初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!本日は冨田勲「イーハトーヴ交響曲」公演日

本日(2012年11月23日)は冨田勲氏による「イーハトーヴ交響曲」の公演日となっているもよう。これに関連して、生中継を行うWebサイト「TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYA」が公開になっているようだ。こちらでは「15:00-16:40」「冨田勲「イーハトーヴ交響曲」世界初生配信」が行われる他、「21:00-22:30」にトークイベント「「イーハトーヴ交響曲」の全貌〜冨田勲×宮沢賢治×初音ミク」も配信されるようなので、楽しみにしていた人はお見逃しなく。なお、中継はYouTubeの「TOWERRECORDOMMUNE」チャンネルでも行われるとのこと^^

生中継はコチラ
YouTube「TOWERRECORDOMMUNE」チャンネル
TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYA

TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYA「プログラム」

2012.11.23 Fri FLOOR: B1F
PROGRAM
15:00-16:40 冨田勲「イーハトーヴ交響曲」世界初生配信
 冨田勲 初音ミク

21:00-22:30 「イーハトーヴ交響曲」の全貌〜冨田勲×宮沢賢治×初音ミク
 冨田勲(作曲家)伊藤博之(クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役)篠田元一(シンセサイザーアーティスト)四本淑三(ライター)司会:松山晋也


音楽CDの特設サイトもできているそうなのでメモ。

音楽CD「イーハトーヴ交響曲」特設サイト

冨田勲 新制作 イーハトーヴ交響曲

2013.1.23 RELEASE
世界初演LIVE RECORDING [世界初演:2012.11.23 東京オペラシティ] - 大友直人(指揮)
 - 日本フィルハーモニー交響楽団
 - 初音ミク(ヴァーチャル・シンガー)
 - 篠田元一(シンセサイザー)
 - 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団、同OB合唱団
 - 聖心女子大学グリークラブ
 - シンフォニーヒルズ少年少女合唱団
[音盤] SACD Hybrid(4,0chSACD/2chSACD/2chCD) COGQ-62 ¥3,150(TAX IN)
[配信] 【携帯&スマートフォン】
 モバイルコロムビア、レコチョク、その他主要モバイル配信サイトにて配信。
 【PC】
 iTunes、その他主要PCダウンロードサイトにて配信。
 またiTunesでは欧米やアジアなど41ヵ国に向けて海外にも配信いたします。
2013年1月23日発売予定
楽天「イーハトーヴ交響曲」(冨田勲)
アマゾン「イーハトーヴ交響曲」(冨田勲)

関連サイト
Billboard-CC「冨田勲新制作「イーハトーヴ」交響曲世界初演公演」


関連ページ
出た!冨田勲新制作「イーハトーヴ」交響曲世界初演公演に初音ミクが出演
「タモリ倶楽部」で富田勲氏が初音ミクに言及したらしい件
出た!ASCII.jpに冨田勲公演に関するクリプトン社へのインタビュー記事
出た!10月6,7日に「シンセサイザーフェスタ2012」が開催
出た!日本経済新聞夕刊に「冨田勲、初音ミク「生歌」で」という記事
出た!「WIRED VOL.6 GQ JAPAN.2012年12月号増刊」に冨田勲氏の記事
ASCII.jpに「冨田勲「イーハトーヴ交響曲」世界初演公演インタビュー」記事
出た!「イーハトーヴ交響曲」(冨田勲)の音楽CDが登録
出た!NHK-FM「音の魔術師・冨田勲の世界」で初音ミクのデモ音源が披露
出た!タワーレコードで「「イーハトーヴ交響曲」の全貌」が開催&生中継
出た!ASCII.jpのインタビュー記事で冨田勲氏から「調教」にお墨付き
出た!「イーハトーヴ交響曲」(冨田勲)のグッズ情報が公開 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/11/23(金) 11:17:34 | ニュース | コメント:19

富田先生のfacebookにリハ風景が…
ミクさんは出てない(と思う)けど、なにやら地球らしいものがうっすらと…
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=127282304095115&set=a.120440668112612.24573.120076391482373&type=1&theater
  1. 2012/11/23(金) 11:59:46 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

楽しみで仕方ない…
なんだか興奮して震えてきた…
  1. 2012/11/23(金) 12:11:59 |
  2. URL |
  3. 名無しさん #Jq7qmYe.
  4. [ 編集]

本日は全国的に雨模様という・・・ミクさんの雨女っぷりは容赦ないな。それでも行ける人は羨ましい・・・。行く方は楽しんでくださいな!ご報告をお待ちしておりますm(__)m
  1. 2012/11/23(金) 12:25:07 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #FF0yzsAc
  4. [ 編集]

