初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

尚美ミュージックカレッジで「ボーカロイドとは何か?」という講座が開催

情報によれば、2012年8月26日(日)に「尚美ミュージックカレッジ専門学校」(東京都文京区本郷)にて、夏季特別公開講座:SHOBI × VOCALOID「ボーカロイドとは何か?」が開催されるもよう。講師として、ヤマハの大島氏や、ボカロPの小林オニキス氏らが招かれているようだ。無料(ただし、聴講には事前の申し込みが必要)で受けられるようなので、興味ある人はチェックしてみて^^

尚美ミュージックカレッジ専門学校「【8月26日開催】夏季特別公開講座を開講します!SHOBI × VOCALOID 「ボーカロイドとは何か?」」


夏季特別公開講座
SHOBI × VOCALOID 「ボーカロイドとは何か?」
ボカロP?ニコ動?・・・
ボーカロイドに関するニュースが連日メディアで話題になり、ボーカロイドによる曲がCDランキングやカラオケチャートでも上位人気になるなど、今やボーカロイドは新しい音楽文化として確立しつつあります。
歌詞を入力することで歌声を発するPCソフトウェア“ボーカロイド”とは?
その可能性は?実際に会場でその音楽制作の過程をお見せしながらその正体に迫ります。後半には、有名ボカロPをゲストに、ボーカロイドについて座談会を実施しその魅力について語ります。
第1部●小川悦司先生の「ボーカロイド概論、制作デモ」
第2部●大島治先生の「ボーカロイドの現在、未来」
第3部●座談会「ボーカロイドが変えるこれからの未来型音楽」

【日時】2012年8月26日(日)
    OPEN 14:30 / START 15:00
【会場】スタジオブーカ <会場までの地図はこちら>
【定員】50名
【料金】無料
    ※聴講には事前の申し込みが必要です。下記をご確認ください。
【主催】尚美ミュージックカレッジ専門学校 アレンジ・作曲学科 / 広報部
【協力】ヤマハ株式会社
【お問合せ】尚美ミュージックカレッジ専門学校広報部 ボーカロイド講座担当
TEL:03-3814-8746(月~金 10:00~18:00) E-mail:c-kikaku@shobi.ac.jp
【対象・定員】高校生以上 50名限定

【出演講師】※五十音順 敬称略
大島治(おおしまおさむ
ヤマハ株式会社 企画担当技師。シンセサイザーなどの開発を経て2005年頃から企画マンに。現在、yamaha + 推進室 Y2 プロジェクトにおいて、「VOCALOIDの叔父」を名乗りつつ、『蒼姫ラピス』『兎眠りおん』『リング・H・スズネ』などのライブラリ企画を担当している。

小川悦司(おがわえつじ)
ギターリスト、作編曲家、プロデューサーとして多くのアーティストや幅広い音楽制作の現場で様々な作品を手掛ける。特にDTMというフィールドにおいては長年にわたり専門誌に連載を持つほか単行本ムック等も多数執筆。また、ボーカロイド「Megpoid」や「がくっぽいど」の商品開発にも関わっている。

小林オニキス(こばやしおにきす)
ボーカロイドを使った楽曲制作を行うクリエイター。作詞・作曲・イラスト・PVを動画で全て一人で制作した「サイハテ」で脚光を浴びる。テレビアニメのエンディング曲を手掛けるほか、雑誌に連載を持つなど作曲家、ライター、デザイナー、として幅広く活躍。2011年アメリカ最大級アニメイベント「ANIME EXPO」にも出演。
代表曲「サイハテ」「さよならアストロノーツ」など。

牧村憲一(まきむらけんいち)
70年代に結い音楽工房の設立からシュガーベイブ、武内まりや、大貫妙子、加藤和彦の制作宣伝に関わる。80年代は細野晴臣主催のノン・スタンダード・レーベル、90年代には渋谷系の総本山と称されたTRATTORIAなどの数々のレーベルを興す。独立音楽プロデューサーの先駆け的存在。
著書に「未来型サバイバル音楽論」(中央公論新社・共著)など。


オマケ
講師の小川悦司氏について、「小川悦司のボカロばなし」という連載記事を毎月Webで公開しているようなのでメモ。

小川悦司のボカロばなし


追記
実際に「ボーカロイドとは何か?」が開催されたもよう。そのもようがUstreamにアーカイブされているそうなのでメモ。

Ustream「2012.8.26ボーカロイドとは何か?」


関連ページ
「IMSTA FESTA2011」でVOCALOID3がらみのセミナーが行われるらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/07/31(火) 11:10:29 | ニュース | コメント:11

