>尚美ミュージックカレッジ専門学校「【8月26日開催】夏季特別公開講座を開講します!SHOBI × VOCALOID 「ボーカロイドとは何か?」」

夏季特別公開講座
SHOBI × VOCALOID 「ボーカロイドとは何か?」
ボカロP?ニコ動?・・・
ボーカロイドに関するニュースが連日メディアで話題になり、ボーカロイドによる曲がCDランキングやカラオケチャートでも上位人気になるなど、今やボーカロイドは新しい音楽文化として確立しつつあります。
歌詞を入力することで歌声を発するPCソフトウェア“ボーカロイド”とは?
その可能性は?実際に会場でその音楽制作の過程をお見せしながらその正体に迫ります。後半には、有名ボカロPをゲストに、ボーカロイドについて座談会を実施しその魅力について語ります。
第1部●小川悦司先生の「ボーカロイド概論、制作デモ」
第2部●大島治先生の「ボーカロイドの現在、未来」
第3部●座談会「ボーカロイドが変えるこれからの未来型音楽」
【日時】2012年8月26日(日)
OPEN 14:30 / START 15:00
【会場】スタジオブーカ <会場までの地図はこちら>
【定員】50名
【料金】無料
※聴講には事前の申し込みが必要です。下記をご確認ください。
【主催】尚美ミュージックカレッジ専門学校 アレンジ・作曲学科 / 広報部
【協力】ヤマハ株式会社
【お問合せ】尚美ミュージックカレッジ専門学校広報部 ボーカロイド講座担当
TEL:03-3814-8746(月~金 10:00~18:00) E-mail:c-kikaku@shobi.ac.jp
【対象・定員】高校生以上 50名限定
【出演講師】※五十音順 敬称略
大島治(おおしまおさむ)
ヤマハ株式会社 企画担当技師。シンセサイザーなどの開発を経て2005年頃から企画マンに。現在、yamaha + 推進室 Y2 プロジェクトにおいて、「VOCALOIDの叔父」を名乗りつつ、『蒼姫ラピス』『兎眠りおん』『リング・H・スズネ』などのライブラリ企画を担当している。
小川悦司(おがわえつじ)
ギターリスト、作編曲家、プロデューサーとして多くのアーティストや幅広い音楽制作の現場で様々な作品を手掛ける。特にDTMというフィールドにおいては長年にわたり専門誌に連載を持つほか単行本ムック等も多数執筆。また、ボーカロイド「Megpoid」や「がくっぽいど」の商品開発にも関わっている。
小林オニキス(こばやしおにきす)
ボーカロイドを使った楽曲制作を行うクリエイター。作詞・作曲・イラスト・PVを動画で全て一人で制作した「サイハテ」で脚光を浴びる。テレビアニメのエンディング曲を手掛けるほか、雑誌に連載を持つなど作曲家、ライター、デザイナー、として幅広く活躍。2011年アメリカ最大級アニメイベント「ANIME EXPO」にも出演。
代表曲「サイハテ」「さよならアストロノーツ」など。
牧村憲一(まきむらけんいち)
70年代に結い音楽工房の設立からシュガーベイブ、武内まりや、大貫妙子、加藤和彦の制作宣伝に関わる。80年代は細野晴臣主催のノン・スタンダード・レーベル、90年代には渋谷系の総本山と称されたTRATTORIAなどの数々のレーベルを興す。独立音楽プロデューサーの先駆け的存在。
著書に「未来型サバイバル音楽論」(中央公論新社・共著)など。
オマケ
講師の小川悦司氏について、「小川悦司のボカロばなし」という連載記事を毎月Webで公開しているようなのでメモ。
>小川悦司のボカロばなし

追記
実際に「ボーカロイドとは何か?」が開催されたもよう。そのもようがUstreamにアーカイブされているそうなのでメモ。
>Ustream「2012.8.26ボーカロイドとは何か?」
関連ページ
>「IMSTA FESTA2011」でVOCALOID3がらみのセミナーが行われるらしい件
