初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!2012年12月に新作ボーカロイドオペラ公演「The End」が開催

情報によれば、2012年12月1日(土)、2日(日)に「渋谷慶一郎 + 岡田利規 新作ボーカロイドオペラ公演「The End」」が開催されるもよう。「歌手やオーケストラは一切登場せず、代わりにボーカロイドによるアリアやレチタティーボ、キャラクターの映像が中心となる。」そうで、「観る者に未だ経験したことのない新たな感情を喚起させるものになる」とのことなので、オペラファンやボーカロイドの新境地を観たい人はチェック…かもさ^^

山口情報芸術センター(YCAM)「渋谷慶一郎+岡田利規 新作オペラ公演「The End」」
HITSPAPER「渋谷慶一郎 + 岡田利規 新作ボーカロイドオペラ公演「The End」」


渋谷慶一郎 + 岡田利規 新作ボーカロイドオペラ公演「The End」

公演概要:2012年12月1日(土)19:00開演 2日(日)15:00開演
会場:山口情報芸術センター[YCAM] スタジオ A
料金:[全席指定] 前売 一般 3,000円 any 会員・特別割引 2,500円 25歳以下 2,300円 当日 3,500円
※未就学児童入場不可
チケット発売日:2012年10月6日(土)

主催:公益財団法人山口市文化振興財団
後援:山口市、山口市教育委員会
協力:precog、ATAK
制作協力:A4A
共同開発:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]
平成24年度文化庁優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業 本公演は宝くじの助成を受けて実施しています。

http://www.ycam.jp

wikipedia「渋谷慶一郎」
twitter「渋谷慶一郎」
ATAK
wikipedia「岡田利規」
チェルフィッチュ(岡田利規)
keiichiroshibuy公演は12/1,2です☆ RT @CINRANET: 渋谷慶一郎と岡田利規がVOCALOIDオペラを共作、生身の人間が登場しない異色の試み http://t.co/gacROiM9link
keiichiroshibuyA4Aとガッチリ組みます。RT @A4Ajp: A4Aでは、音楽家/アーティストの渋谷慶一郎と、演出家の岡田利規が、YCAMでの滞在制作を経て発表する新作ボーカロイドオペラ公演「The End」の制作協力を行います。 http://t.co/hlNapkv5link
keiichiroshibuy岡田利規さんとの共作は奇跡的なものができる気がしています。link
keiichiroshibuyオペラのタイトルは「The End」いいます。よろしくお願いします。link
keiichiroshibuy今はほぼ全ての情報が謎に包まれてますが追って発表していきますねーlink

関連ページ
渋谷慶一郎氏と東浩紀氏が初音ミク曲デビューしていたらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2012/04/27(金) 03:54:16 | ニュース | コメント:3

またV3の宣伝商売になるのかな
ミクを使うならミクの名出す方がはるかに宣伝になるからなあ
  1. 2012/04/27(金) 09:58:20 |
  2. URL |
  3. - #-
  4. [ 編集]

面白そうだね
場所がもう少し近ければ見に行きたいかも
  1. 2012/04/27(金) 10:42:41 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

二人の画像は、もうちょっとどうにかならなかったのかなww

技巧的な面で、どんな演出をするんだろう。
舞台の上に役者としてボカロが立ち回るような演出を、感謝祭みたいに
半透明ボード+プロジェクターを使って見せるのかな?

でもボカロを使うという割には、ミクさんどころか、ボカロの名前が一つも挙がってない…
ということは、既存のボカロキャラが役者として出てくるというのではなく、
単純に歌声にボカロを使ったというだけで、後はオペラの映像を流すだけって可能性も。

実際、協賛にも協力にもCopyrightにも、ボカロメーカーの名前が無いのが気になる…
YAMAHAの名前すら無いので、ボカロは単に売り文句の一つにしか過ぎず、
ボカロが好きなだけの人間が観に行くと、狙いと食い違ってガッカリしそう。
オペラとしては革新的なことになるかもしれないけれどね。
  1. 2012/04/27(金) 13:42:12 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #a.FsQ20E
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する