情報によれば、ニコニコ市場における「KAITO」の実売数が伸びて、ついに
鏡音リン・レンに急接近しているそうな。調べてみると、現在KAITOは916本、鏡音リン・レンは926本と、
確かに10本差まで詰め寄っているもようだ。こりゃ、1000本越えはKAITOが先か。ここで
「ACT.2」ターボがかかって再び突き放す・・・・なんていう波乱があったりしない・・・だろうか。
どちらもがんばれ!^^
>
ニコニコ市場「総合その他ランキング(月刊)」




関連ページ>
来た!ニコニコ市場におけるKAITOの販売数が800本直前!
スポンサーサイト
[初音ミク-音楽] 2008/06/01(日) 22:54:05
| ニュース
| コメント:0
情報によれば、アマゾンに
「ねんどろいど 鏡音リン」と「ねんどろいど 鏡音レン」が登録されたもよう。まだ、写真の掲載はなく、また
予約は始まっていない。しかし、いつもなら登録されてまもなく予約開始になるので、要注目でつ。ちなみに、
発売日は「2008年10月25日」となっている。wktk
>
アマゾン「ねんどろいど 鏡音リン (ノンスケールABS/PVC塗装済み可動フィギュア) 」>
アマゾン「ねんどろいど 鏡音レン (ノンスケールABS/PVC塗装済み可動フィギュア) 」
オマケまた、情報によれば「第12回プライズフェア」のセガブースに展示されていた「初音ミク」のプライズが、
楽天の「ビージェイ」ですでに
予約販売されているそうな。値段は2500円前後なのだが、
絶対確保したい人や、
クレーンゲームが苦手な人ならば予約しといたほうがいいかもさ。
>
楽天「ビージェイ」トップ>
楽天「ビージェイ SG VOCALOID 初音ミク EXフィギュア(2種セット)」2008年10月発売予定
>
楽天「ビージェイ SG VOCALOID 初音ミク オルゴールフィギュア(2種セット)」2008年12月発売予定
追記「ねころぐ」さんによれば、さらにプライズを販売している
別の店もあるようだ。
>
ねころぐ「プライズでみっくみく!」
関連ページ>
出た!WF2008でグッドスマイルカンパニーが「ねんどろいど 鏡音リン」 >
出た!ねんどろいど 鏡音リン・レンのデフォルメ顔が決定!>
出た!第12回プライズフェアのセガブースにクレーンゲーム用ミク!
[初音ミク-音楽] 2008/06/01(日) 22:21:27
| ニュース
| コメント:0
情報によれば、「初音ミク?リローデッド?」の作者「アノマロかりんとう」氏が、初音ミクのモデリングデータを亞北ネルに改造している最中、息抜きで、
くちばしPの「森之宮先生」をモデリングしていたところ、つい本気モードになって
作り上げてしまったようだ。アノマロ氏は、すでに初音ミクのモデルデータを公開しているが、ブログによれば、
「誰かPV作る気があるならモデルデータ配ろうかな?」と前向きな様子。面白いことになってきそうな気配でつ。
>
初音ミク?TYPEアノマロ 3D?PV化計画「今日からブログ更新が数日おきになります。」
追記トゥーンレンダリングした画像が公開されたもよう。
印象変わるなー。かわええー。
>
初音ミク?TYPEアノマロ 3D?PV化計画「森之宮先生 トゥーン版」
関連ページ>
出た!アノマロ式のNEW初音ミク3Dモデルが公開!
[初音ミク-音楽] 2008/06/01(日) 20:30:41
| ニュース
| コメント:0
フリーの歌唱ツール「人力Vocaloid UTAU」だが、AudacityというWAVデータの切り貼りソフトを使って(多分)、
手作業でバーチャル歌唱を実現している「ゆっきP」氏の、いわば
力技による「人力Vocaloid」作品の、最近の
自然な歌唱ぶりに、作者が「人力Vocaloid」の看板を下ろしたくなるぐらい降参ぎみのようだ。
>
UTAUについて「“真の人力Vocaloid”とは」ゆっきP氏といえば、UTAUが登場(2008年3月16日)するより前の2007年11月9日に、初の人力Vocaloid作品
「【人力Vocaloid】鏡音リンが「恋のミクル伝説」を歌ってくれた」(鏡音リンの発売前で、実際には下田麻美嬢の音声の切り貼りで実現)を投稿し、沸かせてくれた人。このころは
あくまでもネタという感じだったが、最近に投稿された「人力Vocaloid」作品ではUTAUと変わらないほどの
ナチュラルな歌唱力に進化していて、確かにUTAUさんでなくても、
これはびっくり。人間ってすごいでつ!
