9月17日の四国新聞に「違和感から興味へ「初音ミク」のライブ」という記事
完全に馴染みきれない記者さんの戸惑いが出ていて面白い。
いまだ一般的にはこんな印象なのかな。
- 2013/09/19(木) 05:20:01 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
あなたがいつの間にか抱いていたあの子への「違和感」は、拒絶しようのない恋の芽生えの印。小学校の高学年で、始めて一緒のクラスになったけど、その存在をよく飲み込めない子に対して、あなたは「なんだよあいつ?」と最初の内、思っていたのを覚えていますか?そして、その後どうしようもない恋に落ちたことも。
あなたは自分が恋に落ちて行く様子を赤裸々に記事にしてしまっただけ。多分、誰でもあなたを許しますよ、なぜなら、記事を読んでいる皆、あの子に恋をしてしまったのだから。
- 2013/09/19(木) 07:01:05 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
俺だって6年前、ミクに出会ったときは似たような評価だった
いわゆるボカロ耳になるまでに半年かかったし、歌ってみたを漁ってた時期もある
まだまだこれからだよw
- 2013/09/19(木) 07:47:18 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
初音ミクはキャラクターとして注目されることが多いけど、本業は色々な楽曲を歌うことだからね。その魅力に気付いた記者はこれからもっとボカロにハマることでしょう。
- 2013/09/19(木) 08:08:53 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボカロ曲聴き始めると、生歌なんてよほどの実力の歌手でない限り聴きたくなくなる
確かな音程と安定した声量というのは、それだけ聴き心地を左右するものだ
クラシックが愛され続ける理由の一部でもあるだろうね
- 2013/09/19(木) 09:05:25 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
初めて聴いた時は自分も似たような感じだったなあ
なんだろうこれってすごく不思議な感覚だったけれど
いろんな曲を聴くうちにそれが薄まっていったような記憶がある
なんか懐かしいな
- 2013/09/19(木) 09:37:29 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
名古屋に来たら是非行きたい。ミク、まさか名古屋飛ばしはしないよね?(^_^)
- 2013/09/19(木) 10:30:09 |
- URL |
- (´・ω・`) #-
- [ 編集]
もともと電子音楽大好きだった俺は
MEIKO誕生の時は相当衝撃的だった
この時は、ミクみたいに、もてはやされなかったけどね
- 2013/09/19(木) 10:34:13 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
聴き慣れないと違和感あるだろうね
自分も最初の1年は気に入ったボカロ曲の歌ってみたをよく聴いてた
その内に慣れてきたけどね
- 2013/09/19(木) 11:19:02 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
違和感を訴えつつも拒絶せず理解しようとしたこの記者は正直だ。たとえ否定的でも本音で書いた記事は支持したい。
- 2013/09/19(木) 13:14:01 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
この記事はまともかな。好き嫌いはあって当たり前。わからないことはわからないでいい。大して根拠のない先入観で決めつけたようなもの言い(アッコにおまかせ、みたいな)だと腹が立つが。
- 2013/09/19(木) 15:31:37 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボーカロイドは人間の能力を超えた歌い方ができるので
それを駆使すると「初音ミクの消失」のようになるのだけど
一方で「glow」のような心に沁みるスローテンポな曲もある。
初めて聴くと嫌な部分しか目につかないかもしれないし
キャラクターにばかり注目しがちだけど
メロディーや歌詞もよく味わってほしいな。
ところで、記事に書いてあるのはメイちゃんの曲。
文面と写真だけでは初音ミクの曲だと勘違いされそう。
そこは補足説明が必要だったかな。
- 2013/09/19(木) 17:34:38 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
最初に「初音ミクの消失」を聞いた時、「なにこれ全く聞き取れないw」って違和感しかなかったし耳触りでもあった。
でも何であんなに早口なのか、歌詞と曲の趣旨を理解した途端一気にはまったな。
初めは否定的の方が、より興味が湧くのかも。それで興味から好きに変わったら、より深みにはまるのかもしれない…。実体験ではそんな感じだな。
- 2013/09/19(木) 18:57:37 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
最初の印象は同じだったな
上の人が言ってたように歌ってみたの方が興味が強かった
段々原曲も聴くようになって
多方面からボカロに興味が湧いてきて、あの東京のコンサートで完全にはまった
- 2013/09/20(金) 00:03:46 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ch #7K3fN0u.
