「教えて!Goo」に、
「最近、初音ミク・鏡音リンレンばかり見てしまいます」 という質問が。読んでみると、「たまたま初音ミクを知ったのをきっかけにして、そればかりを聴くようになってしまった。
果たして自分は中毒なのか、それともオタクに一歩近づいてしまったのか 。自分の立ち位置が知りたい」というもの。
>
教えて!Goo「最近、初音ミク・鏡音リンレンばかり見てしまいます」 自分の場合、そもそも半分オタクみたいなものなので、別に気にするところではないが、
一般人が初音ミクにハマると、こんなふうに世間とのズレが気になるもの なのか。とりあえず回答では、
「世間一般ではオタクでしょう」 ということで納得されたもよう。
(以下表現を柔らかく修正)
ちなみに、最近、ピアノとかも弾ける知人(女)に初音ミク楽曲を聴かせたところ、どうもいまいちな反応。よい曲だと思っても、聴かせる相手は選ばないといけないと実感したでつ(^^;)。まあ、偏見はいつの世もあるものだし、説明のしかたが悪かった可能性も。しかしその彼女も、
muzieがみっくみくにされている状況には、かなりびっくりしてた ことを補足しておきます^^
追記 その後その知人に合う曲はなにかと考え、
「ロバの魔人」を聴かせてみたところ、非常に気に入ってもらえた ので一件落着。
生音とバラードがツボ だったもようw
スポンサーサイト
[初音ミク -音楽 ] 2008/01/16(水) 19:39:45
| 定点観測
| コメント:5
「ミク語変換」というWebサービスが開始 したそうな。それってもしや、「こんにちは」→「こんにちはでちゅー」みたいな語尾変換ツール? と思った人がいたら大間違い(すみません、自分でつ^^;)。なんと、
オリジナルの歌詞を、VOCALOIDエディタにあった歌詞に変換してくれるという、すごく実用的なツール なのだった。
>
ミク語変換 具体的にどんな変換を行ってくれるかというと
、公式サイトの解説には次にように書いて ある。
・漢字をカナに変換 ・助詞の「は」を「わ」に変換 ・「を」は「お」にすると自然になるので変換 ・促音の「っ」は直前の母音するといい感じなので変換 ・長音の「ー」も直前の母音したほうがにした方が加工しやすいかも(好みの問題) というわけで、
さっそく実験 。冒頭の文章を変換してみたらこんなふうになった。
確かに、これはとても便利。すっげー感心したでつ。 「ミク語変換」というサービスが開始したそうな。それってもしや、「こんにちは」→「こんにちはミク」みたいな語尾変換ツール? と思った人がいたら大間違い(すみません、自分でつ^^;)。なんと、オリジナルの歌詞を、VOCALOIDエディタにあった歌詞に変換してくれるという、すごく実用的なツールなのだった。 ▽変換▽
「みくごへんかん」とゆうさあびすがかいししたそおな。それえてもしや、「こんにちわ」→「こんにちわみく」みたいなごびへんかんつうる?とおもおたひとがいたらだいまちがい(すみません、じぶんでつ^^;)。なんと、おりじなるのかしお、VOCALOIDえでぃたにああたかしにへんかんしてくれるとゆう、すごくじつよおてきなつうるなのだあた。 上の枠にオリジナル歌詞を入力し、[変換]ボタンをクリックするだけ。
[初音ミク -音楽 ] 2008/01/16(水) 19:00:14
| ツールネタ
| コメント:0
本サイトの右下で稼動させている
「はちゅねミクおよびかぐぁみねリンのWeb拍手ボタン」 だが、これを公開している「えぬぱすどっとねっと」さんから
「かぐぁみねリンのロードローラーバージョン」がリリース 。リンにカギを与えると、ロードローラに載った鏡音リンが登場するという趣向になっている。やっぱり
ロードローラじゃないと気分がでない という人は、さっそく設置ぞな。
>
えぬぱすどっとねっと 「おもわず拍手したくなるweb拍手ボタン第二弾「かぐぁみねリン」」 次は、実際に設置してみた例。同梱されているスクリプトには、
「かぐぁみねリン」だけを表示するためのスクリプト 「rin3_clap.js」と、
「はちゅねミクもしくは、かぐぁみねリンの沢庵バージョン、とうもろこしバージョン、ロードローラーバージョンを乱数で切り替えで表示する」スクリプト (web_clap.js)の2種類があるので、好きなほうを使えばよろし。
●「かぐぁみねリン」だけを表示(rin3_clap.js) ●「はちゅね」と「かぐぁみね」のどちらかを表示(web_clap.js) 注:これは沢庵ととうもろこしバージョンが表示されないように改造してある。
関連ページ >
出た!かぐぁみねリンのWeb拍手! >
初音ミクのWeb拍手、Javaスクリプトで便利に! >
出た!初音ミクのWeb拍手!
[初音ミク -音楽 ] 2008/01/16(水) 17:45:46
| 素材ネタ
| コメント:0
プロ顔負けの3Dアニメで度肝を抜いた
「melody...3D PV」の作者が新作を公開 。
「流星」 という曲に、例によってキオ式3Dモデルを使用して動画をつけている。今回は「melody」のような動きの派手さはないものの、
情感に訴える演出 となっている。
本動画が味わい深いのは、
曲途中から流星に見立てて降りそそぐ、ピアプロに掲載のイラスト郡 。前作「melody」でもそうだったが、
多くの人に支えられて初音ミクは羽ばたける といったメッセージであり、泣き所となっている。これに関係して、今回は
イラストの作者名がスタッフロールとして掲載 。採用された人には
特に嬉しいお年玉 となりそうだ。
>
「流星」Short Ver でエンディングっぽくしてみた >
流星【初音ミクオリジナル】 原曲はコチラ
関連ページ >
「melody...3D PV」の高解像度画像を見てもう一度泣こうや! >
いさじの「うろたんだー」と「melody...3D PV」が祭りだドンドン!
[初音ミク -音楽 ] 2008/01/16(水) 12:30:16
| 定点観測
| コメント:1
ASCIIトレンドで、
「なぜ初音ミクがネギで、鏡音リン・レンがRR(ロードローラー)なのか」の解説記事 が公開。この件については、VOCALOIDを追っ掛けている人にはもはや常識であり、いまさら感が強いが、そこは
ちゃんとしたライター記事 。「levan Polkka」の作者
「Otomania氏」 や、「【鏡音リン】俺のロードローラーだッ!PV【鏡音レン】」の作者
「honorary_chairman氏」 といった、イメージ固定に貢献した関係者の談が織り交ぜられていて、なかなか興味深い。そんな
VOCALOIDにおけるトレンド誕生の瞬間を知りたい人 は行ってみて。
>
ASCIIトレンド「ネット「はじめて物語」/なぜ「初音ミクがネギ」で「鏡音リンがロードローラー」なのか?」
[初音ミク -音楽 ] 2008/01/16(水) 11:43:48
| 定点観測
| コメント:0