これネットで見られるの!?
  1. 2012/11/23(金) 12:35:36 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

今日は雨だから成功するな
  1. 2012/11/23(金) 13:05:25 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ちなみにNHKFM「音の魔術師 冨田勲の世界」でのやりとり
吉松氏 「これは初音ミクは出てくるんですか?」
冨田氏 「もろに出てきますね」
  1. 2012/11/23(金) 13:06:20 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #B9SyTGR6
  4. [ 編集]

とりあえず現地入り
ミクさんマジ雨女www
  1. 2012/11/23(金) 13:57:51 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

SACDを出すならDSD配信もしてほしいな~
  1. 2012/11/23(金) 14:45:24 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

なんか今見てるんだけど、客がドン引きしてる気もするw

まあ、スポット的に出る感じだな・・・
  1. 2012/11/23(金) 15:49:50 |
  2. URL |
  3.           #-
  4. [ 編集]

実況見てる。
歴史の一ページを見ている感じでムネアツッ。
  1. 2012/11/23(金) 15:52:20 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ぬうぅ・・・こうも映像が止まって音が飛んでしまっては評価が出来ない。
現地組、歌の具合、音の具合等教えてくれなさい。
  1. 2012/11/23(金) 16:34:40 |
  2. URL |
  3. kirito #mQop/nM.
  4. [ 編集]

ただ今ネットで観覧終了、余韻に浸っています。
ネット配信側が音をどうやって拾っているのか解らないけれど、
やはり声量というか音圧では、生声に負けてしまいますね。
まあ、それは百も承知の上でやったことでしょうし、
一人VS合唱隊なんだから、当然っちゃ当然ですよね。
歌詞もちょっと聴き取り難かったけれど、
現地ではどうだったのでしょうか?
  1. 2012/11/23(金) 16:39:22 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

しゃららら~の曲が綺麗だった。
にしても宮沢賢治知ってると楽しめるなこのコンサート。逆にYOUTUBEで見てた外国の人たちポカーンって感じだろうな
  1. 2012/11/23(金) 16:55:38 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

最初の注文の多い料理店はちょっと歌詞が聴き取り辛かったけど他のはそこそこ聴き取れたよ。アンコールのリボンの騎士は良かった。
  1. 2012/11/23(金) 16:56:00 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #mkY0oWJo
  4. [ 編集]

ネットでの鑑賞だったけど、正直もうちょっとだった気がする。
調声の部分はライブで音出してるから仕方ないのかなー?
演出の面ももっと映像的にして良かったんじゃないかな?
ミクのコンサートっぽい出演の仕方じゃなくても良かったと思う。
まあ、個人的に期待値が高すぎたのかなw
チャレンジは良かったと思うし今後ブラッシュアップして行ってくれる事を望む。
  1. 2012/11/23(金) 16:59:49 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

『「イーハトーヴ交響曲」の全貌~冨田勲×宮沢賢治×初音ミク』のメモ

【メモ1】アニメーションと歌声のテンポとタイミングの制御はキーボードの人が「アニメーションのセル画がみたいなの(おそらく動きごとの断片?)をキーボードの88鍵に割り付けてあって、それを順番に鍵盤を押して出している。慣れるまで大変で、昨日も徹夜してやっていた」というようなことを言っていた。伊藤社長は「実は音声とアニメーションの同期のために裏でクロック信号を出している」みたいなことを言っていた。
(こちらの聞き間違いか解釈違いでなければ)するとミクの音声のテンポをオーケストラのテンポに合わせて、そのテンポのクロックをアニメーション側のテンポとして流して動きを引っ張る、そしてところどころで動きのタイミングを鍵盤でポイントを修整して動きのタイミングが大きくズレないようにしてやる・・・みたいな感じなのか?

【メモ2】冨田氏曰く(今回いろいろやってみた印象として)「今後の作曲はピアノ鍵盤で行うことは無くなっていくでしょうな」「演奏も今みたいなのはやがて無くなっていくかも・・・」とか、音楽の表現についても「昔あるときトロンボーンの人が前衛だとか言って、見てたらバケツいっぱいに水を汲んできてその中にトロンボーンの朝顔突っ込んでゴボガバゴボガバやってるの。あんなのは見ても全然つまんない」ということで、これまでと違う前衛的表現がこれから出てくるんじゃないか、みたいなことを言っていた。冨田氏、膝に乗せたノートパソコンの画面をじっと眺め続ける伊藤社長に突然「(話)聞いてます?」と聞き、伊藤社長慌てて「ああ・・・ネットが・・・!」と。送られてくる書き込みに注意が向いていたらしい。