税金をこういうことに使い始めたんだなあ、電通クールジャパンとヤマハインタネビープラッツは
  1. 2012/07/31(火) 11:26:34 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

オニキスさんのミク曲がまた聴きたいなぁ
  1. 2012/07/31(火) 12:56:46 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

税金て(笑)
  1. 2012/07/31(火) 14:17:53 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

剣持さんが居ないのが最近違和感なんだよな
あの人は文化面にも理解あったんだけど、大島さんはどうかね
今のところ文化に理解があるとは思えないな
金儲け一本って感じ
  1. 2012/07/31(火) 16:48:31 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

YAMAHA社内で、VOCALOID研究開発部門の存続が危ぶまれるほど
収益に結び付いていないそうだから、技術屋の剣持さん以外に、誰かが
汚れ役を引き受けてでも、商売せざるを得ない状況なのでしょう。
しかしその商売が、いまいちユーザーの方向に向いていないような感じ。

それにしてもミクが今もなお売れ続けているというのに、YAMAHAが
潤っていないというのは、V2エンジンのライセンス料が安過ぎたという
ことなのでしょうか。
  1. 2012/07/31(火) 17:56:03 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

どういう情報を得て YAMAHA のボカロビジネスが赤字だと言っているのかな。
製品リリースから8年以上も経過しているのに、収益が出ていないものを事業継続するなんて、普通の企業ではやらない。YAMAHA は株式会社なのだから、株主からお叱りを受けること間違いなし。
製品の値段設定などは、開発費用回収を、販売量を想定して設定するもの。だから、初音ミクが想定を上回るヒットだったらしいから、株主総会などで、ボカロが儲かっていない報告をしているのなら虚偽報告だろう。

いま、もし本当に赤字というのなら、社内のボカロ関連者を増員し過ぎて、主に人件費が圧迫しているのだろうね。
製品開発は、主に開発期間だけ人件費が必要だが、こういったイベントに出てくる人達は、1年中、人件費が必要だし、更に給料高そうだ。
  1. 2012/07/31(火) 18:59:21 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

剣持さんだったか誰だったか忘れたけれど、Twitterでボヤいていたそうだよ。
YAMAHA自身がボカロのパッケージ製品を出したのも、部署としての売り上げを確保するためだと。
そうだとしたら、返ってそれが逆に財政を圧迫しているようにも思えるのが皮肉だよね。
確かこのサイトでも記事になっていたような気がするんだけど、その辺はちょっと曖昧。
  1. 2012/07/31(火) 20:01:07 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

気持ち悪い陰謀論が多すぎ
  1. 2012/07/31(火) 21:14:50 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

企業の広告戦略を陰謀論とかw
AKBや韓流やジャニーズもやってることじゃないですかw
GUMIたちはCGMを捨てて、先人たちの作ったボカロ文化の名前を利用してGUMIを売ることにしたんでしょ
CGMってものを知らない一般人に、曲を作るとかどうでもいいから、既存アイドルを消費するみたいにとにかくCDとグッズ買えよっていうことだよね
  1. 2012/08/02(木) 10:25:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

講義終了、質問の時間...

講師 「ボーカロイドについての講義は以上です。では質問を・・・。あ、じゃ黄色いシャツの方。どうぞ」
参加者A 「ボーカロイドについて全体的なことをもっとよく知りたい、と思んですが、それにはいい資料って何かあるんでしょうか。」
講師 「雑誌とかインターネットとか見つけようと思えば、ボーカロイド関連の情報は実は既にたくさんありますよ。簡単に見つかると思うので探してみてください。ネットで効率よく情報集めようと思えば、個人ブログをやってるところもありますし。まずは手広く、ってことではあれ一番いいかもしれません。例えば『初音ミクみく』とか。」
参加者全員 「(一斉にメモ取り頭下がる)さわわごりかり・・・」
  1. 2012/08/02(木) 11:09:46 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #th8.XM76
  4. [ 編集]

えー、GUMIのファンでこういう情報サイト作った人っていないわけ?
それってなんか、すごく情けない話のような気がする・・・
  1. 2012/08/02(木) 11:16:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する