ちなみに、UTAUは
「汎用」とつければいいような・・・
ちょっと違うか^^;
ゆっきP氏の記念すべき人力Vocaloid第1作>
【人力Vocaloid】鏡音リンが「恋のミクル伝説」を歌ってくれたゆっきP氏の人力Vocaloid最新作>
【人力Vocaloid】菊地真に「ハレ晴レユカイ」を歌わせてみた>
ニコニコ動画「ゆっき」マイリスト>
窓の杜「Audacity」使用ソフトはコレ・・・なのだろうか。すごすぎる。
[初音ミク-音楽] 2008/06/01(日) 17:24:04
| ニュース
| コメント:0
科学の限界を超えた新技術「VocaListener」(ぼかりす)について、音楽情報科学研究会での発表の後、研究開発者の
後藤氏の公式サイト上で公開する予定になっていたが、実際に、この技術に関する
論文等が掲載されたもよう。
>
VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムそれによれば、VocaListenerは次の
「VocaListener-front-end」「VocaListener-plus」「VocaListener-core」という技術によって構成されているようだ。
VocaListener-core
合成歌唱を目標歌唱(入力) へ近づけるコア技術
歌声分析、歌声合成、歌声合成パラメータの更新
VocaListener-plus
目標歌唱自体を編集する技術
音高変更機能、歌唱スタイル変更機能
VocaListener-front-end
それぞれで必要な要素技術
形態素解析、Viterbiアラインメント、音高推定、ビブラート検出
イマイチよくわからない…。そこで、先日公開された
MikuMikuVoiceと比較してみた。斜め読みしただけだが、次のようになるかと思われ(違っていたらご指摘よろすく)。つまり、MikuMikuVoiceを入り口として、それを強力に自動化し、より自然に聴こえるように最適化できるシステムって感じではなかろうか。興味ある人は、
舐めつくすように読んでみると、おもしろい…かもさ。
項目 | MikuMikuVoice | VocaListener |
元データ | WAVデータ | WAVデータ |
歌詞入力 | 発音を1つずつ入力 | 形態素解析で文章から自動入力 |
発音とWAVの対応付け | 手作業 | 開始と終端を自動解析 |
MIDIへの変換 | 1パス | 推定を繰り返して強力に最適化 |
追記本件について「CloseBox and OpenPod」さんが
技術的に突っ込んだ考察をしているので行ってみて。
>
CloseBox and OpenPod「「ぼかりす」で知った、プロとアマの違い」追記「すっぴん調教」の提唱者である「初音ミクに挑戦してみる。」さんが、もっと詳細に、
VocaListener(ぼかりす)とMikuMikuVocieを比較しているので、興味ある人は行ってみて。
>
初音ミクに挑戦してみる。「ぼかりすとMikuMikuVoice」
関連ページ>
出た!科学の限界を超えた新技術「VocaListener」による神調教ミク!>
出た!VocaListenerの開発者が自身のWebサイトでメッセージ!
[初音ミク-音楽] 2008/06/01(日) 13:13:55
| ニュース
| コメント:0
「覚え書きオブジイヤー」さんによれば、2ちゃんねるの管理人
「ひろゆき氏」が、2008年05月29日に投稿された、
鏡音リンオリジナル「コヒーレント」に興味を示しているようだ。コヒーレントは、一種のトリックがしかけられた作品。
魔法によって、最初の印象が180度変わることから、
「うp主は魔法使い」というタグもつけられている(2度見推奨)。映画でいえば、ブルース・ウィリス主演の
「シックスセンス」のような感じだろうか。できれば字幕を消して(ヒント無しの状態で)試聴していただきたい。
ひろゆき氏のサイト>
【教えてくん】コミュニティーなのです。「動画で見せることが前提の歌」>
VOCALOIDオリジナル曲『コヒーレント』coherentには「密着」「干渉」という意味があるようだ。
ちなみに、次の作者(KAY氏)のサイトに
裏話が掲載されているので、本作品について
もっといろいろ知りたい人は行ってみて。
>
何もない場所「コヒーレント考その1」>
何もない場所「コヒーレント考その2」
[初音ミク-音楽] 2008/06/01(日) 06:52:23
| ニュース
| コメント:0
2008年5月28日あたりに始まった(?)
中国の動画サイト「AcFun.cn」が話題らしい。もっとも大きな理由は、ニコニコ動画のように
字幕が流れる様式が採用されているためのようで、「Thirのはてな日記」さんによれば、「ニコニコ動画の主要機能はほぼ完璧にコピー」「コンテンツもMADから本編映像まで中国らしく網羅されている」そうな。
>
Thirのはてな日記「中国版ニコニコ動画「AcFun.cn」登場」>
AcFun.cn「首页」
実際見てみたところ、確かに
字幕についてはそっくりな雰囲気。Unicodeが採用されているようで、
日本語での※もつけられるようだ。コンテンツに関しては、トップページを見る限り、いまのところ、
ほとんど日本に関係する動画が多くで、また多くの
日本製商業アニメが中国語の字幕付きでまとめて試聴できてしまったりと、大きな問題もはらんでいるようだ。
肝心の
初音ミクについては、「miku」で検索してみたところ、いまのところ
30点ほどの動画が試聴できる程度。まだオープンしたてで、主だったところが投稿されているだけのようだ。ちなみに、検索語としては「miku」のほか
「初音ミク」「初音未来」あたりが利用できそう。といわけで、いろんな意味で
このまますんなり行くのか? という感じだが、
ニコニコ動画が中国でも注目されていることは間違いなさそうでつ。
>
AcFun.cn「miku」>
AcFun.cn「メルト」
オマケ>
中国のウィキペディア「キャラクター・ボーカル・シリーズ」>
youku.com←中国の巨大動画サイトといえばコチラ
関連ページ>
世界のあちこちで初音ミクの調査をしたいときのメモ
[初音ミク-音楽] 2008/06/01(日) 05:42:40
| その他
| コメント:0