初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

初音ミクにしゃべらせる3

初音ミクにしゃべらせる企画、第3回は、前回までピッチベンドだけで調節していた抑揚表現を、音階メインで調節したらどうなるかという実験。というか、普通はこちらの方法を試している人が多のではなかろうか。実際どんなデータになるのか比較してみる。

サンプル1「おにいちゃん大好きだよ(ピッチベンドで表現)
前回までの方法。音程は一定。ピッチベンドの振幅のみで抑揚を表現している。抑揚の幅を確保するためにPBS値(画面下の灰色部分)が高い。

おにいちゃん大好きだよ(ピッチベンド)


サンプル2「おにいちゃん大好きだよ(音階で表現)
音階である程度の抑揚を表現し、微妙なニュアンスをピッチベンドで調節したもの。このデータではPBS値を初期状態にしているので、もっとも1音内での変化が激しい「にー」の部分の抑揚幅が足りなくなった。しかたないので、その部分のPBS値を動的に変化させている(画面下灰色の小山部分)が、このやり方はあまりよくないと思うので、現実的にはPBS値をもっと高く設定したほうがよさそう。

おにいちゃん大好きだよ(音階)


ちなみにサンプル1の声のほうがいいように思うかもしれないが、調節すればまったく同じ声にすることは可能。どちらからのアプローチにするかは、作る人次第。また、歌内でしゃべらせる場合とか、セリフだけしゃべらせる場合など、目的によって使い分けてもいいのかも。最後に、簡単に特徴をまとめておく。

>ピッチベンドによる抑揚表現
・音程を変えないのを前提とすれば絶対的な調節なので分かりやすい
・しかし、波形を完全にすべて描画するのはけっこう繊細な作業
・PBSをある程度高くしておく必要があるので変化が荒くなりがち
・波形のコピーができないのでダイナミックな編集には適さない


音階による抑揚表現
・1音内の変化のためにはピッチベンドなどの併用が必須
・音符単位の相対的な調節なので1音内の変化だけ考えればよい
・PBS値が低目にできるのでより滑らかな変化が期待できる
・メロディーと同じように編集したいときには、こちらのほうが適している


なお、実はまだポルタメントの使い方がよくわかってないので、それが利用できるのかどうかは不明です。^^;
スポンサーサイト



twitterを見る [初音ミク-音楽] 2007/09/30(日) 18:13:41 | 使い方 | コメント:0

初音ミクにしゃべらせる2

初音ミクに、もっとしゃべらせたい気がしてきたので、今回は長めのセリフに挑戦してみた。基本は前回のやり方と一緒。ちなみに、再度、音程変える方法や、PBSを変える方法も試してみたけど、やっぱろそのあたりは一定量のほうがやりやすい気がする。

今回のセリフは「初音ミクでーす。よろしくにゃ! きゃう!」というもの。深い意味は特にないです!(^^:)。「初音ミク」の名前部分など、抑揚のあまりないところのデータ化が意外と難しかったりする。

とりあえず作ってみたのが1。

1.調整前
サンプル1「初音ミクでーすよろしくにゃきゃう」
まずは抑揚を考えながらピッチベンドをペンツールで描いてみた。なんか、「初音ミク」部分の発音がしっくりこない。「でーす」の音の変化も楽しげでない感じ。
はつねみくですよろしくにゃきゃう


2.調整後
サンプル2「初音ミクでーすよろしくにゃきゃう」
下の赤枠の辺りを中心に調節。初音ミクの最初の「は」や最後の「く」のあたりを滑らかに変化させてみたり、「でーす」を尻上がりに修正。あと画面からははみ出してるけど、「きゃうー」の変化が足りない気がしたのでPBSのパラメータを少し上げてある。全体的に、かなり良くなったんじゃないかと・・・・。
はつねみくですよろしくにゃきゃう


「初音ミク」の名前がわりと自然に発声できてるのが嬉しい^^。 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2007/09/29(土) 14:30:17 | 使い方 | コメント:0

初音ミクにしゃべらせる基本

歌は得意な初音ミクだが、流暢にしゃべらせるのはちょっと難しい。音階だけでしゃべらてみても不自然だ。そこで、一番簡単だと思われる初音ミクをそれなりにしゃべらす方法を紹介してみたい。方法はピッチベンドで抑揚を表現するだけ。ピッチベンドというのは、音階を滑らかに変化させるための機能。

サンプル「あーそうか、あたまいいな」
正直、へたかも(^^;)

1. 言葉を入力する
まず、しゃべらすセリフをピアノロールで入力する。このとき、単純に言葉の長さのデータを入力すればよし。音階は全部同じでOKってことです。勝手につくビブラートは全部オフにしといたほうがいいと思う。ちなみに音階を一定にしているのは、音階を変えながらのピッチベンド調節をすると絶対訳が分からなくなるから。

初音ミクをしゃべらす


このときの音声は当然こんな感じ

2.パラメータのPBSを設定する
PBS(ピッチベンドセンシビティー)を一定の高さで設定する(これも一定にしたほうが混乱しないから)。画面右下のPBSをクリックしてから、ラインツールでセリフを入力した範囲を下の画面の水色部分のようにする。ちなみにこのパラメータはピッチベンドの変化の度合い(変化する幅)を設定するもの。低くしておくとピッチベンドを最大にしても上下に数音階までしか変化しないが、高くしておくとピッチベンドを最大にすることで1オクターブぐらいの変化する。

ただし、あまり高くするとピッチベンドの変化の幅は広くなるが、変化が荒くなり(分割する値は同じだから)、ちょっと電子音ぽくなりがちになる。逆に低いとピッチベンドの変化の幅が狭いものの、滑らかに変化させることができる。そのあたりを考えて、ほどほどに調節する必要があるパラメータなんである。

