ハーフライフ2 (HλLF-LIFE 2、Half-Life2)というDOOM系のマルチプレーヤーゲームがあるそうだが、anti.dmz-plus.comさんによれば、「クラン{ANU$69}というサイトで
HALF-LIFE2用の初音ミクモデル(HATSUNE-MIKU2)が公開されているとかで、anti.dmz-plus.comさん自身が、
その利用方法とプレイ動画を詳細に説明しているもよう。プレイ動画を見てみると、敵か味方か、
人型キャラがほとんど初音ミクになっていて、もう何がなにやらみっくみくでつw。
ハーフライフ2が好きな人は試してみて^^
>
anti.dmz-plus.com「HALF LIFE2に初音ミクを入れてみる」>
{ANU$69}>
【初音ミク】FPSをみっくみくにしてみた【ハーフライフ2】初音ミクがわらわらと戦闘モード

初音ミクがエスコート

オリジナルキャラはこんな感じのようだ

>
【ニコニコ動画】ゲームプレイ動画 HALF-LIFE2 Part02 誤算←上記動画はコチラ>
ハーフライフ2公式サイト(英語)>
wikipedia「ハーフライフ2」>
アマゾン「[価格改定]ハーフライフ2 オレンジボックス【日本語版】
[初音ミク-音楽] 2009/01/04(日) 21:13:16
| Q&A
| コメント:0
「Eclipse01の日記」の不定期連載
「○○Pの由来」の第15回目が公開されたようだ(久しぶりでつ^^)。
「今回からしばらくは「カラオケで歌える曲のP名」の由来を紹介していきます」とのことで、その第一弾として、
さだまさP(碧海吟遊)、にいとP(アカサコフ)、アゴアニキP、スイーツ(笑)P(19's Sound Factory)、ichiP(一/ichi)といった各氏のP名の由来を解説しているもよう(カッコ内はカラオケ登録名)。どうして、
そのようなP名が付いているのか疑問だった人は行ってみて!
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第15回」さだまさP(碧海吟遊)、にいとP(アカサコフ)、アゴアニキP、
スイーツ(笑)P(19's Sound Factory)、ichiP(一/ichi)
バックナンバー
>Eclipse01の日記「『「○○P」の由来』バックナンバーのご案内(第12回まで)」
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第14回」
スースーP、ソイソイP、そろそろP、ぬこぬこP、ピコピコP
プチプチP、もわもわP、dodoP、PAPAp
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第13回」
あわあわP、ドコドコP、つるつるP、つやつやP
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第12回」
ソラユニP、イーグル♥ハートP、ストリークP、極北P、背中P、表情が命P
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第11回」
ことのP、空耳P、holyP、トマ豆腐P、クエン酸P
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第10回」
アイスP、サドぬこP、サンホラP、スパリリP、めざまP、タワシP、
ニコ子P、にゃP、ハモリP、ぱんつP、ビタワンP、眼鏡乙女P
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第9回」
尻P、L/DP、遺作P、こがうたP、マロンP
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第8回」
またおまP、宇宙電波受信P、コーホーP、萌え賛美歌P、方言指導P、ちびP
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第7回」
黒P、雑草P、ドッP、yanagiP、shu-tP
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第6回」
CreaP、アイスP、えもんかけP、関西弁P
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第5回」(改訂版) (旧版)
隅っこP、昭和歌謡P、衣装P
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第4回」
ジェバンニP、いーえるP、ハロP、乱数P
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第3回」(第3版) (改訂版) (旧版)
前日予約P、みくぴったんP、ボクP、デッドボールP
シンP(うろP)、中二P、秦野P、チーターガールP
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第2回」(改訂版) (旧版)
目玉P、鼻毛P、涙目P、骨盤P、毛P
>Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第1回」(改訂版) (旧版)
ワンカップP、前日予約P、不在通知P
関連ページ>
出た!「○○P」の由来がわかる不定期連載の第14回目!