- [ 編集]
結構違和感から入った人多いんだね
自分は初めてミクが歌ってるの聞いた時「機械が歌ってる」って前知識あったから、全然違和感なかった
むしろ機械(って今じゃすごく違和感ある表現だけどw)でこれだけ歌えるってすげぇ!ってなって、歌詞が聞き取りづらいからこそ歌詞に注目するって楽しみ方を覚えたわ
それまで「歌」ってものは「耳で聞くもの」でしかないと思ってたからなー
今考えると何て勿体ない
でもやっぱり初めの頃は、上の方たちみたく歌ってみたも聞いてたな
最近は特に理由もなく聞かなくなったけど
人によって表現の仕方とかガラッと変わるから面白いよね
- 2013/09/20(金) 01:06:05 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボイスシンセサイザーってことを承知の上で聴き始めたので
それにしては人間っぽいという印象から入った。
調教次第で機械音に振ったり
細かい抑揚を付けて更に人の声に近づけたり様々。
P毎に歌わせ方が違うので面白いと思った。
ミクは既にV2になっていたので
それだけでも曲によっては人と変わらなかったり
Appendで更に近づいて
V3のデモ曲や夏祭初音鑑のV3使用曲は艶かしい。
6年目でここまできたのだから
これからどのように進化するか楽しみ。
東京ドームでコンサートをする頃には
360度ぐるっとCGになっていそう。
- 2013/09/20(金) 01:49:49 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
大げさな表現だと人類初の体験だしなあ(あえてミク基準で書く)
ミクの2007年9月の登場から常に進化し続けてるから
初期のファンほど馴染みきってて違和感はないだろうな。
でも途中から知る人口のほうがほとんどだ。
当時はニコ動のID数は500万しかなかったのだから
あと小中学生は本当に違和感なくすんなり受け入れてるんだよな
甥っ子みんな大ファンだ
- 2013/09/20(金) 04:03:13 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
この記事書いた人の気持ちは「CGのコンサートに1万人も集まるのが
理解出来ないって中居くんの意見と同じ位理解出来る。
俺もつべでワールドイズマインの動画見た時は正直ドン引きしたからな。
しかし動画を何度も見てる内に演奏者や観客の「本気度」だけは伝わって、
気が付いたらコンサートに行く様になってしまった。
だけどソニマニで演奏の途中でゾロゾロ退出した連中の気持ちも解るからな
どうしてもビジュアルや音楽に馴染めない人に好きになれなんて言えないが、
一つだけ言えるのはファンは確実に増えてるって事だな。
もしかしたらソニマニで途中退出しないでファンになった奴が居るかも?
- 2013/09/20(金) 06:39:43 |
- URL |
- 名無しさん@Pmagazine #-
- [ 編集]
途中退出ってソニマニの事だったのかw
フェスに出されちゃったら違和感ありすぎて乗れないよなー
例えるならジャズ喫茶でハウス流すようなもんかもしれん
俺も居たたまれなくなって退出しちゃうかもなw
どれぐらい退出したん?半分くらい?
- 2013/09/20(金) 08:50:25 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
初めてミクさんを知ったのは探査機はやぶさが返ってきた時
それの応援歌とかMMD動画が上がっていた。
最初は誰かの歌だろうと思ってたけどバーチャルな存在だとわかると違和感よりも物凄い可能性を肌で感じたな。
ああ、これがあればなんでも歌えるんだ?って思ったし、MMDを理解した後は、自分もなんかできるんじゃね?って感動したわ。
- 2013/09/20(金) 12:57:14 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ソニマニで途中退場した人たちは、最初から他のバンドが
目的だったみたい。ツイッター見たら、「ついでだから初音ミク
を見てみた」「スゲー」「かわいい」とか、「声がー」とか感想
は色々だったけど、肯定的にとらえられていたと思う。
- 2013/09/20(金) 13:53:27 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
人工衛星打ち上げるなら、信号音として、ピー、ピーじゃ
なくて、 ミク、。。。。ミク、。。。。。ミク。。。。とか
わたしはハツネ、。。。わたしはハツネ、。。。。
(年代がばれますね)とか
あるいは宇宙から、歌声を流して。。。
そういうものに、わたしは聴きたい。
- 2013/09/21(土) 08:35:13 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>2013/09/20(金) 13:53:27
アニメイトで大感謝祭のプロモ映像を流していて
一旦通り過ぎた人が戻って来て二度見して
「何これ、人じゃないよね...スゲー」
としばらく見入っていた。
コンサート用モデルは神がかってるのでそうなるよなあ。
自分も大感謝祭を初めて見た時はいろんな既成概念が崩れ去って
清々しさを感じた。
- 2013/09/23(月) 06:52:33 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ダークダックスのような男声四人組のボーカロイドが
歌って欲しい。低音の魅力も欲しい。
- 2013/09/25(水) 06:02:21 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>俺もつべでワールドイズマインの動画見た時は正直ドン引きしたからな。
>しかし動画を何度も見てる内に演奏者や観客の「本気度」だけは伝わって、
>気が付いたらコンサートに行く様になってしまった。
というわけで今朝の格言・・・
「引いてもミクなら推してみな」
- 2013/09/26(木) 08:06:21 |
- URL |
- どこかのミク #qaOdXoyU
- [ 編集]
>2013/09/20(金) 06:39:43
>この記事書いた人の気持ちは「CGのコンサートに1万人も集まるのが
理解出来ないって中居くんの意見と同じ位理解出来る。
それはすごくわかるし自分も最初はそうだったが
感謝祭やL.A.のを見て吹っ切れた。
「CGの〜」と言ってるそのCGは
何世代も前のCGだから理解のしようがない。
実際に見ると「未来」の意味がよくわかると思うんだ。
- 2013/10/02(水) 08:04:51 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
「未来」は「ミク」の名前の由来ね。
- 2013/10/02(水) 08:06:15 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
管理人の承認後に表示されます
- 2013/10/15(火) 22:18:56 |