すでに、VOCALOID楽曲が配信されているJOYSOUNDで現在交渉中の曲が調べられるというので行ってみた。
「交渉中」という指標は「カラオケにすることができるよう、権利者様等に交渉しています」というもの。もっともカラオケの実現が近い曲に違いない。
>
JOYSOUND「"初音ミク"曲の対応状況を確認」検索してみると、「初音ミク」で抽出される中で、
「交渉中」となっているのは次の10曲(ちなみに他のVOCALOID名でも調べてみたが、交渉中があるのは現在初音ミクのみ)。
次の配信がどれになるのか楽しみでつ。
JoySoundで現在「交渉中」のVOCALOID楽曲
ウタ箱 -Vocaloids BOX-(cosMo feat.初音ミク)
教えて!! 魔法のLyric(TakeponG featuring 初音ミク)
牛乳飲め!(初音ミク)
saturation-ミク☆エディション(初音ミク)
ハジメテノオト(初音ミク)
Haruna(初音ミク)
メルト(初音ミク)
メルト〈デュエット?ver〉(初音ミク feat. halyosy)
melody...(初音ミク)
★すべてニコニコ動画へリンク
関連サイト>
覚え書きオブジイヤートップ
スポンサーサイト
[初音ミク-音楽] 2008/01/24(木) 12:53:19
| 定点観測
| コメント:8
本ブログでたびたび扱っている
拡張現実感(Augmented Reality:AR)技術を利用した初音ミク映像。出るたび進化していて毎回びっくりするばかりなのだが、その
AR技術の最先端を見せてくれる映像(直接VOCALOIDには関係ないのだが^^;)が登場(「王様の箱庭」によれば日本の研究者も涙目の最先端技術のようだ)。
ARtoolkitの場合には基点のマーキングが必要だったが、こちらは
リアルタイムで空間を走査しつつCGと合成。配置やクリッピング(
作者サイトの動画参照)もすべて自動的に行われ、もはや
電脳コイルの世界そのもの。
カメラを通すと初音ミクが傍らで笑顔を見せる、そんな時代がすぐそこまできているのかもさー。
>
youtube「Parallel Tracking and Mapping for Small AR Worspaces - extra」>
AR技術デモ←youtubeからの転載
>
Georg Klein Home Page←作者サイトオックスフォード大学工学部のActive Visionグループに所属しているらしい
>
Active Visionグループが公開している映像集こちらに同様な映像がいろいろある。
>
王様の箱庭「攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在」ニコニコ動画へのうp主が参考にしたサイトのページ
>
王様の箱庭「【攻殻?電脳コイル?どころではない? (ry 】について訂正」ソースコードの配布についての話
関連ページ>
驚け!ARToolKitを使った「初音ミクのライブコンサート」動画!
[初音ミク-音楽] 2008/01/24(木) 10:39:18
| 定点観測
| コメント:0
VOCALOID2エディタのプラグインなどを公開している「はつねのないしょ」に、
「初音ミクのロボ声」ツールというものが公開されていて、
コマンドプロンプト上でVOCALOIDにテキスト読み上げをさせられるという。
>
はつねのないしょ←「初音ミクのロボ声」は一番下どうやらこのツールは
以前紹介した「人生は是勉学の事」の、Perlによるテキスト→vsq生成スクリプト「miku_talk」を参考にして作られているらしい。で、このツールを試すには、あらかじめ
「形態素解析エンジンMeCab」のインストールが必要なのだが、自分の場合、以前「miku_talk」を試用したときすでに導入済みなので問題なし。
コマンドプロンプトから次のよう入力したところ、数秒遅れて「こんにちわ」と発声。まさにテキスト読み上げツールのごとしだ。
miku_speak こんにちわ[enter]
ちなみに、「また今日も徹夜してしまった」というサイトで、この「はつねのないしょ」の「初音ミクのロボ声」ツールを使って、
「MusicMaker」から初音ミクをしゃべらすという実験をして成功したもよう。持ってる人は試してみては?
>
また今日も徹夜してしまった「MusicMaker(Jamバンド)ワロス?初音ミクがしゃべった」オマケ「MusicMaker」つながりだが、AV watchの「Music Maker」レビュー記事に初音ミクがらみの話があった。それによれば、
VOCALOIDがVSTiとして認識されないという。マジでつか?
>
AV watch「第310回:14,800円のDAW「Music Maker」を試す」
VSTiに対応しているはずの「初音ミク」や「鏡音リン・レン」などはプラグインとして認識できなかった。
そう思って今日再度見たら、次のような一文が加えられていた。あそう(^^;)。
【2008年1月22日追記】
今回使用した製品版のパッケージで発生したVSTiが認識できないという問題は、「一度VSTiの読み込みを失敗すると、それ以降同じVSTiが読み込みできない」(AHS)という現象で、対応パッチをユーザー登録後にダウンロードすることができる。
関連ページ>
Perlを使って「初音ミクに喋らせてみた」の新verを使ってみたョ!
[初音ミク-音楽] 2008/01/24(木) 10:09:06
| ツールネタ
| コメント:1
すっかり常連化している
コゲどんぼ氏の動画の新作が登場してた。内容は、いつものように「描いてみた」系で、今回は
「和音ミク」(初音ミクのオマージュキャラで♂)のコンサート風景のイラストなのだが、Photoshop CSによるプロのアートワークは必見だ。
そして自身の公式ブログでは
「和音ミク」の通販サイトができたもよう。現在陳列されているのは、
「和音ミクの同人誌」「和音ミクストラップ」そして「和音ミク抱き枕」(これだけ別サイトから注文)の3点。和音ミクの世界にどっぷり浸りたい人は行ってみて。
>
Do-Bo*JO「通販だよー」>
こげこげはうす SHOP>
また和音ミク(♂)を描いてみたぞ
関連サイト>
本人降臨!コゲどんぼ氏再び現る→常連化?
[初音ミク-音楽] 2008/01/24(木) 07:38:15
| 定点観測
| コメント:0