[初音ミク-音楽] 2009/01/01(木) 23:44:46
| Q&A
| コメント:0
ピアプロ開発者ブログによれば、
ピアプロの利用規約が改訂されたもよう。比較してみると、全面的に細かい改訂がなされているようだが、ピアプロ開発者ブログによれば、
大きな変更は、第11条の「所有権と知的財産権」と、第17条の「アクセスログ等の利用」に関する記載にあるようだ。
>
ピアプロ開発者ブログ「利用規約の変更とピアプロマンガ」第11条に関しては、
「小説」の投稿に関する改訂とのこと。これについては次の条文が追加されているようだ。それによれば、どうやら
小説が、映画、アニメ、ドラマになる可能性を想定して、その商品化についての規定となっているもよう。
第11条(所有権と知的財産権)(略)
9. 会員コンテンツが投稿小説の場合、会員は、当該投稿小説の映画化、アニメ化、ドラマ化、ビデオグラム(VHS、DVD、ブルーレイその他現在実用化され、又は将来開発される一切の形式、構造、素材の記録媒体を含みます。以下同じ。)化、フィギュア等の商品化、出版化その他の二次利用について、当社が独占的な窓口権を有することに予め同意するものとします。当該二次利用の原作使用料その他の条件については、別途会員と当社との間で協議の上決定するものとします。
10. 会員コンテンツが投稿小説の場合、会員は、第三者から当該投稿小説の映画化、アニメ化、ドラマ化、ビデオグラム化、フィギュア等の商品化、出版化その他の二次利用の申込みを受けた場合には、直ちに当社に通知しなければならないものとします。
(略)
第17条については、
作品へのアクセスログの利用についての規定のようでつ。
人気作品のランキングのようなものでも始めたりするの…かもさ。
第17条(アクセスログ等の利用)
当社は、本サービスにおける会員のアクセスログその他の履歴等を、同じ好みを持つ他の会員の履歴を勘案したレコメンデーションや人気作品のランキング、その他会員本人を特定しない範囲でマーケティング情報や統計データ等の作成のために利用し、また、当該統計データ等を公表又は第三者に提供することができるものとします。
オマケ上記ピアプロ開発者ブログによれば、
利用規約をマンガにして分かりやすくするコラボが立ち上がったもよう。現在は、「替え歌」というテーマの4コマ漫画を募集しているようでつ。
>
ピアプロコラボ「マンガでわかるピアプロ利用法」オマケ2次のピアプロ開発者ブログによれば、
ピアプロの各機能に更新があったもよう。その内容は次の通り。
>
ピアプロ開発者ブログ「開発報告(10/28)」
・ブログパーツを使いやすくしました
・「ブログパーツの使い方」ページを用意しました
・ブログ記事中に置くことができるプレーヤーを作りました
・投稿作品のトラックバック機能を追加しました
・ページのレイアウトを変更しました
新しく作られた「ブログパーツの使い方のページ」はコチラ。
>
ピアプロ「ブログパーツの使い方」
「ブログ記事中に置くことができるプレーヤー」だが、これについては、まず貼り付けたい投稿楽曲を再生する。すると
「このプレーヤーを自分のブログに貼ろう!」というリンクが現れる。クリックすると
貼り付けタグが現れるので、あとはブログに貼り付ければよいようだ。
楽曲を再生して「このプレーヤーを自分のブログに貼ろう!」をクリックすると貼り付けタグ出現。↓
貼り付けテストみくみく菌にご注意♪(ちょっと音質UP版) powerd by
ピアプロ
関連ページ>
ブックマークの有効利用!ピアプロプレイヤーが便利すぐる件について
[初音ミク-音楽] 2008/10/29(水) 09:32:10
| Q&A
| コメント:4
毎日ボカロにどっぷりな人でも、誰かと喋る機会が少ないと、
適当にP名を記憶していたり、実際に間違って憶えていることがあるようだ。というか、それ自分なのでした(たまに指摘されて青ざめてまつ ^^;)。そこで、
きっと同様な人も少なからずいるのではないかと思い、
クイズ形式にしてみたヨ。正しく読めるかやってみて。
ちなみに、読みはほぼ
「ニコニコ大百科」で確認したもの。出題したばかりで、間違いがあるかもしれないので、ご注意をば(m??m)。
>
ニコニコ大百科「P名(ピーメイ)」>
ニコニコ大百科「VOCALOIDのプロデューサーの一覧」(ココから出題)問題:以下の正しい読みを答えよ(敬称略)
01:蒼P
02:kz
03:udongergeP
04:awk
05:KuKuDoDo
06:彩音P
07:今日犬
08:Shake Sphere
09:shu-tP
10:女装娘P
11:19's Sound Factory
12:鋤P
13:すんzりヴぇrP
14:全自動(う)P
15:[TEST]
16:秦野P
17:halyosy
18:VIVO
19:baker
20:回鍋肉P
21:MazoP
22:Re:nG
23:X-Plorez
24:mothy(悪ノP)
答えはコチラ↓↓
【“P名の"読み"を間違えていないか再確認しておきたい件について”の続きを読む】
[初音ミク-音楽] 2008/10/05(日) 18:23:01
| Q&A
| コメント:6
情報によれば、2007年12月26日に販売された、
「DTMマガジン1月号増刊 CV01 初音ミク」について、
「ポスターがネギになる」という情報をいただいたのでやってみますた(情報thx^^)。確かにポスターが
緑がかっていた記憶はあるのだが、そんな仕掛けがあったとはorz...