【メモ3】伊藤社長曰く、冨田先生にこのコラボの話を持って言ったときに80歳ということを聞き「これは確実に最年長Pになる!」と思った、ということがおいしいエピソードだからずっと後まで取っておいて今話した、とのこと。

ストリーミングを録音して書き起こししようと思ったら保存に失敗したので記憶だけでメモ(TT) ダレカ...
  1. 2012/11/23(金) 23:17:41 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #/N3Cx9E6
  4. [ 編集]

もうひとつという意見もちらほら見かけるようだが、初曲の調教が技術的に不完全だったこと、バックアップ側が動作する際のタイムラグによりリズム感を失う場面があったこと、またそれの原因になったキーボード奏者の演奏が不完全で、フィルにもアンプ音に対する戸惑いがあったこと、以上を除けば非常にハイレベルでアグレッシブな音楽であったことは間違いない。
リズムの揺れは素人でもわかるという問題があるし、そもアコースティック音楽のリズムと言うのは非常に危ういものを名人芸でそうでないように見せている、という世界だから、そこに隙間が発生するので言いやすい。解決にはオペレーターの熟練が必要だが、エンタメとしてどうか、という点で問題なだけで、音楽の創造性ということからすれば今回は充分すぎるほどの成果が上がっている。
  1. 2012/11/25(日) 19:16:08 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #sY88kT4M
  4. [ 編集]

思い出したので『「イーハトーヴ交響曲」の全貌〜冨田勲×宮沢賢治×初音ミク』を追記メモ

【メモ4】
司会の人がアンコールの「リボンの騎士」を見て「やっぱりサファイア姫と初音ミクは冨田さんの中では繋がってるのか!という印象を持ったんですけど・・・」と冨田氏に聞くと、冨田氏「あそうですか?そういうのは全然なかったな・・・」という答え。 冨田氏の中では、その二つは全然別の思いの作品らしい。今回の公演はイーハトーヴの世界にミクを出現させたところに表現したいものがあったらしい。とするとアンコールではミクにリボンの騎士を歌わせてみた、という程度かもしれない。

【メモ5】
かつてニューヨークやシドニーなどで開催されたライブ(ヘリコプターまでも使ったあのライブ)や4chステレオシステムを提唱したこともある冨田氏。その立体的な音のセンスの源泉について司会者が冨田氏に尋ねると、幼少の頃、旧満州にお住まいの時に家の近くによく父親と遊びに行っていた広い公園があったとのこと。そこの音響が独特で、鳥が鳴きながら飛んでいくとあちこちから反射して立体的に音が聴こえたという。そういう子供の頃の音響的な体験が影響しているのかも、と回答し自身を分析する冨田氏。4chステレオシステムについては「いつの間にか(オーディオ・メーカーが)やらなくなっちゃんだよねぇ」ということでした。その後も立体音響実現への関心があり続け、4chステレオシステム消滅後「じゃあもう大きいことをやってやろう」ということで、ヘリコプター使ったライブを思いついたらしい。
  1. 2012/11/26(月) 14:17:52 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #/N3Cx9E6
  4. [ 編集]

この交響曲では楽器(音源と言うべきか)ごとの役割が明確に分かれていて、オーケストラは自然描写を、コーラスは人とその営みを、ミクさんが超自然的存在を担当している。詩はミクさん登場シーン以外はほとんど賢治の書いたものを引用しているが、詩の流れにはそれほど具体的な意味は無く、音楽的表現の中で、自然と人と超自然のかかわり・関係性とその行く末に関する賢治と冨田氏の見解・解釈が描かれている。
「超自然」とひとくくりにしたが、これは一つは神のことであり、一つは既に死んでしまった者達の魂のことである。より具体的に述べれば、ここでの「神」とは人間に対して自然を支配する無慈悲な、畏れるべき圧倒的な意思のことであり、「死んでしまったもの」とは賢治とその最愛の妹の残思、全うされなかった生への願いである。この二つにしてひとつの超自然的存在が「人として生きたい」という願いを全うするまでの物語。この物語が「イーハトーヴ」である、と解釈する。
こう書くと、賢治や妹はともかく、全能主にして創造主であるはずの神が「人として生きたい」と思うのか?といぶかしむ人はいるだろう。これはキリスト教に関してかなりの知識が必要な話になるので、ここで説明は無理である。納得いただけなくても「そういう考え方もあるのか」程度に考えていただければ幸いである。
  1. 2012/11/27(火) 11:59:00 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #sY88kT4M
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する