以前、「すっぴん調教」の提案者である「だんちゃんP」氏が自身のサイト「初音ミクに挑戦してみる。」で
巡音ルカの英語データベースのユニークな使い道を提案していて、それを当ブログでも
「巡音ルカ(英語データDB)とアグネス・チャンとの親和性が高すぐる件」という記事にさせていただいたのだが、なんと「初音ミクに挑戦してみる。」にその
続編記事が掲載。それが、
当ブログと関係があるらしくて驚きますた。
>
初音ミクに挑戦してみる。「訛音ルカ(なまりね・るか)」それによると、当ブログがそれに対して勝手に命名した
「訛音ルカ」という名称が、実際に
ニコニコ動画でタグとしてちょびっと使用されはじめているとかで、それについて
「あ、なんかいいな。と、ちょっと嬉しくなった。」というだんちゃんP氏。その流れで、
「自分なりの訛音ルカについての覚え書き。」として、
導入マニュアルやTipsをまとめているようだ。「訛音ルカ」が定着するかどうかは不明だが、
この需要はきっとある…know cow now?^3^
>
ニコニコ動画「訛音ルカ」タグだんちゃんP氏の新作「訛音ルカ」作品はコチラ>
【訛音ルカ】 1986オメガトライブ「君は1000%」 巡音ルカ 英語DB
関連ページ>
巡音ルカ(英語データDB)とアグネス・チャンとの親和性が高すぐる件
[初音ミク-音楽] 2009/05/21(木) 20:44:19
| 使い方
| コメント:3
先日、インターネット社の新VOCALOID2製品「
Megpoid(メグッポイド)」の発売が公になり、「ゆうきまさみ」氏のキャラクターが公開になっているが、ピアプロ開発者ブログによれば
、ピアプロにて「Megpoid(メグッポイド)」の受け入れ調整が完了したそうな(調整乙!)。これにて、「がくっぽいど」同様に、
二次制作物の投稿が可能になったもよう。すでに
「他社ボカロ」として
「メグッポイド」タグや、キャラクター名である
「GUMI」タグ付きイラストの投稿が始まっているようなので、一緒に盛り上げたい人は行ってみて。
>
ピアプロ開発者ブログ「「Megpoid(メグッポイド)」に関するお知らせ」>
ピアプロ「メグッポイド」タグ>
ピアプロ「GUMI」ちなみに、(まだ発売されていないが)
「Megpoid(メグッポイド)」の音源を使用した楽曲投稿については、次の「がくっぽいど」の規定と同じでよいかと思われ。
>
ピアプロ「Q&A VOCALOID2「がくっぽいど」を利用した楽曲を投稿してもいいですか?」>
アマゾン「VOCALOID2 Megpoid(メグッポイド)」
オマケ上記とは関係ないが、同ピアプロ開発者ブログによれば、
「キャラクター利用のガイドラインについて」について、現在「個人または同人サークル等が、自らの創作により、営利目的ではない趣味の範囲で制作し頒布する場合(但し立体物、衣装を除く)に限り、一切の制限を行っておりません」となっているが、これでは迷うケースがあるということで
「もう少し何が良くて何がNGなのか」を再検討しているもよう。やや
込み入った話になりそうなので、しばらく注視すべき…かもさ^^
>
ピアプロ開発者ブログ「キャラクター利用のガイドラインについて」>
ピアプロ開発者ブログ「キャラクターの二次創作について」>
ピアプロ開発者ブログ「著作物の利用が認められる範囲について」
関連ページ>
ピアプロへの「VOCALOID2 がくっぽいど」を利用した楽曲投稿は問題なし>
出た!ピアプロへの「神威がくぽ」のイラスト投稿が暫定OKに!>
ピアプロへの「がくっぽいど(神威がくぽ)」の投稿が継続的に可能に!
[初音ミク-音楽] 2009/05/19(火) 02:26:29
| 使い方
| コメント:4
Gihyo.jp(技術評論社)と言えば、以前
OSTER projectによる「VOCALOID講座」を掲載していたサイトだが、情報によれば、今度はなんとゴールデンウィーク(GW)短期集中連載として、
超電磁P氏による「マイクロはちゅねで楽しいネット工作の世界へ」なる講座が公開されているようだ。
内容は、言うまでもなく、
ネギを振るマイクロはちゅねを工作してみようというもので、さらにはネット工作の醍醐味としてて、
製作工程を動画サイトに投稿する、という今風の楽しみ方にも触れているもよう。第二回目からは実際に「マイクロはちゅね」(マイコンコントロール)の製作に入っているようなので、
ボカロなネタで電子工作の第一歩を踏み出したい人は行ってみて^^
>
Gihyo.jp「GW短期集中連載!マイクロはちゅねで楽しいネット工作の世界へ」>
第1回 ネギ振りはネット工作のHello Worldだ