久しぶりに取り出してみる
確かに緑色のグラデーションが。ミシン目がついているが慎重に切り取る
表はKEI氏のイラスト
まるめてみると
ネギになりますた
関連ページ>
DTMマガジン別冊で、初音ミクのX'MASソングコンテスト!>
DTMマガジンの別冊「THE VOCALOID CV01初音ミク」でけた!
[初音ミク-音楽] 2008/09/03(水) 11:40:47
| Q&A
| コメント:0
ピアプロ掲示板の「著作権に触れる可能性のある作品について相談するスレ」で、
「VOCALOID2 がくっぽいど」を使用した楽曲を投稿していいものか、という話が出ていたようだが、2008年8月7日に
ピアプロのQ&Aにて、特に問題なしという回答が出たもよう。「がくっぽいど」はあくまでも他社製の
音源であるという扱いでよいようだ。ただし、「公序良俗に反する歌詞を含む楽曲、若しくは第三者の権利を侵害する恐れのある楽曲の投稿は禁止」なので、心得ておくこと。また、
ピアプロでは「神威がくぽ」のイラストの投稿については受け付けていないようなので、こちらは
「pixiv」あたりに投稿するといいかもさ。
>
ピアプロ「Q&A VOCALOID2「がくっぽいど」を利用した楽曲を投稿してもいいですか?」

>
著作権に触れる可能性のある作品について相談するスレ(84)>
ピアプロ「音楽 がくっぽいど」>
pixiv「がくぽ」追記なんと、ピアプロへの
イラスト投稿が可能になったもよう。すごいー。
>
出た!ピアプロへの「神威がくぽ」のイラスト投稿が暫定OKに!
[初音ミク-音楽] 2008/08/08(金) 11:02:41
| Q&A
| コメント:1
先日、「がくっぽいど」の「キャラクター使用ガイドライン」が出て、初音ミクとほとんど同じ印象だったのだが、今度は
「がくっぽいど」の「エンドユーザー使用許諾契約書」が公開されたもよう。ざっと見てみる限り、こちらも初音ミクとほとんど違いはなさそうだ。ただし、
初音ミクの場合、ヤマハによる「ソフトウェア使用許諾契約書」および、クリプトン社による「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」に分かれていたが、「がくっぽいど」では、このような区分けはされていないようだ(ソフトウェア…は掲載してないだけかも)。
>
がくっぽいど「エンドユーザー使用許諾契約書」>
参考:初音ミク使用許諾契約エンドユーザー使用許諾契約書の中でよく取り沙汰されるのが、
「使用許諾が必要な場合」の例。見てみると、文面は異なるものの、
項目数や内容がほぼ同じ。比較のために
交互に並べてみたので興味ある人は読んでみて。
緑=初音ミク、オレンジ=がくっぽいど
2)お客様が本ソフトウェアによる合成音声を以下の形態で使用する場合には、本契約とは別に著作者から別途の使用許諾契約が必要となります。そのような追加の使用許諾契約(使用形態によっては、追加ライセンス料が発生する場合があります)が必要な場合は、まずクリプトン・フューチャー・メディア株式会社までご連絡下さい。
第3条 別途使用許諾が必要な場合
お客様が合成音声を以下の各号の目的又は形態で使用する場合には、別途の使用許諾が必要となります。そのような追加の使用許諾契約が必要な場合は、必ず事前に株式会社インターネットまでお問い合わせ下さい。なお、使用形態によっては、追加ライセンス料が発生する場合があります。
(a) 商用カラオケソフトウェア、カラオケハードウェア、インターネットを利用したカラオケ製品システムやサービスの開発での使用など、商用のカラオケサービスあるいはシステムにおいてバックコーラス等の歌声に合成音声を使用する場合。
(1)商用カラオケでの使用
商用カラオケソフトウェア、カラオケハードウェア、インターネットを利用したカラオケシステムその他の商用カラオケ製品、又はカラオケサービス(オンライン、オフラインその他あらゆる形態を含みます)に合成音声を使用する場合。
(b)他の楽器や音楽作品中の音と組合せて使用する場合を除き、電話機の呼び出し音、電話や電話用機器での警告音として合成音声を商用に使用する場合。
(2)電話/携帯電話着信音等の商用目的での使用
電話機(携帯電話を含みます)や電話用機器(以下「電話機等」という)の呼び出し音、警告音等として合成音声を商用目的で使用する場合。但し、他の楽器や音楽作品中の音と組合せての電話機等の呼び出し音、警告音等での合成音声の使用は、追加使用許諾を取得することなく本契約の下で許可されています。
