シグナルP氏といえば、鏡音リン・レンの使い手として有名だが、そのシグナルP氏が、
「ACT2をACT1のような声にするノウハウ」を伝授しているもよう。それによれば「特に最近ボーカロイドを始めてリンレンの
ACT2を買ったけどうまく使いこなせない人が多いみたいで、ACT1に比べると籠っていてパワーがないというイメージを持ってしまっているみたいです。確かにデフォルトのままで比べるとそうなのですが、
うまく処理してやれば違いがわからないくらいまで近づける事が出来ます。」ということで、具体的には
シンガーエディタの設定やプラグインの利用を紹介しているので、鏡音リン・レンのアプローチ方法を広げたい人は行ってみて。
>
twinkledisc blog「ACT2をACT1のような声にするには」

関連ページ>
ちょむP氏がボカロの使い方講座を開いている件について>
出た!「萌えみゅーじっくステーション」#09にもシグナルP出演!
[初音ミク-音楽] 2009/02/08(日) 03:46:39
| 使い方
| コメント:0
クリプトン公式ブログ(MEDIA phage)によれば、2009年1月30日に発売された「CV03 巡音ルカ」のユーザーに向けて、次の
3つの報告がなされているもよう。いずれも有意義な情報のようなので、チェックでつ。中でも「1.巡音ルカ英語版用の追加辞書に関しまして」では、
追加辞書のダウンロードサービスが実施されていて、「日本語に"近い"英語発音をする為の、ひらがな入力を可能とする辞書」「新語や流行語、よく使われる西洋語と略語、専門用語の辞書」「数字関連の辞書」が同梱されているもよう。
忘れずダウンロードしておかないともったいない…かもさ!^^
>
クリプトン公式ブログ「[VOCALOID2情報]巡音ルカに関しまして」
1.巡音ルカ英語版用の追加辞書に関しまして
2.ブレス発音[br5]の使用法に関しまして
3.子音[t]の使用法に関しまして

「Vocaloid_User_Dictionary_単語」の一部

>
アマゾン「CV03 巡音ルカ」

関連ページ>
出た!巡音ルカの「ボーナスデータ」が公式サイトで公開!
[初音ミク-音楽] 2009/02/04(水) 03:07:34
| 使い方
| コメント:1
iPhoneといえば、日本ではソフトバンクモバイルとして発売されている、アップル社のケータイ端末だが、なんと「iPhone」用の初音ミクアプリ
「みくみくモバイル」が
AppStoreで公開されたようだ。
「単なるデモンストレーションプログラム」ということだが、3Dはちゅねミクがネギを振りつつ、
「左右フリックでカメラを回転させることができます。」「傾きセンサーを使って、常に地面と水平な状態を保ちます。」といった動作をするという。
>
みくみくモバイル

そもそもこのプログラムは、2008年10月14日にニコニコ動画へ投稿された
「【初音ミク】はちゅねミクにiPhoneの中でネギを振ってもらいました」でお披露目されていたもので、投稿者コメ欄によれば「知り合いが作ってる 3D エンジンを iPhone に移植してみました。」ということだが、その後AppStoreへアプリ提出し、何度かトライ後ついに
審査に通り、AppStoreでの公開にこぎつけたもよう。
無料らしいのでiPhoneユーザーは利用してみると楽しい…かもさ。
>
AppStore(Web)>
AppStore(iTunes)

