何か」を作り出し、多くの注目を集めています。本セッションではお二人に、何かを作りたいと考えている人を集め、「作る環境を作る」ことについて、経験と展望を語っていただきます。
・川上量生(株式会社ドワンゴ 会長)
・猪子寿之(チームラボ株式会社 社長)
・江渡浩一郎(産業技術総合研究所研究員):進行
・2nd session:「作るアーキテクチャを作る」 14:00~
コンテンツを作り出し続ける場=仕掛けをどのように作ればいいでしょうか。初音ミクやピアプロを生み出した伊藤博之さん、ニコニコ動画の設計者である戀塚昭彦さん、そして筋金入りのニコ厨・ミク厨であり環境情報研究者の濱野智史さんにより、「作るアーキテクチャを作る」というテーマで、これまでの経験を振り返り、次に向かっての展望を語っていただきます。
・伊藤博之(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 社長)
・戀塚昭彦(株式会社ドワンゴ)
・濱野智史(株式会社日本技芸 リサーチャー):進行
・3rd session:「研究100連発」 15:20~
本セッションでは、インタラクション研究分野で活躍をしている研究者5名に、自身の研究を一人当たり20個発表していただきます。発表していただく100個の研究は、成功したものに限らず、失敗したものやお蔵入りしてしまったものも含まれます。皆さまには最先端のインタラクション研究の成果を見ていただくとともに、その裏にある様々な失敗例も見ていただくことで、そこに詰まった研究の大変さや面白さを感じ取っていただければと思います。
・五十嵐健夫(東京大学 教授)
・宮下芳明(明治大学 准教授)
・中村聡史(京都大学 特定准教授)
・塚田浩二(お茶の水女子大学 特任助教授)
・歴本純一(東京大学 教授)
・橋本直(科学技術振興機構 研究員):進行
・4th session:「未来世紀のピアピア動画」 16:45~
ピアピア動画とは、SF作家・野尻抱介さんの小説の中に登場する、空想上の動画共有サイトです。小説中では、ピアピア動画を通して多くの人々が創造活動に巻き込まれていきます。ネットの登場により、創造活動はより多くの人々が参加可能なものとなりました。ここでいう創造活動とは音楽や動画に限らず、科学技術研究やものづくりも含まれています。未来の創造活動の姿はどのようなものになっているのでしょうか。本セッションでは、ピアピア動画を生みだしたSF作家・野尻抱介さんと、音楽情報処理研究の第一人者である後藤真孝さん、VOCALOIDという画期的なソフトウェアを生みだした剣持秀紀さんにお集まりいただき、未来世紀の創造活動について議論していただきます。
・野尻抱介(SF作家)
・後藤真孝(産業技術総合研究所 上席研究員)
・剣持秀紀(ヤマハ株式会社 主管技師)
・福地健太郎(明治大学 特任准教授):進行
・5th session:「研究してみたマッドネス」 18:05~
本セッションでは、ネット上で活動している野生の研究者の方々に発表していただきます。「能力の無駄遣い」「振り込めない詐欺」「もっと評価されるべき」タグをつけられた野生の研究者の皆さま、ニコファーレのスポットライトの下で 発表してみませんか?発表内容は既に公開済みのものでも結構です。発表者は自薦・他薦ともに先着順で受け付けています。我こそはと思う方、あの方に是非と思う方、どちらもご応募お待ちしております。※応募方法は追って公開します。
・野生の研究者 約30名
・八谷和彦(メディアアーティスト):進行
追記「第1回ニコニコ学会βシンポジウム inニコファーレ」が実際に開催されたもよう。そのニコ生について
「第1回ニコニコ学会βシンポジウムは、様々に広い意味で「アカデミック」な場ですので、「永久」に視聴可能です。」とのことなので、観忘れた人はアクセスしてみて。ちなみに、「猫のきまぐれ」さんが
「タイムシフトのチャプターをまとめました。」とのことなので、各コーナーを直接観たい人は利用…かもさ^^
>
猫のきまぐれ「“第1回ニコニコ学会βシンポジウム inニコファーレ”タイムシフト用チャプターリンク一覧 #ニコニコ学会」 | arg | #ニコニコ学会 少なくない方々が気にされているタイムシフトの期間ですが、第1回ニコニコ学会βシンポジウムは、様々に広い意味で「アカデミック」な場ですので、「永久」に視聴可能です。 | link |
関連ページ>
出た!「第1回ニコニコ学会βシンポジウム」にボカロ関係者が参席
[初音ミク-音楽] 2011/12/06(火) 11:12:08
| ニュース
| コメント:0