(c)映像作品(アニメーションを含む)にて、その作品内のキャラクターが歌声により明らかに歌ったりパフォーマンスしていると取れるような目的で使用する場合。但し、その他の映像音楽作品(BGM サウンドトラックでの使用を含む)での使用は、追加使用許諾を取得することなく本契約の下で許可されています。
(3)映像作品での使用
映像作品(アニメーションを含む)内の人物やキャラクターが歌ったりパフォーマンスしていると取れるような態様で合成音声を使用する場合。
(d)合成音声によって楽曲のリードボーカル・パートの大部分が構成されており、”歌手”として合成音
声がメインの「アーティスト」にクレジットされている録音物や、人間ではなく機械、テクノロジー、VOCALOID、本VOCALOID 製品のタイトル、”バーチャル・シンガー”、”バーチャル・アーティスト”といった類のクレジットのある録音物を商用目的でリリースする場合。但し、実在する人間がその「アーティスト」にクレジットされている作品内での合成音声の使用は、追加使用許諾を取得することなく本契約の下で許可されています。
(4)商品への表示
本製品のタイトル("がくっぽいど"、"GACKPOID"、"神威がくぽ")、"VOCALOID"、"ボーカロイド"、"バーチャル・シンガー"、"バーチャル・アーティスト"その他これらに類する表示(以下「契約表示」といいます)が歌手、アーティスト、楽器名その他何らかの形でクレジット若しくは表記されている商品、その包装や宣伝物等に契約表示が記載されている商品、又は映像作品のエンドロール等消費者に認識される形態で契約表示が含まれている商品に、合成音声を使用し、これを商業的に使用、譲渡又は配信等の利用をする場合。
関連ページ>
出た!「がくっぽいど」のキャラクタについてのガイドライン!
[初音ミク-音楽] 2008/07/07(月) 09:23:51
| Q&A
| コメント:0
「Eclipse01の日記」の不定期連載
「○○Pの由来」の第11回目が公開。今回のキーワードは「全動画削除」。
権利者削除もしくは自らが削除した4人の由来が紹介されているようだ。
これらのPがどんな人なのか知りたい人は行ってみて。
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第11回」 ことのP、空耳P、holyP、トマ豆腐P、クエン酸P

これまでの
バックナンバーは次のページにまとめられたようだ。
>
Eclipse01の日記「『「○○P」の由来』バックナンバーのご案内(第10回まで)」
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第10回」 アイスP、サドぬこP、サンホラP、スパリリP、めざまP、タワシP、
ニコ子P、にゃP、ハモリP、ぱんつP、ビタワンP、眼鏡乙女P
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第9回」 尻P、L/DP、遺作P、こがうたP、マロンP
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第8回」 またおまP、宇宙電波受信P、コーホーP、萌え賛美歌P、方言指導P、ちびP
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第7回」 黒P、雑草P、ドッP、yanagiP、shu-tP
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第6回」 CreaP、アイスP、えもんかけP、関西弁P
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第5回」(改訂版) (旧版) 隅っこP、昭和歌謡P、衣装P
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第4回」 ジェバンニP、いーえるP、ハロP、乱数P
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第3回」(第3版) (改訂版) (旧版) 前日予約P、みくぴったんP、ボクP、デッドボールP
シンP(うろP)、中二P、秦野P、チーターガールP
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第2回」(改訂版) (旧版) 目玉P、鼻毛P、涙目P、骨盤P、毛P
>
Eclipse01の日記「『○○Pの由来』第1回」(改訂版) (旧版) ワンカップP、前日予約P、不在通知P
関連ページ>
出た!「○○P」の由来がわかる不定期連載の第9回目!
[初音ミク-音楽] 2008/07/03(木) 19:59:28
| Q&A
| コメント:1