>
【初音ミク】はちゅねミクにiPhoneの中でネギを振ってもらいました追記情報によれば、「App Storeの
無料のトップアプリケーションランキングで5位になってます。」だそうでつ(見たけど確認できなかった。スマソ?^^;)
[初音ミク-音楽] 2008/11/20(木) 00:42:04
| 使い方
| コメント:0
暇人氏からの情報によれば、ボーカロイドの、
あまり知られてない調整方法を紹介している動画が投稿されているそうな。そこで見てみたところ、動画そのものは「描いてみた」系動画なのだが、それに続けて、英語発音時の
聴き取れるか取れないかぐらいの「ス」(たとえば、バースディのス)の音についてのノウハウが紹介されているようで、確かにイイ感じのでしゃばり加減となっているようだ。
普通に「ス」を発声させると強すぎだし、まったく「ス」を入れないのも物足りない、と思っている人は参考にしてみて。
>
鏡音リンがとても可愛かったので描いてみた+α
追記本テクニックについて、「♪8th Note♪」さんが
すでに掲載しているそうでつ。こちらにも行ってみて。
>
♪8th Note♪「初音ミク「ス」の発音」
[初音ミク-音楽] 2008/11/13(木) 00:54:42
| 使い方
| コメント:0
旧バージョンのMikuMikuDanceの
「チュートリアルドキュメント」を公開していた「みくだん」さん(かんなP、kannas氏のサイト)で、先日公開されたMikuMikuDance Ver.3の
「MikuMikuDance Ver3 導入マニュアル」が公開されたもよう。初心者がちょっと戸惑う、
キャラクターの読み込み方法、複数キャラクターの表示方法、Ver2からのデータ移行方法の他、
操作パネルの解説、メニュー解説など、一通りの説明がなされているもよう。
基本的な使い方を知りたい人は、是非ダウンロードして読んでみて。
>
みくだん「MMD Ver3 導入用マニュアル」
追記その後、「みくだん」さんが、
MMDチュートリアル正式版と
Ver3導入マニュアル修正版を公開したのでメモ。初心者は見るべし。
>
MMDチュートリアル正式版とVer3導入マニュアル修正版
関連ページ>
「みくだん」がMikuMikuDanceの「チュートリアルドキュメント」を公開!>
出た!マルチモデル対応の「MikuMikuDance Ver.3」がリリース!
[初音ミク-音楽] 2008/09/05(金) 00:03:46
| 使い方
| コメント:0
「サ骨」氏といえば「名誉の除外曲」である
「おちんちんランド国歌」などで
「レッドカードP」の名を欲しいままにしている人である一方、
製作スピードが早く投稿作品数も多いことで知られている人だが、そのサ骨氏が、
作詞実況および作曲実況という、おもしろい試みをしているようなのでメモ。決してスムーズにいくわけではないところがドキュメタリーな感じだが、逆に
システマチックな部分は大いに参考になるかも。
作詞作曲に悩んでいる人は見てみるといいかもさー。
>
【VOCALOID】 作詞実況してみた>
【DTM】 作曲実況してみた「作詞実況してみた」で出来た曲
>
【鏡音レン Act.2】 NAZCA (オリジナル)>
ピアプロ「サ骨」さん>
初音ミクwiki「サ骨(レッドカードP)」>
ニコニコ百科事典「レッドカードP」>
ニコニコ動画「まさに粉骨砕身(旬)」マイリスト(サ骨1)
>
ニコニコ動画「病気ロイド(俺が)」マイリスト(サ骨2)
オマケちなみに、サ骨氏の作った楽曲の中に、最近流行りの
「だばぁ」なテーマの切ない曲があるので、併せて聴いてみるといいかもさ。w
>
【初音ミク】 タイトル長いから作者コメに書きます 【サ骨】
関連ページ>
いますぐ通販で買える有名Pの音楽CD一覧(2008/04/19日版)
[初音ミク-音楽] 2008/08/30(土) 12:08:01
| 使い方
| コメント:0
なんと、「シンヴェニア」さんが、
「兄弟P」氏(ulysses/ユリシーズ氏)から依頼されて、VOCALOIDによる
「初音ミクで裏声を使う方法(兄弟P秘伝のレシピ)」を公開したもよう。しかも、
vsqファイルも公開しているので、VOCALOIDエディタで開いてみれば
パラメータの操作がわかるようだ。転載歓迎ということで、本ページにも掲載してみたが、興味ある人はシンヴェニアさんに、まず行ってみて。裏声を使いこなせれば、
かなり人間ぽさが演出できるに違いないでつな。
>
シンヴェニア「初音ミクで裏声を使う方法(兄弟P秘伝のレシピ)」
バラードに裏声は必須って事で、
ファルセットのレシピを。
VSQ
http://www9.uploader.jp/dl/ulysses/ulysses_uljp00008.zip.html
pass:miku
・DYN 40% OFF
・BRI 35% OFF
・CLE 気持ち上げ
・GEN がっつり上げてから丁寧に調整。一番大事っぽい。
・高速ビブラート
でも、これだけだと裏声なのか聴き手が判断しづらいので、
裏声発声するときの強い「力み」と、裏声後の声の「抜き」を
上手く加えてやると、綺麗に聴こえる気がします。(後略)
オマケ以下、兄弟P氏の代表曲。兄弟P氏は、
まるで人間が歌っているかのような歌唱をさせることで、そのテクニックが大いに評価されている人(ちなみに、ギャラリーを
「兄弟」と呼ぶことから、このP名が名づけられたらしい)。一度視聴すると、すごい印象に残るので是非聴いてみて。
>
ニコニコ動画「兄弟P」マイリスト>
【初音ミク】『瞳の母(ひとみのはは)』【オリジナル曲】>
【初音ミク】『Machine Meiden(マシーンメイデン)』【オリジナル曲】>
【初音ミク】『風切羽(かぜきりばね)』全力仕様【オリジナル曲】
[初音ミク-音楽] 2008/08/29(金) 09:42:01
| 使い方
| コメント:0
MMD杯の運営をしていた、「かんな」さんがブログ「みくだん」にて、
「MMD杯公式動画エンコード」についてのノウハウを公開しているもよう。「あくまでも参考程度に」ということだが、自身の経験から、いかに
高画質化のままエンコードするかを紹介しているようだ。
>
みくだん「MMD杯公式動画エンコードについて」それによると、根本は、
「圧縮のことを考えて作品作りをする」という結論になるようだ。必然的に、色数を減らしたり、細かいディティールを避けるといったアプローチが有効らしい。自由に作品を作りたいという気持ちとは相反するものだが、これまで
器について考えたことのない人には、いろいろな意味でヒントになりそうなので、ひとまず読んでみるといいかもさ。
かんな氏が投稿している動画
>
【MikuMikuDance】RANKIN' MMD 7月号【MMDランキング】
関連ページ>
出た!kannas氏のダンスPV「Silence」ついに完成!9分オーバー!>
「みくだん」がMikuMikuDanceの「チュートリアルドキュメント」を公開!>
出た!「第1回 MikuMikuDance杯・表彰閉会式」動画!
[初音ミク-音楽] 2008/08/21(木) 16:10:07
| 使い方
| コメント:0