"「デジタルで学ぶ」「デジタルを学ぶ」をコンセプトとする、コード教育を施す新しい普通科通信制高校"というコンセプトの
「コードアカデミー高等学校」が設立(設置認可申請中)される運びとなっているそうで、特徴として
「74単位のうち50単位は一般の科目、残りをコードのカリキュラムにあてる。」そうだが、コードのカリキュラムとして
「初音ミクを使った音楽の時間」の構想があるもよう。興味ある人はチェックしてみて。
>
週アスPLUS「授業の1/3がプログラム教育 コードアカデミー高等学校設立へ」


>
広域通信制・単位制課程普通科コードアカデミー高等学
[初音ミク-音楽] 2013/11/06(水) 02:11:17
| ニュース
| コメント:10
最近の某ダンサー事件というわけではないが
設置認可申請中の段階じゃリスクでかすぎて入学は難しい
生徒が集まらなかったから自己破産って例も多いし
今時初音ミクは客寄せパンダにもならないよ
- 2013/11/06(水) 10:32:30 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
74単位のうち50単位は一般の科目で残りのコードのカリキュラムコードの1つの予定として初音ミクを使った音楽の時間の構想だから微々たるもんじゃね?そもそも工業高校とかじゃ音楽の授業すら無かったりするし、ネットの通信教育?で音楽の授業で一番分かり易いのって考えるとDTMって気もするし
- 2013/11/06(水) 11:54:06 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
そもそもボーカロイドの評価ってどうやってやるんだろ?
授業としてやるのと再生数云々の世界は全然違うし
人間らしく歌わせれば良いっていうのも違うみたいだし
- 2013/11/06(水) 12:00:16 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
http://s.shingakukai.or.jp/classrooms/
母体が信学会とかいう駿台と提携してる予備校やってるとこらしい
ただ学校の経営はやった事無いようだ。
だけど、このキックオフで色んな政府委員を務めて来た中村伊知哉が来て講演してるとこを見ると開校の可能性は高いだろうな。
そもそも判断するのは他人じゃないからな自己責任
- 2013/11/06(水) 12:36:11 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
韓国を引き合いに出してる時点で察しろよ
入学資格年齢の人は本気を出すなら最初から海外に行けばいい
本当は小学校の時からタブレットやクラウド授業をやるべきだが
目に悪いとかLINEが云々でネガティブにしか取られないのが日本の問題
- 2013/11/06(水) 12:36:57 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]