初音ミクをしゃべらす


3.パラメータのPITを設定する
最後にPIT(ピッチベンド)を言葉の抑揚に合わせてペンツールで下画面の山谷の部分のようになぞっていく。かなり繊細な作業なので何度も試しながら調整するしかない。ちょっと大げさに抑揚をつけたほうがいいかもしれない。

初音ミクをしゃべらす


まあ、大変だけどやってみて。 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2007/09/29(土) 02:10:31 | 使い方 | コメント:0

初音ミク騒動の1か月

初音ミクが発売されてから、まだ1か月も経ってないが、その間にニコニコ動画ではめまぐるしいまでの初音ミク文化の変遷あったわけだが、情報によれば、その歴史を上手にまとめてくれてるサイトがあるもよう。いまから参加の人は、これを見てことで、初音ミク創世記の一部始終をチェックすべし。ちなみに、YouTubeについてはニコニコ動画からの転載がほとんどであることから、それくらいの認識でよいと思われ^^

竹居の日記「2007-09-25 ニコニコ動画での初音ミクの盛り上がりについてまとめてみた」

追記
続編がきているそうなのでメモ。

竹居の日記「2007-10-09 ニコニコ動画での「初音ミク」の動き(9/25~10/9)」

twitterを見る [初音ミク-音楽] 2007/09/28(金) 06:22:15 | ニュース | コメント:0

24年前のPCの音声合成

初音ミクは、言ってみればお手軽音声合成ソフトだが、実は24年前にも同様なコンセプトで注目された製品があった。それが、NECから発売されていたPC-6001(別名パピコン)という低年齢層向けパソコンだ。当時、標準で日本語音声が出せるパソコンは他になく、その機能だけみれば時代を先取りしていたといえる。

では、PC-6001の音声合成能力とはいかほどのものか? 初音ミクに対抗して、Airの「鳥の詩」を入力した人がいるので、そのチープさに聞き入ってもらいたい。しかし、これ聴いても普通は「貧弱」としか思わないだろうが、さらにテンポをあげ伴奏をつけたバージョンを作った人がいた。これが意外にも違和感ないのに驚いたりする。w

それにしても、万一、24年前の音声合成に「萌えボイス」というキーワードがあったら、今頃どうなっていたんだろうかな。

初音ミクに対抗しようとPC6001mk?に鳥の詩を諦めた(ニコニコ動画)
PC6001のエミュレータで作ったものだが、とりあえず思ったのはテンポ遅いなー。ただ当時はこんなもんだったはず。^^;
鳥の詩6601(ニコニコ動画)
そのデータをリミックスしたのがこちら。十分聴ける仕上がり。

>初音ミクに対抗しようとPC6001mk?に鳥の詩を諦めた(youtube)
こちらはちょっと短いので、ニコニコ動画のほうがお勧め。

当時はこんな記号で楽譜をプログラムするのが普通だった。^^;

話はそれるけど、音声合成を搭載した(たぶん)世界初のおもちゃに、「Speak&Spell」というアメリカ製の製品がある。おっさん声で、アルファベットやちょっとした単語をしゃべるだけだが、これも当時は画期的だった。で、いまやこれをおもしろおかしく大改造して遊んでる映像がけっこうアップされてたりする。ある意味貴重な音源だな。w
>Circuit Bent Speak & Spell
twitterを見る [初音ミク-音楽] 2007/09/28(金) 05:56:54 | その他 | コメント:3

実はしゃべりもイケてる初音ミク

製品メーカーのQ&Aにも「しゃべりはあまり得意でない」と書いてあったVOCALOIDの初音ミクですが、「今週のave;new」さんが掲載している初音ミクのDJ風のしゃべりがけっこうすごくて驚いた。もちろん、明らかに電子音なところもあるのだけど、帰国子女が少したどたどしくしゃべってるぐらいのリアリティー。ここまで使いこなせたら楽しいだろうなぁ(^^;)。

今週のave;new 「#20 おしえて! 初音ミク 」
ページの下のほうのプレイヤーを再生してみて。きっと驚く!
twitterを見る [初音ミク-音楽] 2007/09/27(木) 20:10:44 | 使い方 | コメント:1

しっとり聴かせるANNの実力

初音ミクと同様のボーカロイド「VOCALOID2 SWEET ANN」という新製品が発売された。萌えボイスではないし、英語シンガーでもあるのであまり関心がないかもしれないが、youtubeにあった再生映像を見ると、けっこうリアルでちょっとたまげた。

しかも、同じVOCALOID2製品なので、初音ミクと切り替えて使うこともできるらしい。いろいろなタイプの音声バージョンを発売することは、それほど難しくないだろうから、ますます幅がひろがりそう。たのしみだ。

>Sweet Ann Crazy


クリプトンのSWEET ANN製品サイト twitterを見る [初音ミク-音楽] 2007/09/26(水) 21:55:49 | ニュース | コメント:0

初音ミクの画像プールサイト

歌がメインの初音ミクだが、キャラにほれ込んでる人はオリジナル画像創作に余念がない。そして、これをまた収集したり、素材として利用するという循環ができつつある。そんな初音ミク画像が集まっているのが、共用アカウントサービスを利用した「初音ミク専用たんぶら」ってところ。ここには誰かが画像をポストすることで、自然と画像が集まるようになっている。googleで画像検索をするよりずっと便利です。ちなみにgoogleで「初音ミク」を検索すれば一番最初に出てくるよ。

初音ミク専用たんぶら twitterを見る [初音ミク-音楽] 2007/09/26(水) 16:29:45 | 素材ネタ | コメント:0
次のページ