初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!ラ・メルセ祭のライブバーチャルショウのニュース動画

2013年9月20日~24日(現地時間)に、スペインはバルセロナの「ラ・メルセ(la Mercè)祭」にて、スペインのボーカロイド開発チームVOCTROLABSがからんだイベントとして、シウタデリャ公園でTwitterを利用したボーカロイドBruno、Clara、そしてONA出演のライブバーチャルショウが開催予定となっていたが、実際に開催されたようで、そのニュース動画が公開になっているもよう。どんな雰囲気なのか興味がある人はチェックしてみて。

「カタロニア初のバーチャル・シンガー Onaと歌い踊る」
E-Notícies「Canta i balla amb l'Ona, la primera cantant virtual catalana, a les Festes de la Mercè」
「夜のシウタデリャ公園で、とんでもテクノロジーな催し」
BTV「Els espectacles més tecnològics, a les nits de la Ciutadella」







関連サイト
バーチャル歌手 ONA

facebook「Ona Virtual」
twitter「Ona Virtual」
VOCTROLABS


関連ページ
バルセロナ「ラ・メルセ祭」でボカロなバーチャル歌手「ONA」の企画
出た!Bruno、Clara、Onaによるライブバーチャルショウの詳細とPV twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/22(日) 10:39:41 | ニュース | コメント:12

ちょいと動きが悪過ぎない?
MMDだってもう少しよく動きそうだけど
  1. 2013/09/22(日) 11:23:37 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]


こういうのを見るにつけ、ミクさんのアイドル性ってのは“とてつもない”もんなんだなぁ~とつくづく思う。

ミクさんのあの特徴あるツインテのデザインやシルエットは、実は日本の乙女の衣装における美の表現の系譜の上にしっかりと乗ってるし、また体型やシルエットにもマンガやアニメの発達過程で根付いた絶妙なアブストラクトが効いてて…。

その辺があちらさんではまだまだなんだよね。妙に写実的になっちゃって…。

  1. 2013/09/22(日) 18:47:46 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

スペインってボーカロイド誕生に重要な役割を果たしたところなんだよね。
今でも学会でYAMAHAの剣持さんやCeViOの開発者の大学教授もスペインに行ってるらしいし。
ただその頃は絶対にこんな発展の仕方誰も想像出来なかっただろうね
  1. 2013/09/22(日) 20:54:29 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

この記事開くたび最初にリンクされてるムービーが自動再生されてビビる。
  1. 2013/09/22(日) 23:36:25 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #Bpuf86dk
  4. [ 編集]

オリジナルのクララとブルーノのイラストは凄く好きなんだがこれはちょっと…
  1. 2013/09/23(月) 00:23:09 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ミク達への生命感を注ぐセガの執念が半端じゃないのがよくわかる。
まだ始まったばかりだしスペイン的にはベストを尽くしているだろうから悪くは言えない。
互いに発展して行けばいいと思う。
1年後に期待。
  1. 2013/09/23(月) 00:50:53 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

皆が言うように、まだまだなところはあるけど、素直に応援したい。スペインってボーカロイドに一役買った国なんだね。どこかの某国ならすかさず、起源主張するところだねw。
  1. 2013/09/23(月) 18:52:45 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

YAMAHAとスペインの共同研究でvocaloidの技術が生まれて
イギリスがいち早く目を付けてコーラス向けのLEONとLOLAを作り
ギリギリでやってたvocaloid事業を保つため
YAMAHAの剣持さんが北海道のクリプトンにvocaloidを持ちかけ
MEIKOKAITOでの試行錯誤を経て初音ミクが生まれ…
もうブームじゃなくて歴史だねこれ

ライブすれば人気になるわけじゃないけど
スペインのボカロの活躍を見る場も欲しいよね
  1. 2013/09/23(月) 21:01:47 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]


VOCTROLABASがそのスペインの大学からのスピンオフ企業って事もあって、こういうキャラクターものに不馴れな一面もあるかもね。

  1. 2013/09/24(火) 01:28:35 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ミクさんだって最初はMMD界ではほとんどがこんなレベルだった、でもみんなで修正しあって切磋琢磨して今の位置にいるんだよな。

ミクさんと比べて落胆する必要はないよ。
ミクさんはきっとこれ見て懐かしんでるだろうからね。
  1. 2013/09/24(火) 13:00:21 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

微妙だってコメントしている人いるけど
実写に近いだけあって初期のライブのミクさんよりずっと現代社会との親和性高そうだな
すごくいい雰囲気だと思った
  1. 2013/09/27(金) 11:37:59 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

YAMAHAとスペインの共同研究でvocaloidの技術が生まれて
イギリスがいち早く目を付けてコーラス向けのLEONとLOLAを作り
ギリギリでやってたvocaloid事業を保つため
YAMAHAの剣持さんが北海道のクリプトンにvocaloidを持ちかけ
MEIKOKAITOでの試行錯誤を経て初音ミクが生まれ…

・・・違う

YAMAHAとスペインの共同研究でvocaloidの技術が生まれて
YAMAHAの剣持さんが北海道のクリプトンにvocaloidを持ちかけ
クリプトンが取引のあった海外メーカーにも話を持ちかけ
イギリスがいち早くコーラス向けのLEONとLOLAを作り発売した

時系列的にはこういう展開だったはず。
  1. 2013/10/06(日) 13:10:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する