>
ニコニコ大百科「超電磁P」超電磁P氏による「マイクロはちゅね」投下動画>
一般普及型マイクロはちゅね(1000円w)
>ニコニコ動画「超電磁P」マイリスト
関連ページ>
出た!ニコニコ技術部で今度は「はちゅねミククローン戦争」勃発!>
「現代視覚文化研究 Vol.3」にボカロな話題があるらしい件
[初音ミク-音楽] 2009/05/06(水) 08:17:26
| 使い方
| コメント:0
「人生は是勉学の事」の和泉聡氏からの情報によれば、すっぴん調教の提案者である「だんちゃんP」氏が、今度は自身のサイト「初音ミクに挑戦してみる。」で
巡音ルカの英語データベースのユニークな使い道を紹介しているもよう。それによると、クリプトン社が公開している日本語入力可能な追加辞書を使用することで、
英語なまりの歌唱スタイルが再現できるのではないかということで、実際に
アグネスチャンの「ひなげしの花」を投稿されているのだが、これが見事な
「テラ本人」ぶり。和泉氏が上記サイトに投下したコメによれば、
「あまりにも雰囲気が良すぎて、思わず聞き入ってしまいました。」「ここは正統派で、ジュディ・オング 欧陽菲菲 テレサ・テン の楽曲で、かつアイドルっぽくすると良いかもしれません。」等々、見事に
おっさんホイホイされてしまったもよう。英語曲を歌わせる以上に、こうした需要がありそうな気もするので、いずれ
咲音メイコに匹敵する大物アイドル「訛音ルカ」ちゃん(仮)が誕生する…かもさ^^
>
初音ミクに挑戦してみる。「英語ルカに日本語を歌わせる」>
【英語ルカで】 アグネス・チャン「ひなげしの花」 巡音ルカ 【日本語】
関連ページ>
出た!「CV03 巡音ルカ」についての3つの報告&英語版用追加辞書
[初音ミク-音楽] 2009/05/05(火) 17:04:46
| 使い方
| コメント:0
「池澤春菜姫の声をサンプリングして音声素材集(あわよくばMac専用音楽ソフト)を作ろう!」という雑誌Mac Fan発のプロジェクト
「Mac音ナナ」といえば、先日本当に
ダウンロード販売が開始となり、売れ行きも上々のようだが、2009年4月27日発売の
Mac Fan 2009年6月号に、「Mac音ナナPetitのトリセツ」が掲載。4pにわたり、Mac音ナナPetit(プチ。980円の音声素材集)を
ガレージバンド(GarageBand)で使えるように準備し、エディタで編集し、iMovieによるムービー制作し、そして
ニコニコ動画にアップするまでが解説されているもよう。
Macで歌入りの楽曲を作ってみたかった人はチェックしてみて。^^
>
アマゾン「Mac Fan (マックファン) 2009年 06月号」


>
ニコニコ大百科「Mac音ナナ」>
ニコニコ動画「Mac音ナナ」タグ>
Macfan「天声姫語」

>
act2.com「Mac音ナナ」
設定資料も公開中
オマケMac音ナナPetitを
UTAUで使用している人も少なからずいるようだが、すでに、かなりポテンシャルが引き出されている楽曲が投稿されているもよう。
Mac音ナナの潜在能力を知りたい人は見てみて。
>
【Mac音ナナ】「メルト」【UTAU 0.2.36 5点エンベロープ】UTAUの作者の調教>
【Mac音ナナ】ダブルラリアット【UTAU】追記ASCII.jpに、なんと
「UTAU」の記事が来てたのでメモ。
「Mac音ナナ」についてもフォローアップしてまつ。^^
>
ASCII.jp「初音ミクよりスゴイ「UTAU」って何だ?」
関連ページ>
出た!「Mac音ナナ」と「Mac音ナナPetit」が発売!
[初音ミク-音楽] 2009/04/27(月) 21:39:53
| 使い方
| コメント:0
ニコニコ動画の
公開マイリストを利用して楽曲レビューをしている人が少なからずいるようだが、情報によれば
「ぼかさち」にて、これらのレビューテキストを検索する機能が追加されたもよう。対象となる公開マイリストは
「ぼかさち」に申請されたもので、巡回は1日1回。すでに
3000を超えるレビューが収集されているもよう。これにより、
あちこちに分散しているレビューテキストをまとめて読んだり、キーワード検索したりができるようだ。実践的活用が
利用者次第でいろいろありそうなので興味ある人は使ってみて。^^
>
ぼかさちブログ「レビューシステム&検索始めました。」>
ぼかさちVOCALOID考察部屋「公開マイリストを使ったVOCALOID曲のレビューシステムっぽいものを作った。」>
ぼかさち「VOCALOID曲レビュー」

関連ページ>
出た!「ぼかさち」が「巡音ルカの登録、検索」に対応!>
出た!新作動画のチェックツール「VOCALOID Daily Watcher」がリリース
[初音ミク-音楽] 2009/04/26(日) 18:39:16
| 使い方
| コメント:0