未確認なのだが(既出?)、スクウェア・エニックスから2008年7月3日に発売されたDS用ゲームソフト
「ナナシ ノ ゲエム」に初音ミクらしき音声が流れるらしい。このゲームの内容は、「携帯ゲーム機に配信されてくる制作者不明のロールプレイングゲーム。その正体に触れた者には、一週間以内の確実な「死」が待っている」といったコピーの
ホラーゲーム。初音ミクの音声は、
中野ブロードウェイのシーンで、まんだらけのテーマソングとして聴こえてくるらしい。
というわけで、動画を探してみたところ、
次の動画にそれらしきシーンがあったので、聴いてみたい人は恐怖を乗り越えて自分で確認してみて。
>
自称ヲタによる ナナシノゲエム ヨッカメ その2問題のシーンは4:13秒あたりからでつ。
>
ナナシノゲエム挿入歌 初音ミクが壊れたようです>
ナナシ ノ ゲエム公式サイト>
アマゾンの「ナナシ ノ ゲエム」
[初音ミク-音楽] 2008/07/07(月) 20:28:01
| ニュース
| コメント:0
追記「しょこたんぶろぐ」が
アメブロ(アメーバブログ)に引っ越ししたので、各記事について、
リンクを張りなおしますた。エントリーはコチラ^^
>
初音ミクみく「「しょこたんぶろぐ」の「初音ミク」関連の日記まとめ(アメブロ版)」
ときどき
初音ミクのコスプレをしたり、
初音ミクのイラストを描いたりしている「しょこたん」こと中川翔子嬢だが、2008年6月末にも
初音ミクのコスプレに興じていたようだ。これまでのまとめとともにメモしておくので、
しょこたんファンは行ってみて。
>
しょこたんブログ>
しょこたんブログ(イラスト)>
pixiv「しょこたん」しょこたんブログにおける「初音ミク」まとめ(古い順)
しょこたん「初音ミク」のカラーイラストを描く
>しょこたんブログ「バルパラのテーマ」
しょこたん「初音ミク」のコスプレに興じる
>しょこたんブログ「ポーラースター」
ページ下の「前のページ」を選んでいってみて
しょこたん「初音ミク」の線画イラストを描く
>しょこたんブログ「メルトダウン」
しょこたん「初音ミク」のコスプレに興じる
>しょこたんブログ「無題(2008-03-07 21:46)」
ページ下の「前のページ」を選んでいってみて
しょこたん、唐突に「初音ミク」のコスプレ
>しょこたんぶろぐ「ユリア」
しょこたんに、KEI氏から色紙プレゼント
>しょこたんブログ「リンレン」
>しょこたんブログ「ドキドキしてるの」
しょこたん「初音ミク」のコスプレに興じる
>しょこたんブログ「ギャラリーフェイク」
ページ下の「前のページ」を選んでいってみて
しょこたん、ryo氏の楽曲のレコーディングが終わった報告
>しょこたん☆ぶろぐ「リリーラ」
しょこたん「ryo」氏からクリアファイルをもらう
>しょこたんぶろぐ「テルパドール」(2009-04-03 00:50)
しょこたん渾身の「初音ミク」イラストを描く
>しょこたんぶろぐ「午前六時」(2009-04-10 04:55)
しょこたん「午前六時を歌うミク♪」のラフ&ピクシブにみくイラストうp
>しょこたんブログ「ダメですか?」
しょこたん「午前六時」のイメージイラストラフを描く
>しょこたんブログ「レントラー」
しょこたん「午前六時を歌うミク♪」のイラストを描く
>しょこたんブログ「B面」
しょこたん「supercell」の鼻そうめん氏のシールを写真に撮る
>しょこたんぶろぐ「アリアドス」
しょこたん初めてryo氏の「午前六時」を歌う
>しょこたんぶろぐ「みっくみく」
しょこたん、ボカロなコスプレでコンサートをする
>しょこたんぶろぐ「かおすっす」
>しょこたんぶろぐ「じう」
>しょこたんぶろぐ「けいこ」
>しょこたんぶろぐ「僕らなりの明日をきづいていく」
>しょこたんぶろぐ「オーロラ」
しょこたん、ボカロなコスプレで握手会をする
>しょこたんぶろぐ「みそ」
>しょこたんぶろぐ「愛の天罰」
>しょこたんぶろぐ「クーガー」
>しょこたんぶろぐ「プリンパ」
しょこたんの線画イラストの塗り絵に喜ぶ
>しょこたんぶろぐ「ファンシーガール」
>pixiv「ミク」←線画イラスト
>pixiv「上記のイメージレスポンス」
関連ページ>
うらやましす!しょこたんがKEI氏よりミクの色紙をプレゼント!
[初音ミク-音楽] 2008/07/07(月) 12:28:21
| ニュース
| コメント:0
2008年6月2日に、
作ってみた業者(痛社)さんが、ミニTシャツ(10枚)、ハンカチ(10枚)、ポーチ(10枚)のイラストを募集していたが、ついにその
募集イラストを使用してアイテムを制作している動画が投稿されたようだ。ちなみに、上記募集に対して、実際にはハンカチ17件、ポーチ14件、ミニTシャツ16件の計47件のご応募があったそうなのだが、
すべて製作することにしたという。なんという親切。とりあえず
応募した人は確認しに行ってみて。
>
作ってみた業者>
作ってみた その12


ところで、先日ピアプロで
「ボーカロイド作品を一般流通に乗せるコラボ」が作られ、白熱した議論が展開されているようだが、それについて「作ってみた業者さん」も
大変期待しているようで、これについて動画の最後で少し触れている(ちなみに、当のコラボにも参加しているようだ)。こうした
中小企業にも利用しやすい形態になるといいでつな。

関連ページ>
出た!「作ってみた業社」さんがイラスト募集の告知!>
「Bumpyうるし」氏のピアプロ掲示板で伊藤氏を交えてのディスカッション!
[初音ミク-音楽] 2008/07/07(月) 10:13:27
| ニュース
| コメント:1
先日、「がくっぽいど」の「キャラクター使用ガイドライン」が出て、初音ミクとほとんど同じ印象だったのだが、今度は
「がくっぽいど」の「エンドユーザー使用許諾契約書」が公開されたもよう。ざっと見てみる限り、こちらも初音ミクとほとんど違いはなさそうだ。ただし、
初音ミクの場合、ヤマハによる「ソフトウェア使用許諾契約書」および、クリプトン社による「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」に分かれていたが、「がくっぽいど」では、このような区分けはされていないようだ(ソフトウェア…は掲載してないだけかも)。
>
がくっぽいど「エンドユーザー使用許諾契約書」>
参考:初音ミク使用許諾契約エンドユーザー使用許諾契約書の中でよく取り沙汰されるのが、
「使用許諾が必要な場合」の例。見てみると、文面は異なるものの、
項目数や内容がほぼ同じ。比較のために
交互に並べてみたので興味ある人は読んでみて。
緑=初音ミク、オレンジ=がくっぽいど
2)お客様が本ソフトウェアによる合成音声を以下の形態で使用する場合には、本契約とは別に著作者から別途の使用許諾契約が必要となります。そのような追加の使用許諾契約(使用形態によっては、追加ライセンス料が発生する場合があります)が必要な場合は、まずクリプトン・フューチャー・メディア株式会社までご連絡下さい。
第3条 別途使用許諾が必要な場合
お客様が合成音声を以下の各号の目的又は形態で使用する場合には、別途の使用許諾が必要となります。そのような追加の使用許諾契約が必要な場合は、必ず事前に株式会社インターネットまでお問い合わせ下さい。なお、使用形態によっては、追加ライセンス料が発生する場合があります。
(a) 商用カラオケソフトウェア、カラオケハードウェア、インターネットを利用したカラオケ製品システムやサービスの開発での使用など、商用のカラオケサービスあるいはシステムにおいてバックコーラス等の歌声に合成音声を使用する場合。
(1)商用カラオケでの使用
商用カラオケソフトウェア、カラオケハードウェア、インターネットを利用したカラオケシステムその他の商用カラオケ製品、又はカラオケサービス(オンライン、オフラインその他あらゆる形態を含みます)に合成音声を使用する場合。
(b)他の楽器や音楽作品中の音と組合せて使用する場合を除き、電話機の呼び出し音、電話や電話用機器での警告音として合成音声を商用に使用する場合。
(2)電話/携帯電話着信音等の商用目的での使用
電話機(携帯電話を含みます)や電話用機器(以下「電話機等」という)の呼び出し音、警告音等として合成音声を商用目的で使用する場合。但し、他の楽器や音楽作品中の音と組合せての電話機等の呼び出し音、警告音等での合成音声の使用は、追加使用許諾を取得することなく本契約の下で許可されています。
(c)映像作品(アニメーションを含む)にて、その作品内のキャラクターが歌声により明らかに歌ったりパフォーマンスしていると取れるような目的で使用する場合。但し、その他の映像音楽作品(BGM サウンドトラックでの使用を含む)での使用は、追加使用許諾を取得することなく本契約の下で許可されています。
(3)映像作品での使用
映像作品(アニメーションを含む)内の人物やキャラクターが歌ったりパフォーマンスしていると取れるような態様で合成音声を使用する場合。
(d)合成音声によって楽曲のリードボーカル・パートの大部分が構成されており、”歌手”として合成音
声がメインの「アーティスト」にクレジットされている録音物や、人間ではなく機械、テクノロジー、VOCALOID、本VOCALOID 製品のタイトル、”バーチャル・シンガー”、”バーチャル・アーティスト”といった類のクレジットのある録音物を商用目的でリリースする場合。但し、実在する人間がその「アーティスト」にクレジットされている作品内での合成音声の使用は、追加使用許諾を取得することなく本契約の下で許可されています。
(4)商品への表示
本製品のタイトル("がくっぽいど"、"GACKPOID"、"神威がくぽ")、"VOCALOID"、"ボーカロイド"、"バーチャル・シンガー"、"バーチャル・アーティスト"その他これらに類する表示(以下「契約表示」といいます)が歌手、アーティスト、楽器名その他何らかの形でクレジット若しくは表記されている商品、その包装や宣伝物等に契約表示が記載されている商品、又は映像作品のエンドロール等消費者に認識される形態で契約表示が含まれている商品に、合成音声を使用し、これを商業的に使用、譲渡又は配信等の利用をする場合。
関連ページ>
出た!「がくっぽいど」のキャラクタについてのガイドライン!
[初音ミク-音楽] 2008/07/07(月) 09:23:51
| Q&A
| コメント:0